紀貫之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 紀貫之の意味・解説 

紀貫之

読み方:キノツラユキ(kinotsurayuki)

作者 保田与重郎

初出 昭和17年

ジャンル 評論


紀貫之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 08:17 UTC 版)

 
紀 貫之
紀貫之(菊池容斎画『前賢故実』)
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 貞観8年(866年)または貞観14年(872年)頃?
死没 天慶8年5月18日945年6月30日)?
改名 阿古久曽(幼名)→貫之
墓所 滋賀県大津市比叡山中腹の裳立山
官位 従五位上木工権頭従二位
主君 醍醐天皇朱雀天皇
氏族 紀氏
父母 父:紀望行
時文、紀内侍、女子
テンプレートを表示
紀貫之(狩野探幽『三十六歌仙額』)
紀貫之 三十六歌仙絵(個人蔵)

紀 貫之(き の つらゆき)は、平安時代前期から中期にかけての貴族歌人下野守紀本道の孫。紀望行の子。官位従五位上木工権頭贈位、従二位。『古今和歌集』の選者の一人で、三十六歌仙の一人。

概略

幼名を「内教坊の阿古久曽(あこくそ)」と称したという[注釈 1]。貫之の母が内教坊出身の女だったので、貫之もこのように称したのではないかと言われている。

延喜5年(905年醍醐天皇の命により初の勅撰和歌集である『古今和歌集』を紀友則壬生忠岑凡河内躬恒と共に撰上。また、仮名による序文である仮名序を執筆している(真名序を執筆したのは紀淑望)。「やまとうたは人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」で始まるこの仮名序は、後代の文学に大きな影響を与えた。また『小倉百人一首』にも和歌が収録されている。理知的分析的歌風を特徴とし、家集『貫之集』を自撰した。

日本文学史上において、少なくとも歌人として最大の敬意を払われてきた人物である。種々の点でその実例が挙げられるが、勅撰歌人として『古今和歌集』(101首)以下の勅撰和歌集に435首の和歌作品が入集[2]しているのは歌人の中で最高数であり、三代集時代の絶対的権威者であったと言える。

散文作品としては『土佐日記』がある。日本の日記文学で完本として伝存するものとしては最古のものであり、その後の仮名日記文学や随筆、女流文学の発達に大きな影響を与えた。

貫之の邸宅は、平安京左京一条四坊十二町に相当する。その前庭には多くの桜樹が植されており、「桜町」と称されたという。その遺址は現在の京都御所富小路広場に当たる。

逸話・説話

大鏡』によると、その和歌の腕前は非常に尊重されていたらしく、天慶6年(943年)正月に大納言藤原師輔が、正月用の魚袋を父の太政大臣藤原忠平に返す際に添える和歌の代作を依頼するために、わざわざ貫之の家を訪れたという。

袋草紙』などでは、貫之の詠んだ歌の力によって幸運がもたらされたという「歌徳説話」も数多く伝わっている。

官歴

『三十六人歌仙伝』などによる(明治5年12月2日までは旧暦)。

系譜

  • 父:紀望行
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:紀時文
    • 女子:紀内侍 -「鶯宿梅」の故事で有名
    • 女子:不詳 - 土佐にて夭折か

作品

紀貫之(百人一首より)
  • 古今和歌集:勅撰和歌集。紀友則・壬生忠岑・凡河内躬恒との共撰。
  • 古今仮名序
  • 新撰和歌:貫之単独撰の私撰集。
  • 新撰和歌序:真名序。
  • 大井川御幸和歌序:『古今著聞集』巻第十四遊覧廿二に載る。
  • 貫之集
  • 土佐日記

代表歌

  • 袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらん(古今2)
  • 霞たちこのめも春の雪ふれば花なきさとも花ぞちりける(古今9)
  • さくら花ちりぬる風のなごりには水なき空に波ぞたちける(古今89)
  • 人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける(百人一首35)
  • 吉野川いはなみたかく行く水のはやくぞ人を思ひそめてし(古今471)

旧跡

墓所

裳立山の紀貫之の墓

滋賀県大津市比叡山中腹の裳立山にある。比叡山鉄道坂本ケーブルもたて山駅から徒歩10分ほどあり、道標も完備されている。

三重県津市白山町佐田にも貫之の墓と伝わる墓碑がある。

神社

紀貫之を主祭神として祀る神社が各地に存在する。

関連作品

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 荒俣宏は、くそは不浄であり、悪鬼の類ですらこれを嫌うものであるため、鬼魔の害を避ける方法として幼児に「マル」(不浄をいれる容器)や「クソ」(不浄そのもの)の名をつける親が現れたと論じている[1]

出典

  1. ^ 荒俣(1994)
  2. ^ 『勅撰作者部類』
  3. ^ 『官報』第6237号「叙任及辞令」1904年4月19日。
  4. ^ 福王子神社 - 滋賀県神社庁2018年10月14日 閲覧
  5. ^ 紀貫之社 - 愛媛県神社庁2018年10月14日 閲覧

関連項目

外部リンク




紀貫之と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀貫之」の関連用語

紀貫之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀貫之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀貫之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS