評論・伝記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 17:20 UTC 版)
『神谷美恵子 人としごと』 みすず書房「著作集 別巻」、1983年 『神谷美恵子の世界』 みすず書房編集部編、2004年。ISBN 4622081865。アルバム+回想評伝(上記の一部を収録) 江尻美穂子 『神谷美恵子 人と思想』 清水書院、1995年、ISBN 4389411365江尻美穂子 『神谷美恵子 人と思想』、清水書院、2015年、ISBN 978-4389421366 宮原安春 『神谷美恵子 聖なる声』 講談社、1997年、ISBN 4062087154宮原安春 『神谷美恵子 聖なる声』 文藝春秋〈文春文庫〉、2001年、ISBN 4167656116 太田雄三 『喪失からの出発 神谷美恵子のこと』 岩波書店、2001年、ISBN 4000237012 太田愛人 『神谷美恵子 若きこころの旅』 河出書房新社、2003年、ISBN 4309015247 『総特集 生誕100年 神谷美恵子 「生きがい」は「葛藤」から生まれる。』 河出書房新社〈夢ムック〉、2014年、ISBN 4309978452 野村一彦 『会うことは目で愛し合うこと、会わずにいることは魂で愛し合うこと。神谷美恵子との日々』、住川碧編、港の人(販売新宿書房)、2002年、ISBN 4880082791 『人生は生きがいを探す旅 神谷美恵子の言葉』 三笠書房、2017年、ISBN 4837926754。写真・語句集。
※この「評論・伝記」の解説は、「神谷美恵子」の解説の一部です。
「評論・伝記」を含む「神谷美恵子」の記事については、「神谷美恵子」の概要を参照ください。
評論・伝記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 07:58 UTC 版)
萩原葉子『父・萩原朔太郎』筑摩書房, 1959、新版1980、中公文庫 1979萩原葉子『朔太郎とおだまきの花』新潮社, 2005 三好達治『萩原朔太郎』筑摩書房「筑摩叢書」, 1963、講談社文芸文庫 2006 『萩原朔太郎研究』伊藤信吉編、思潮社, 1966、増補版1972 伊藤信吉『萩原朔太郎』北洋社, 1976。増訂版「著作集 第二巻」沖積舎 2001 『萩原朔太郎研究』那珂太郎編、青土社, 1974那珂太郎『萩原朔太郎その他』小沢書店, 1975 那珂太郎『萩原朔太郎詩私解』小沢書店, 1977 清岡卓行『萩原朔太郎『猫町』私論』文藝春秋, 1974、筑摩叢書 1991 岡庭昇『萩原朔太郎 陰画の近代』第三文明社, 1974 村上一郎『萩原朔太郎ノート 抒情と憤怒』国文社, 1975 飯島耕一『萩原朔太郎』角川書店, 1975 富士川英郎『萩原朔太郎雑志』小沢書店, 1979 粟津則雄『萩原朔太郎論』思潮社, 1980 嶋岡晨『伝記萩原朔太郎』春秋社, 1980 大岡信『萩原朔太郎』(近代日本詩人選)筑摩書房, 1981、ちくま学芸文庫 1994 岸田俊子(エリス俊子)『萩原朔太郎 詩的イメージの構成』沖積舎, 1986 磯田光一『萩原朔太郎』講談社, 1987、講談社文芸文庫 1993 北川透『萩原朔太郎<詩の原理>論』筑摩書房, 1987 坪井秀人『萩原朔太郎論 <詩>をひらく』和泉書院, 1989 北川透『萩原朔太郎<言語革命>論』筑摩書房, 1995 安智史『萩原朔太郎というメディア ひき裂かれる近代/詩人』森話社,2008 野村喜和夫『萩原朔太郎』中央公論新社「中公選書」, 2011 中村稔『萩原朔太郎論』青土社, 2016
※この「評論・伝記」の解説は、「萩原朔太郎」の解説の一部です。
「評論・伝記」を含む「萩原朔太郎」の記事については、「萩原朔太郎」の概要を参照ください。
- 評論・伝記のページへのリンク