評論スタイルとは? わかりやすく解説

評論スタイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 16:47 UTC 版)

三浦淳史」の記事における「評論スタイル」の解説

演奏家はその演奏だけ聴けばよいというご意見もあるわけですが、人間的なことに興味のある者としては、やはり演奏家人間性とか、エピソードとかに関心をいだきたくなるのも人情というものでしょうユニークな文芸評論家小説家中村光夫氏が「エピソードがすべてだ」といっておられたのを記憶とどめていますが(出典明示できないで、引用するのは申しわけないのですが)、エピソードほど、その人人間性のにじみでているものもありますまい」 三浦の評論スタイルはこの一文集約されていると言って差し支えないだろう。彼は更に「エピソード欠いている人間描写とか人物論は、スパイスのない料理にひとしい」とまで述べている。音楽そのもの描写簡潔な印象を記すにとどめ、専らエピソード紹介通じて音楽家人間像を描くことに努めるが彼のやり方であったオットー・クレンペラー奇行の数々代表されるような、こんにち広く語られるようになった音楽家エピソードには、三浦によって紹介されたものが多く含まれている。クレンペラーエピソードもそうだが、三浦紹介するエピソードには音楽家神格化する類のものよりも、むしろ偶像破壊的なものが多かった代表例フレデリック・ディーリアスベンジャミン・ブリテンなど)。この点で、彼が翻訳したヒューエル・タークイの『分析的演奏論』に「人間光と影」という副題付いていることは象徴的である。三浦音楽家の「光」の部分のみを描くようなことはしなかった。なおタークイの著書は、題名とは裏腹に音楽家エピソード中心書物であるので、翻訳の際にも三浦基本姿勢貫かれていたと言えよう。自我前面押し出すことをせず、エピソードをして語らしめるのが彼の音楽評論であった略歴でも触れたように、三浦早くから欧米音楽事情通じており、その紹介努めて海外屋」の異名をとった。例えば、有名指揮者のほとんどが所属するという音楽事務所CAMI(コロムビア・アーティスツ・マネージメント・インク)」の存在はノーマン・レブレヒト『巨匠神話』(日本語版は1996年出版)によって認知されようになったが、三浦は、既に1970年代にはこの組織言及していた。なお、「海外屋」と命名したのは「某音楽出版社のK部長」であるというが、それ以上のことはつまびらかでない。

※この「評論スタイル」の解説は、「三浦淳史」の解説の一部です。
「評論スタイル」を含む「三浦淳史」の記事については、「三浦淳史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「評論スタイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「評論スタイル」の関連用語

評論スタイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



評論スタイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三浦淳史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS