江戸弁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 江戸弁の意味・解説 

えど‐べん【江戸弁】

読み方:えどべん

江戸言葉」に同じ。


江戸言葉

(江戸弁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 07:25 UTC 版)

江戸言葉(えどことば)または江戸弁(えどべん)は、東京都23区中心部(旧江戸)の内、江戸城より東側の町人地であった「下町」発祥の日本語の方言である。江戸なまり江戸語下町言葉(したまちことば)と呼ばれることもある。武家地であった山の手発祥の方言である山の手言葉と共に東京方言を構成する。

話芸や文芸でも使用され、時代劇江戸落語などでよく聴かれるのは江戸っ子の「べらんめえ調(べらんめえ口調)[注釈 1]」である。

概説

山の手言葉が武家言葉に京言葉などが混ざって形成された言葉であるのに対し、江戸言葉は町人社会で発達した言葉である。江戸時代の江戸町人が使用した言葉の特徴を引き継いでいることから「江戸言葉」と呼ぶ。江戸言葉の内部においても、職種によって細かな言い回しの違いがあり、例えば職人社会では「べらんめえ調」を盛んに用いたのに対し、商売人は「べらんめえ調」は使用されにくい傾向にあった。

この江戸言葉も、学校教育ラジオテレビなどの影響で廃れつつある状況は各地の方言と同様であり、現在その特徴をはっきり残すのは、昭和中期までに生まれたごく一部の話者のみである。

歴史

江戸時代

江戸では参勤交代や他地方からの人口流入が多かったため、江戸言葉の成立には日本各地の方言が影響を与えたとされ、周辺の西関東方言とは異なる発展を遂げた。江戸時代の前期・中期においては江戸町人の話し言葉のまとまった記録史料は少なく、不明な点が多い。江戸時代後期になると町人の話し言葉を巧みに描写する文芸作品(滑稽本洒落本など)が盛んに作られるようになり、とりわけ式亭三馬の『浮世風呂』は江戸言葉研究の定番史料となっている。

現代

江戸っ子は東京の街や文化に強い誇りと愛着を抱いており、関東大震災東京大空襲などの災害戦災に伴って多数の郊外移住者を出しながらも、江戸言葉の特徴は比較的最近までよく保たれていた。ところが、高度経済成長期バブル期によって若年人口が都心を離れて郊外へ移住すると、高齢化が進み、さらに東京の若者の間では主に首都圏方言が話されるようになり、江戸言葉の後継者は減少している。ただし、現在でも旧江戸地域で生まれ育った人にはその特徴が引き継がれていることもあり、首都圏方言に影響を与えている面もある。

特徴

アクセント

中輪東京式アクセント山口幸洋は関東西部から中部地方東部にかけての中輪東京式の分布を、徳川武士団の西三河から江戸への移住によるものとしている[1]

音韻

「シ」と「ヒ」

子音の口蓋化に関連して、次の両者が入れ替わる。

  1. /i/ または /y/ の直前に立つ /s/、すなわち音節としては、「、シャ、シュ、ショ」 /si, sya, syu, syo/
  2. /i/ または /y/ の直前に立つ /h/、すなわち音節としては、「、ヒャ、ヒュ、ヒョ」 /hi, hya, hyu, hyo/

俗に“「白鬚橋」(シラヒゲバシ)を「ヒラシゲバシ」と言う”などと言われ、そのほかにも

  • 「東」 : ヒガシ~シガシ
  • 質屋」 : シチヤ~ヒチヤ
  • 潮干狩り」 : シオシガリ~ヒオシガリ~ヒヨシガリ
  • 広島」は「ヒロシマ」と発音できるが、「東広島」になると「ヒガシシロシマ」・「シガシヒロシマ」・「シガシシロシマ」
  • 執事」(シツジ)と「羊」(ヒツジ)が入れ替わる

などの「は行抜け現象」が聞かれる。「ヒラシゲバシ」の例では、本来の [s][ç]発音される現象と、逆に本来の [h][ɕ] に発音される現象とが同時に起こっており[注釈 2]、これによるなら、音素上の区別はすでになくなっているものの、音声としては未だ不安定であるということになる[注釈 3]。実際、少なくとも江戸言葉の話者でない者には、一つのが話者によって、時によって、異なって聞こえるのがこの現象の特徴でもあり、「白鬚橋」は「シラシゲバシ」のように聞こえることもある。これらの現象は規則的な音韻法則であり、特定の語にのみ起こるものではない。

類似の現象は東関東茨城弁など)から東北にかけての一部の方言や琉球語などにも見られるが、それらの方言では一般に (1) “「チ」と「キ」との混同[注釈 4]”や“「ジ」と「ギ」との混同[注釈 5]”が同時に見られ、また (2) その音声は一意的に [ɕ] [ʨ] [ʥ] などの子音に確定されるのに対し、江戸言葉では (1) 「チ」と「キ」や「ジ」と「ギ」を混同することはない点、(2) 上記のとおり音声の揺らぎが見られる点において、違いが顕著である。また「シ→ヒ」は京都大阪などの近畿方言でも見られる(例: シツコイ→ヒツコイ)が、これは「シ」に限らずサ行全般で起こるハ行音化(例: ソレナラ→ホンナラ→ホナ、サン(敬称)→ハン など)の一環であり、後続する /i, y/ による口蓋化の有無とは関係がなく、また特定の語のみで起こるものであり、江戸言葉の「シ→ヒ」とはカテゴリの異なる事象である。

連母音変化

アイ・アエ・オイがエー、ウイがイーと変化する。これは下町特有の現象ではなく、関東地方で広く見られる音変化で、若年層にも比較的引き継がれている。

  • 台所にある買い物大根が入っている→デードコロにあるケーモノぶくろにデーコンがへーってる

音形に特徴のある語彙など

  • 「手拭」 : テノゴイ~テンゴイ
  • 「お湯屋さん」 : オイヤサン / 「髪結いさん」 : カミイサン
  • 「真っすぐ」 : マッツグ
  • 「踏み込んで」 : フンゴンデ
  • 「遊ぶ」、「遊んで」:アスブ、アスンデ
  • 「ぶら下がる」:ブルサガル

接頭語

  • 「しっ散らかす」:散らかす
  • 「ぶん殴る」:殴る
  • 「ぶん回す」:回す
  • 「まん真ん中」:真ん中


主な話者著名人

伝統芸能系

それ以外

作品

江戸落語等伝統芸能、時代劇を除く

脚注

注釈

  1. ^ 「べらんめえ」は穀潰しの意の「べら棒め!」の転訛とされる。
  2. ^ 一般に、「別々の音であることを頭では理解しているが、体感としては音素を識別できていない」といった状況に起こりやすい。例えば、中学時代から英語学習を始めた日本人が努力してそれなりに上達し、通常は lr を発音し分けられるものの、母語話者のような自然なl と r の使い分けができずに、 clarify という語を会話の中でつい cralify のように発音してしまう、などの例を想定するとわかりやすい。
  3. ^ 理由として、少なくとも現代の話者については、共通語からの影響が大きいであろう。
  4. ^ 正確には「チ、チャ、チュ、チョ」と「キ、キャ、キュ、キョ」の混同。
  5. ^ 正確には「ジ、ジャ、ジュ、ジョ」と「ギ、ギャ、ギュ、ギョ」の混同。

出典

  1. ^ 山口幸洋(2003)『日本語東京アクセントの成立』港の人

参考文献

関連項目

外部リンク


江戸弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 21:33 UTC 版)

村上弘明」の記事における「江戸弁」の解説

御宿かわせみ』ではセリフを江戸弁(江戸言葉)で言うよう指示されディレクターから落語家古今亭志ん朝テープ渡されて「こういう巻き舌でやってくれ」と言われた。しかしこの言い回し上手くできず、まだ演技にも自信がなかったことから自らの申し出により登場シーン減らしてもらった1985年に『必殺仕事人V』のオファーをもらうが上記挫折から江戸弁に不安を感じていた所、プロデューサーから「村上君は時代劇をやる必要はない。現代人江戸時代タイムスリップした感じで役をやればいい」と言われ撮影にすっと入っていくことができたとのこと1999年の『髪結い伊三次』の同心不破友之進役では それまで避けてきた江戸弁を披露している。これは宇江佐真理原作が江戸弁で書かれていたためで、村上が江戸弁でやると聞いた当初先述の「御宿かわせみ」の挫折蘇り再び不安になった。しかし、歌舞伎指導もしている人に江戸弁の言い回し教えてもらった所、江戸弁の方が友之進が持つ想いニュアンス託しやすいことに気付き、苦手だった江戸弁を克服したとのことまた、2000年始まった八丁堀の七人シリーズでは、リーダー格の与力青山久蔵役べらんめえ口調の江戸弁で演じた当初久蔵役はべらんめえ口調設定ではなかったが、撮影前脚本家との顔合わせの場で村上マネジャー提案したことでべらんめえ口調演じることが決まったそれまで村上は江戸弁を単に方言一つだと思っていたが、放送開始後「久蔵役の村上秀逸だ」という評が新聞載ったり、周りから「久蔵粋人だ」と言われたことで「江戸弁の独特なテンポリズムによって、江戸っ子ならではの風情粋な感じ引き出要因一つだと気づかされた」とのこと

※この「江戸弁」の解説は、「村上弘明」の解説の一部です。
「江戸弁」を含む「村上弘明」の記事については、「村上弘明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸弁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸弁」の関連用語

江戸弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸言葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村上弘明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS