PTTでの流行語、頻出用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > PTTでの流行語、頻出用語の意味・解説 

PTTでの流行語、頻出用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:53 UTC 版)

PTT (台湾)」の記事における「PTTでの流行語、頻出用語」の解説

不定期に「第○屆批踢踢流行語大賞」が選定されている。 天龍国天龍國尾田栄一郎漫画ONE PIECE登場する世界政府住人の呼称天竜人てんりゅうびと)」が由来で、社会支配層台北人を指す「天龍人(ティエンロンレン)」から転じて台北そのもの揶揄するインターネットスラングPTT以外でもマスメディア多用されるようになった鬼島中国語版上述天龍国同じく郭冠英(中国語版)の発言きっかけで、PTTにおいて台湾台湾島中華民国自虐する意味で定着社会への不満を表明するときに使用する(例:「鬼島政府」→台湾政府、「鬼島媒体」→台湾マスメディア記者、「逃離鬼島」→台湾からの脱出願望、「鬼島不意外」→ネガティブニュース対し、『台湾なら意外でもなんでもない』)。韓国ヘル朝鮮性質は近い。なお、逆の意味ではポルトガル語由来フォルモサやそれの意訳である美麗島という言葉ネットとは関係なく存在し国内外使用されている。 五繁体字中国語: 五返信5番目で知的、あるいは気の利いたコメント(「中肯」)が期待されているPTT独自の流行。「原po中肯」「樓上中肯」、「五中肯」、「本日最中肯(本日の最高のレス)」といった形で使われていたが、そのうち5番目の返信者への期待としてスレ主や4レス目までの返信者が「五中肯(知的な5番目)」「五給分5番レス下さい)」などと投稿することが流行するようになった2006年の「第一回批踢踢流行語大賞」で5位に、「中肯」が同4位、2010年第2回でも27位にランクインしている。一説には下記の台科大のヘビーユーザー研究室校舎5階にあるからとも言われている。 小7 セブンイレブン直訳すると「セブンちゃん」。他に「7-11」を算数式に見立てた「-4」もある。 螃 台湾屈指の半導体メーカーRealtek企業ロゴであることから。日本でもロゴ由来で「カニと言われている。 聯合重工 台湾報道機関聯合報。元々誇張報道偏向報道多くニュース伝えるのよりむしろ作り出すという揶揄込めて台湾メディア全体を指す「製造業」というスラングがあり、特に一定期間中にそういった報道繰り返した聯合報に対してつけられ造語下記PTT三神器に次ぐ第四神器として皮肉的に扱われている。2006年、「新幹線地震感知してから3秒で停止する」と題した記事掲載した即座に他紙や、郷民から「停止まで5km弱を要するのに、本当に3秒で止まれ乗客には2.83Gの重力負荷がかかる」などとその非科学的報道批判浴び聯合報は「記者科学知識低くない」と反論したことから、社員科学技術現代科学超越しているという皮肉の意味込められてこの造語誕生した。なお、日本でも2005年山形県羽越本線脱線事故際し毎日新聞が『風の息遣い』という言葉論評記事掲載炎上記事となっている。 聯合不意外:「汎聯合報なら意外でも何でもない」という意味で報道姿勢対すコメントとして多用される。 自由不意外:逆に汎緑とされる自由時報報道に対して側がコメントとして多用北車 台北駅台北車站)の略称で、PTT誕生前からあった捷運淡水線計画案「R13北車」が発端一般化した時期不明だが、2005年より前に待ち合わせ所を示すものとして頻出している。2010年ごろに交通関係看板などでこの言葉対す反発多くなった。台語での「北七(拼音:běi qī/台:pak-tshit):バカ、幼稚の意」に音が似ているpak tshia)ことで年少者ユーザーへの侮蔑意図使われたり、同じく北の文字含まれる竹北駅竹北車站)「北投駅」(北投車站)の存在軽視する公平感があり、台北vsその他地域対立招いたりした。(なお、中国では鉄道車両メーカーの「中国北車公司」があった。現在は中国南車統合した中国中車となっている。) 689 馬英九2012年中華民国総統選挙で馬が再選したときの得票数が689票だったことから。なお、香港特別行政区行政長官梁振英選出時の得票数が689票で、市民からそう言われている。 609:蔡英文。この選挙敗れた蔡の得票数が609票だったことから。『689 2.0』:蔡英文2016年中華民国総統選挙で蔡が689余り当選したことから「ver2.0」という意味を付与された。「b8q」:689の意味2つになったため新たに造られ馬英九のほうを意味する派生造語B=Blue==国民党 「G89」:蔡英文のほうを意味する派生造語。G=Green=緑=民進党 9.2%、9.2:馬英九その後支持率が9.2%に落ち込んだことから。九二共識とは別。2016年には韓国大統領だった朴槿恵崔順実ゲート事件発覚で同じ数字記録し、郷民に「台韓友好と言われた。 死亡之握、馬賽傳奇デス握手、馬賽伝説馬英九握手した人間その後立て続け不運に見舞われていることから。 Wwwwwwww 日本2chニコニコ動画から持ち込まれた「(笑)」の表記PTTでは2007年以降流行し始めたXD 笑顔を表す顔文字PTTでは2005年ごろから流行し始めた。 科科 ピン音はkē kē。「ククク...」といった薄ら笑いを表す。数を増やしたり、「禾斗禾斗」と大文字化することで強弱をつける。 PTT三神器 日本語三種の神器相当するPTT内で高評価レビュー投稿数の多さに伴うユーザーからの認定決められた。 大同電鍋大同公司中国語版)製電気炊飯器 Nokia3310(英語版中文版):「史上最強携帯端末」、「神機」との評価得たことから。 国立台湾科技大学(台科大)の学生証2004年ごろに台科大の学生が、台科大は国立成功大学国立台湾大学より優れているとした投稿きっかけに郷民間大論争となり、最終的に台科大を称えるユーモアセンス溢れ投稿なされたことによりPTT上で評価決したユーモア度でのものであり、世間一般評価とは異なる。。その後あるユーザー2012年に台科大(tái kē dà)と曲名発音似ているイタリアDJユニットタカブロ(英語版)の「Tacata'」に載せた自作校歌空耳動画アップロードしたことで、その名声はさらに高まっている。 118:台科大。上述論争PTTでの最高学府とされた同大IP118で始まることから。 NOKIA3310 大同電鍋 台科大 垃圾不分緑(繁体字中国語: 垃圾不分綠) 長年環境政策によって台北市市内発生処理するゴミ中国語で垃圾)の量を減らしてきたにもかかわらず、それによって生じたゴミ焼却処理余裕他県市の処理代行費やしていることに対して台北市議会での質疑受けた市長柯文哲発言。「台北市以外のゴミを(県市首長が)国民党派)や緑(民進党派)で分けることに意味はない」という意味だったが、郷民によって現在は「政治家問わずゴミ」という政治不信の皮肉を込めた意味に転じている。また、無所属ながらも緑どちらにも(白衣にかけて白といわれることもある)属さず医師出身の柯が首長である台北市状況暗示させるようになった2017年初頭開催の「第三批踢踢流行語大賞」で2位となった94狂、947894狂 就是(Jiùshì)と九四(Jiǔsì)の発音似ていることから、「就是狂(実に)」が「とてもすごい」という強調文となり、さらに就是白癡Jiùshì Báichī、「ただの白痴の意味)も似た音の「八七(Bāqī)」と掛け合わせた「9478(+)94狂」(馬鹿極まりない、などとより強調された意味)となる。2017年の流行語大賞19位にランクインされた。 8+9 主に台湾南部民間信仰神の武将である八家将(中国語版)(はっかしょう)を指し転じてその祭事従事する近年若年層男性は、黒社会組織犯罪)に染まることが多いことから、それらを皮肉る意味(流氓ならず者、屁孩:糞餓鬼低学歴など)へと変貌しており、八家将ぼ台湾語発音「Pat-ka-tsiòng」は国語での発音似ている「巴嘎囧」や「八嘎囧」あるいは「八嘎迥」や「巴嘎迥」(いずれもBāgājiǒngと言い換えられることが多かったが、日本語の「馬鹿」が国語同義の「笨蛋(bèndàn、のろま・ぶきっちょ)」、音が似ている「八嘎」ことも定着要因となった。そして言葉遊び過熱し「8+9」(八加九、Bājiājiǔ)という派生語誕生する至った。さらに算数式の「8+9=17」は94狂の語呂合わせとも結びついた「8+9=17:八嘎囧就是義氣(八嘎囧はまった義侠心がありすぎる)」、「北車」の北七と結びついた「78+9=87:其實八嘎囧就是北七(八嘎囧はバカすぎる)」という用法もある。2017年の流行語大賞6位。 高雄式左転高雄左折二輪車二段階左折最多2度信号待ち必要だが、高雄市では横断歩道を使うことで待ち時間短縮を図る特有の行動みられることから命名定着した詳細は「逆二段式待転」を参照

※この「PTTでの流行語、頻出用語」の解説は、「PTT (台湾)」の解説の一部です。
「PTTでの流行語、頻出用語」を含む「PTT (台湾)」の記事については、「PTT (台湾)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PTTでの流行語、頻出用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PTTでの流行語、頻出用語」の関連用語

PTTでの流行語、頻出用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PTTでの流行語、頻出用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPTT (台湾) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS