神戸松蔭大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸松蔭大学の意味・解説 

神戸松蔭大学

(KSWU から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 15:45 UTC 版)

神戸松蔭大学
神戸松蔭大学(2005年6月)
大学設置 1966年
創立 1892年
学校種別 私立
設置者 学校法人松蔭女子学院
本部所在地 兵庫県神戸市灘区篠原伯母野山町1丁目2番1号
北緯43度38.47分 東経13度46.78分 / 北緯43.64117度 東経13.77967度 / 43.64117; 13.77967座標: 北緯43度38.47分 東経13度46.78分 / 北緯43.64117度 東経13.77967度 / 43.64117; 13.77967
学部
研究科 文学研究科
ウェブサイト www.shoin.ac.jp
テンプレートを表示

神戸松蔭大学(こうべしょういんだいがく、英語: Kobe Shoin University)は、兵庫県神戸市灘区篠原伯母野山町1丁目に本部を置く日本私立大学1892年創立、1966年大学設置。

2025年共学化し、神戸松蔭女子学院大学から神戸松蔭大学へ名称を変更した[1][2]

神戸松蔭大学

概観

日本聖公会系のキリスト教主義学校(ミッション・スクール)である。

六甲山麓の山の手神戸の街と海を一望できるキャンパスを有する。レンガ色の美しい校舎は1983年にBCS賞(建築業協会賞)を受賞している[3]

特色

スポーツにおいては、ウィンブルドンの優勝者を出しているテニス部をはじめ、ソフトテニス部(2009年全日本学生大会団体3位、西日本学生大会団体1位)、卓球部(2006年春・2011年春関西リーグ優勝、2022年全日本大学総合選手権大会団体優勝)、なぎなた部(全日本学生の団体戦で10度の優勝)など、全国レベルの実績がある。また、書道部も全日本学書展で多数の受賞実績がある。サークル等で東隣の六甲台町にある神戸大学と活動を共にするなど、他大学との交流もさかんである。

沿革

《出典:[4]

  • 1892年明治25年)
  • 1899年(明治32年)12月 - 私立学校令により各種学校として松蔭女学校設立認可[7]
  • 1906年(明治39年)9月17日 - 神戸市中山手通6丁目91番地に移転完了し、落成式挙行。以後、この日が創立記念日とされる[7]
  • 1911年(明治44年)5月 - 文部省指定女学校認可[7]
  • 1915年大正04年)
  • 3月 - 私立松蔭高等女学校設立認可[8]。松蔭女学校廃止[7]
  • 4月 - 私立松蔭高等女学校開校。
  • 1921年(大正10年)6月 - 浅野勇[注釈 1](第9代)校長就任[7]
  • 1922年(大正11年)3月 - 運営母体の財団法人私立松蔭高等女学校を設立(3月23日設立許可[9])。
  • 1929年昭和04年)12月 - 青谷新校舎へ移転[7]
  • 1930年(昭和05年)
    • 1月 - 青谷新校舎落成式[7]
    • 4月 - 専攻科設置。
  • 1940年(昭和15年)9月 - 時局の影響(前年第二次世界大戦勃発)を受けて理事会がキリスト教教育の中止を決定[7]
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月 - 「決戦教育措置要綱」(3月18日政府閣議決定)実施により授業停止[7]
    • 6月5日 - 神戸大空襲で校舎(本館、東校舎など)焼失[7]
    • 9月 - 授業・キリスト教教育の再開[7]
  • 1947年(昭和22年)
    • 3月31日 - のちに大学・短期大学となる松蔭女子専門学校設立認可[10]
    • 4月 -
      • 神戸市灘区青谷町3丁目の松蔭高等女学校敷地内に、松蔭女子専門学校設立。初代校長に浅野勇高等女学校長が兼任[7][11]
      • 学校教育法により松蔭中学校設置。新制中学校長も浅野勇兼任[7]
    • 12月 - 財団法人名を松蔭女子学院と改称。初代院長に浅野勇就任[7]
  • 1948年(昭和23年)4月 - 学校教育法により松蔭高等学校設置。
  • 1950年(昭和25年)3月 - 神戸市葺合区中島通1丁目10番に、松蔭短期大学設置(キリスト教科〈男女共学[7]〉、英文科)。同月をもって松蔭女子専門学校廃止(同年5月26日廃止認可[12])。
  • 1951年(昭和26年)3月 - 運営母体(設置者)が学校法人松蔭女子学院となる。
  • 1953年(昭和28年)4月 - 短期大学に服飾科増設。
  • 1956年(昭和31年)
    • 10月 - 浅野勇校長・院長逝去。八代斌助が(第10代)校長・(第2代)院長に就任[7]
    • 11月 - 大学同窓会「大学千と勢会」発足[7]
  • 1960年(昭和35年)4月 - 短期大学に家政科増設。
  • 1962年(昭和37年)4月 - 短期大学に日本文学科増設 。
  • 1966年(昭和41年)4月 - 神戸市垂水区に松蔭女子学院大学を設置(文学部キリスト教学科、英米文学科、国文学科)。これに伴い、短期大学のキリスト教学科、日本文学科を廃科。
  • 1969年(昭和44年)4月 - 短期大学の英文科を英文学科、服飾科を服飾学科、家政科を家政学科と改称。短大に研究科(修行年限1年)開設[7]
  • 1974年(昭和49年)4月 - 松蔭短期大学を松蔭女子学院短期大学と校名変更。短大英文学科の一部を垂水学舎へ移設[7]
  • 1976年(昭和51年)4月 - 大学キリスト教学科募集停止[7]
  • 1978年(昭和53年)12月 - 大学・短大、六甲学舎(神戸市灘区篠原伯母野山町1丁目)起工式[7]
  • 1980年(昭和55年)4月 - 六甲学舎第1期工事竣工。短期大学が青谷・垂水学舎から六甲学舎へ移転。大学キリスト教学科廃科。
  • 1981年(昭和56年)
    • 4月 - 六甲学舎第2期工事竣工。大学が垂水学舎から六甲学舎へ移転。
    • 9月 - 六甲学舎第3期工事竣工[7]
    • 11月9日 - 六甲統合学舎落成式。新学歌制定[7]
  • 1984年(昭和59年)3月 - 短大研究科募集停止[7]
  • 1986年(昭和61年)4月 - 短期大学英文学科に英文学専攻、英語学専攻を設置。家政学科に生活科学専攻、食物栄養専攻を設置。短期大学家政学科食物栄養専攻が栄養士養成施設として指定される。
  • 1989年平成元年)3月 - 松蔭大学会館竣工(大学・短大同窓会館を兼ねる)[7]
  • 1991年(平成03年)4月 - 短期大学服飾学科を生活造形学科に、家政学科を生活科学科に名称変更。
  • 1992年(平成04年)
    • 4月 - 大学文学部英米文学科を英語英米文学科に改称。
    • 9月 - 学院創立100周年記念式典挙行[7]
  • 1993年(平成05年)7月 - 大学シンボルマーク制定[7]
  • 1995年(平成07年)4月 - 大学名を神戸松蔭女子学院大学に、短期大学名を神戸松蔭女子学院短期大学に変更。
  • 2000年(平成12年)4月 - 大学院文学研究科英語学専攻、国語国文学専攻(修士課程)設置。大学文学部に総合文芸学科設置。短期大学英文学科の専攻ごとの学生募集を停止(専攻課程廃止)。短期大学の英文学科を英語コミュニケーション学科に名称変更。
  • 2001年(平成13年)4月 - 大学文学部に心理学科設置。
  • 2002年(平成14年)4月 - 大学院文学研究科に言語科学専攻(博士課程)設置。
  • 2004年(平成16年)4月 - 大学院文学研究科に心理学専攻(修士課程)設置(男女共学[7])。大学に人間科学部心理学科設置(大学文学部心理学科学生募集停止)
  • 2005年(平成17年)
    • 4月 -
      • 大学人間科学部に生活学科(都市生活専攻、食物栄養専攻)設置。
      • 短期大学生活科学科(生活科学専攻、食物栄養専攻)の学生募集停止。
      • 神戸松蔭女子学院短期大学を神戸松蔭女子学院短期大学部に名称変更。
      • 大学人間科学部生活学科食物栄養専攻が管理栄養士養成施設として指定される。
    • 11月 - 大学が神戸市灘区と連携協力に関する協定締結[7]
  • 2007年(平成19年)
    • - 大学60周年記念事業実施。
    • 9月 - 短期大学部生活科学科(生活科学専攻、食物栄養専攻)を廃止。
  • 2008年(平成20年)4月 - 大学人間科学部に子ども発達学科、ファッション・ハウジングデザイン学科を設置。短期大学部英語コミュニケーション学科、生活造形学科の募集を停止(短期大学部、学生募集停止)。
  • 2009年(平成21年)4月 - 大学人間科学部子ども発達学科が指定保育士養成施設に指定される。
  • 2010年(平成22年)4月 - 大学文学部心理学科を廃止。
  • 2011年(平成23年)
    • 4月 - 文学部英語英米文学科、国文学科の学生募集停止。文学部に英語学科、日本語日本文化学科を設置。
    • 5月 - 神戸松蔭女子学院短期大学部を廃止。
  • 2012年(平成24年)
  • 2015年(平成27年)4月 - 認定こども園松蔭おかもと保育園開園(系列社会福祉法人松蔭ミカエル福祉会)。
  • 2017年(平成29年)
    • 4月 - 人間科学部生活学科(都市生活専攻、食物栄養専攻)の学生募集停止。人間科学部に都市生活学科(都市生活専修、食ビジネス専修)、食物栄養学科を設置。
    • 12月 - 学院モットー「一粒のからし種(A grain of mustard seed)」、大学モットー「Open Yourself, Open Your Future」、中高モットー「Open Heart, Open Mind」制定[7]
  • 2019年(平成31年)4月 - 大学教育学部教育学科を新設。人間科学部子ども発達学科、文学部総合文芸学科の学生募集停止。
  • 2021年令和03年)4月 - 大学院文学研究科言語科学専攻(博士後期課程)の学生募集停止。
  • 2022年(令和04年)9月 - 学院創立130周年記念式典挙行[7]
  • 2025年(令和07年)4月 - 共学化し、大学名を神戸松蔭大学に変更[2]。文学部の英語学科をグローバルコミュニケーション学科と、人間科学部の都市生活学科を人間科学科と改称。人間科学部食物栄養学科の学生募集を停止[13]

組織構成

学部

  • 文学部
    • グローバルコミュニケーション学科[注釈 2]
      • 英語プロフェッショナル専修
      • グローバルコミュニケーション専修
    • 日本語日本文化学科[注釈 3]
      • 方言・日本語教育コース
      • 文学・創作表現コース
      • 書道コース
    • 総合文芸学科(学生募集停止)
      • 総合文芸コース
      • メディア・広報コース
  • 人間科学部
  • 教育学部

かつて設けられていた学科

  • 子ども発達学科(2019年4月 学生募集停止)
    • 幼児教育コース
    • 初等教育コース
  • 生活学科(2017年4月 学生募集停止)
    • 都市生活専攻
    • 食物栄養専攻

大学院

  • 文学研究科
    • 英語学専攻(修士課程)
      • 語学充実コース
      • 実務志向コース
      • 研究者志向コース
    • 国語国文学専攻(修士課程)
      • 日本語学系統
      • 日本文学系統
    • 心理学専攻(修士課程)
      • 臨床心理学コース
      • 心理学コース
    • 言語科学専攻(博士課程)

大学関係者と組織

著名な卒業生

対外関係

国際学術交流等協定校

系列校

脚注

注釈

  1. ^ 桃山学院校長、元帝塚山学院理事。
  2. ^ 2025年4月 英語学科から名称変更。
  3. ^ 2026年4月 人文社会学科へ名称変更予定[2]
  4. ^ 2025年4月 都市生活学科から名称変更。
  5. ^ 2026年4月 教育発達学科へ名称変更予定[2]

出典

  1. ^ 2025共学化 神戸松蔭大学(2025年名称変更)”. 神戸松蔭女子学院大学. 2025年2月24日閲覧。
  2. ^ a b c d 神戸松蔭大学は、本日、新しい一歩を踏み出しました”. 神戸松蔭大学 (2025年4月1日). 2025年4月1日閲覧。
  3. ^ 第24回受賞作品(1983年)松蔭女子学院大学・短期大学”. BCS賞受賞作品. 日本建設業連合会. 2018年12月5日閲覧。
  4. ^ 学校法人の沿革」『2023(令和5)年度 事業報告書』(PDF)学校法人松蔭女子学院、2024年7月1日更新、4-6頁https://www.shoin.ac.jp/guide/financial/pdf/2023report.pdf#page=8 
  5. ^ 吉村厚子「あとがき」『松蔭女子学院史料』 第11集、松蔭女子学院、2019年6月、318頁https://shoin.repo.nii.ac.jp/records/2179 
  6. ^ 神戸松蔭女子学院大学 歴史・沿革
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai 松蔭の130年”. 学校法人松蔭女子学院創立130周年記念サイト (2022年). 2025年4月4日閲覧。
  8. ^ 「文部省告示第51号」『官報』第785号、大蔵省印刷局、1915年3月17日、489頁、NDLJP:2952892/1 
  9. ^ 「法人登記」『官報』第3106号、大蔵省印刷局、1922年12月7日、216頁、NDLJP:2955225/13 
  10. ^ 「文部省告示第81号」『官報』第6102号、大蔵省印刷局、1947年5月21日、149頁、NDLJP:2962617/5 
  11. ^ 神戸松陰とバッハ・コレギウム・ジャパン――神戸松蔭チャペルコンサート200回の歩み』神戸松蔭女子学院大学、2008年9月20日、39頁https://ksw.shoin.ac.jp/chapel/welcome/pdf/kobeshoin_200th.pdf#page=21 
  12. ^ 「文部省告示第36号」『官報』第7019号、大蔵省印刷局、1950年6月7日、100頁、NDLJP:2963565/3 
  13. ^ 神戸松蔭女子大、共学に 2025年度から 系列中高は女子校維持:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年3月1日). 2024年5月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神戸松蔭大学のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸松蔭大学」の関連用語

神戸松蔭大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸松蔭大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸松蔭大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS