810年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 03:05 UTC 版)
千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 8世紀 - 9世紀 - 10世紀 |
十年紀: | 790年代 800年代 810年代 820年代 830年代 |
年: | 807年 808年 809年 810年 811年 812年 813年 |
810年(810 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 3月 - 令外官として蔵人頭を新設し、藤原冬嗣・巨勢野足が頭に任命される。
- 9月 - 藤原薬子・仲成ら、平城上皇に政権を戻そうと謀って露見し、捕らえられる。上皇は出家し、皇太子高岳親王は廃される(薬子の変)。
- 10月14日(大同5年9月13日) - 大伴王(後の第53代天皇・淳和天皇)が立太子。
誕生
- アッバース・イブン・フィルナス、後ウマイヤ朝の学者(+ 887年)
- ケネス1世、ピクト人の王、ダルリアダ王国、アルバ王国の国王(+ 858年)
- ジラール・ド・ルシヨン、ブルゴーニュの族長(+ 877年?/879年?)
- 宣宗、中国の唐の第19代皇帝(+ 859年)
- 仁明天皇、第54代天皇(+ 850年)
- 藤原氏宗、平安時代の公卿、政治家(+ 872年)
- 正子内親王、嵯峨天皇の皇女(+ 879年)
- 源潔姫、嵯峨天皇の皇女(+ 856年)
- 源信、平安時代の公卿、初代源氏長者(+ 869年)
- ムハンマド・アル=ブハーリー、スンナ派のハディース学者、イスラム法学者(+ 870年)
死去
- ゴズフレズ、デンマーク王(* 生年未詳)
- 10月16日(大同5年9月11日) - 藤原仲成、平安時代の公卿(* 774年)
- 10月17日(大同5年9月12日) - 藤原薬子、平安時代の女官(* 生年未詳)
脚注
注釈
出典
関連項目
「810年」の例文・使い方・用例・文例
- 米国の興行師で、サーカスを普及させた(1810年−1891年)
- 英国の化学者、物理学者で、水が水素と酸素の化合物であることを証明し地球の密度を算出した(1731年−1810年)
- フランス人作曲家(ポーランド生まれ)でロマン派のピアニスト(1810年−1849年)
- 英国の作家で、シャーロット・ブロンテの伝記で知られる(1810年−1865年)
- 米国の植物学者で、北アメリカの植物相を専門とし、ダーウィンの進化論の初期の支持者であった(1810年−1888年)
- フランスの発明家で、(弟のジャック・エチエヌ・モンゴルフィエとともに)熱気球の先駆者となった(1740年−1810年)
- フランスの詩人で作家(1810年−1857年)
- ドイツのロマン派の作曲家で、ピアノ音楽と歌で知られる(1810年−1856年)
- ドイツの生理学者、組織学者で、作品が1838年と1839年に細胞が植物と動物性組織の基本構造である特定した(1810年−1882年)
- 1810年5月25日,ブエノスアイレスの市民はスペインからの独立を求めて,初めての現地政府となる第一議会を作りました。
「8-10年」に関係したコラム
-
ヒストリカルボラティリティ(HV)とは、ある銘柄の価格変動率のことです。ヒストリカルボラティリティの大きい銘柄は価格の変動が大きいハイリスクハイリターンの銘柄になります。一方、ヒストリカルボラティリテ...
- 8-10年のページへのリンク