2021年都議選・第49回衆院選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2021年都議選・第49回衆院選の意味・解説 

2021年都議選・第49回衆院選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:23 UTC 版)

国民民主党 (日本 2020)」の記事における「2021年都議選・第49回衆院選」の解説

2021年4月28日玉木は「日本共産党日米安保懐疑的その意味共産が入る形の政権であれば入らない」と述べ政権交代実現した場合でも共産党との連立(政権)については否定した6月17日には立憲民主党枝野連合(日本労働組合総連合会)の中央委員会で「共産党とは理念違っている部分があるので、連立政権考えていない」「共産とは共有する政策もあるので、パーシャル(部分的)な連携候補者一本化について努力する」と述べ、同会に出席していた玉木会合後「一歩前進だ」と評価した2021年7月東京都議会議員選挙では、4名の公認候補擁立し確認団体なったが、当選者出せ全員法定得票未満玉木は「結果は大変厳しく厳粛に受け止めている」と述べた7月7日両院議員総会では、次期衆院選向けた連合との政策協定について、立憲民主党交えた3者協議には応じず、連合と2者で結ぶ方針決めた玉木同日立憲民主党都議選における対応について、「連合推薦候補互いに応援する約束だったが、我が党公認候補ではなく共産候補応援する立憲総支部長がいた。約束反している」と述べ不快感示した7月15日連合立憲民主党国民民主党と同じ文言政策協定別々に締結した。この協定書書かれた「左右全体主義排し健全な民主主義再興推進する」との文言について枝野明言避けたが、玉木は「『左右全体主義』とは共産主義共産党のことだと認識している」と述べ共産党側が強く反発した7月26日には共産党国民民主現職浅野哲地盤としている茨城5区新人候補擁立発表共産玉木共産との連立否定した後の6月ごろから候補擁立に向け動きだしており、記者会見出席した共産茨城県委員会書記長稲葉修敏は「(玉木氏の発言を)撤回した上で共産党一緒にやりましょうとなればその方大歓迎だ」と述べた玉木7月29日共産党から撤回求められていた「全体主義発言について撤回拒否する考え示した が、8月17日野党議員らの集会では一転して同席した日本共産党委員長志位和夫発言撤回する考え伝え、翌18日記者会見で「旧ソビエト共産党など、共産主義全体主義と非常に親和性があったことは歴史的事実だが、日本共産党同一視したことは改めたい」と述べ正式に発言撤回した2021年8月には、国民民主党北海道連代表の山崎摩耶が、立憲民主党本多平直議員辞職に伴い衆院比例北海道ブロック繰り上げ当選し、実質的に立憲民主党から国民民主党議席が1移ることになった山崎は、2017年旧立憲民主党から比例北海道ブロック単独立候補して次点落選していたが、2020年9月旧立憲民主党解党後にできた立憲民主党には参加せず2021年3月には国民民主党比例北海道公認候補として内定していた。 8月17日立憲民主党との間で「現職議員公認内定者がいる小選挙区原則競合候補擁立しない」「非現職選挙区調整政権与党利さないよう取り組む」とした選挙協力に関する覚書締結し次期衆院選は両党が協力して戦うことが固まった。これに先立つ7月16日に一旦同様の覚書を両党の選対委員長署名していたが、「比例選挙は小選挙区候補政党運動原則とする」という文言国民民主側が反発したため、同文言を削除した修正案折り合うとなった8月29日玉木衆院選向けた同党の立ち位置について、「自民党政権向き合いおかしいところはおかしいと選挙を戦う」と述べつつ、長期的には「場合によっては与党とも連携し政策実現していく」とも語った8月30日には自民党幹事長二階俊博総選挙後国民民主党日本維新の会連立政権を組む可能性について「選挙情勢国民判断によってそういうことあり得る」と発言玉木9月2日記者会見自民党との関係について「連立(政権)は考えていない」と述べた9月8日共産社民立民れいわ新選組の4党と安全保障関連法廃止求め市民団体市民連合」は、「安保法制違憲部分廃止」「原発ゼロ」「普天間飛行場移設中止」「新型コロナ禍乗じた憲法改正反対」「消費税減税」などの次期衆院選向けた通政策を締結した。「安保法制違憲部分廃止」は現状厳し外交安全保障環境から安保法制白紙撤回難色を示す見た市民連合国民民主側への配慮があったが国民民主党はこの文言は勿論、「原発ゼロ」「普天間飛行場移設中止」「新型コロナ禍乗じた憲法改正反対」といった文言にも難色示し署名参加しなかった。「現実的な政策追求するという党の理念と合わなかった」としている。 9月30日立憲民主党枝野共産社民国民民主、れいわの野党4党との党首会談相次いで行い次期衆院選向けた連携強化確認したまた、枝野岸田文雄新自民党総裁就任したことに伴う首班指名選挙について、自身投票するよう野党4党に求めたのに対し国民民主党を除く3党は応じた一方玉木は「(立民とは)別の会派だ。それぞれの党の政策立場もある」として党の独自性打ち出すため申し出拒否した10月31日第49回衆議院議員総選挙投開票が行われ、国民民主党比例区で全11ブロックで候補者擁立公示前の8議席上回る11議席獲得し10議席とどまった共産党抜いて野党第三党となった玉木選挙結果について「躍進できたと思っている」と述べたほか、共産党などとの候補者一本化進めた立憲民主党公示勢力下回ったことについて、「政策を脇に置いて選挙のために国民思いとは違うところで、永田町論理物事決めていくことに対して国民厳し審判だったのではないか」と述べた

※この「2021年都議選・第49回衆院選」の解説は、「国民民主党 (日本 2020)」の解説の一部です。
「2021年都議選・第49回衆院選」を含む「国民民主党 (日本 2020)」の記事については、「国民民主党 (日本 2020)」の概要を参照ください。


2021年都議選・第49回衆院選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:58 UTC 版)

民共共闘」の記事における「2021年都議選・第49回衆院選」の解説

2021年4月28日国民民主党玉木は「共産日米安保懐疑的その意味共産が入る形の政権であれば入らない」と述べ政権交代実現した場合でも共産党との連立否定した6月17日には立憲民主党枝野連合中央委員会で「共産党とは理念違っている部分があるので、連立政権考えていない」「共産とは共有する政策もあるので、パーシャル部分的)な連携候補者一本化について努力する」と述べ、同会に出席していた玉木会合後「一歩前進だ」と評価した5月には立憲民主共産両党の若手中堅議員による対談収めた書籍政権交代日本アップデートする」(大月書店)の発売急遽延期された。この本について立憲支持母体である連合から反発の声が上がっており、安住淳国会対策委員長から注意受けた参加議員一人取材対し「2党だけの対談本とは知らなかった表紙見て『まずい』と思った」と述べた7月行われた東京都議会議員選挙では立憲民主党が1~2人区を中心に共産党候補者棲み分け行い立憲民主党改選前の8議席から上積みして15議席獲得した。 この都議選では立憲都連幹事長の手塚仁雄衆議院議員立憲空白区の共産候補支援するよう都連所属議員呼びかけ行い、自らも共産党委員長田辺良彦と対談した記事共産系の週刊紙掲載させた。これに呼応する形で東京14区支部長木村剛司元衆議院議員は、自らの政党支部機関紙号外共産都議選候補予定者の対談写真付き掲載した。これらの動き対し選対委員長平野博文は「お前、何考えてんねん」と木村呼びつけ怒鳴りつけたほか、幹事長福山哲郎手塚電話自制求めた枝野は「わが党公認推薦候補当選のために全力仕事をするのが当然。それをやっていない議員らがいるとすれば信じられないし、許されない」と述べ空白区の議員支部長に対して立憲候補がいる選挙区への応援入り求めた党内では木村らの処分求める声もあがったが、都議選後立ち消えとなった一方で国民民主党議席獲得できず、立憲安住共産党との連携反発する連合東京について「こういう結果出ている。国民は何議席取ったのか。(連合東京が)担いだんじゃないの」「リアルパワーは何なのかを冷静になければ」と述べた都議選後7月15日立憲民主党連合との間で次期衆院選向けた政策協定締結した連合当初国民民主党含めた3者での協定締結目指していたが、立憲側が都議選連合推薦国民候補支援せず、共産候補応援したことに国民側が反発。そのため、両党は同じ文言政策協定別々に締結した立憲民主党は、国民民主党と共に7月16日になって現職議員公認内定者がいる小選挙区原則競合候補擁立しない」「非現職選挙区調整政権与党利さないよう取り組む」とした覚書に両党の選対委員長署名したが、「比例選挙は小選挙区候補政党運動原則とする」という文言国民側が反発その後8月17日同文言を削除することで国民側が修正案了承した8月22日投開票が行われた2021年横浜市長選挙では、与党事実上支援した小此木八郎前国公安委員長)と、立憲及び連合神奈川推進し共産社民緑の党新社会支援した山中竹春(元横浜市立大学医学部教授)らが選挙戦争って山中勝利した9月8日立憲共産社民れいわ新選組の4党と安全保障関連法廃止求め市民団体市民連合」は、「安保法制違憲部分廃止」「新型コロナ禍乗じた憲法改正反対」「消費税減税」「原発ゼロ」「普天間飛行場移設中止」などの文言になどの次期衆院選向けた通政策を締結した一方で国民民主党難色示し署名参加しなかった。 9月16日立憲民主党枝野代表は日本共産党の「敵の出方論」に立った暴力革命方針巡り、「少なくとも、今、共産党暴力革命目指しているとは全く思っていない」と述べた立憲民主党衆院選政権交代実現して枝野内閣」が成立した際には、従来の政府見解変更する可能性示唆した9月30日立憲民主党枝野代表と共産党の志位委員長党首会談で、立憲衆院選政権取った場合、「限定的な閣外からの協力」をめざすことで一致した選挙協力については「両党で候補者を一本化した選挙区について、双方立場事情違い互いに理解尊重しながら、小選挙区での勝利をめざす」とした。志位は「日本共産党99年歴史こうした合意得て総選挙をたたかうのは初めてのこと」とこれを肯定的に語った。 両党は以下の点を協力することで合意した次の総選挙において自公政権倒し新し政治実現する立憲民主党日本共産党は、「新政権」において、市民連合合意した政策着実に推進するために協力するその際日本共産党は、合意した政策実現する範囲での限定的な閣外からの協力とする。 次の総選挙において、両党で候補者を一本化した選挙区については、双方立場事情違い互いに理解尊重しながら、小選挙区での勝利を目指す。 — 政権協力合意 共産・志位委員長立民枝野代表が会談しんぶん赤旗2021年10月1日2021年の衆院選では、最終的に全国289ある小選挙区のうち、立憲民主共産国民民主社民、れいわの野党5党が、213選挙区で候補を一本化した。これは野党候補乱立80選挙区程度とどまった前回比べて2.7倍と倍増した結果である。しかし、選挙の結果小選挙区公示前の51人を上回る62人が当選し一定の成果があったものの、比例区では立憲共産得票前回より少な結果になった立憲場合国民民主党含めて1400票、前回旧立憲民主党希望の党の約2000票を大きく下回った)。特に立憲民主党選挙前比べて13議席減少したため、枝野幸男代表は辞任し新たな代表を選出する選挙総選挙1か月後に開催することになった11月4日国民民主党党役員会にてこれまで衆議院国会対応で構成してきた立憲民主党共産党社民党、れいわとの枠組みから離脱決定しこれまで参加しなかった立憲民主党共産党主導する野党合同ヒアリングにも参加しない事を再確認した。野党国対枠組みからの離脱は、国民民主衆院選で非共産掲げ公示前の議席上回る結果残したことが背景にあった11月9日には従前から野党共闘と距離を置いていた日本維新の会幹事長国対委員長会談行い法案共同提案改憲議論促進連携していく方針確認した

※この「2021年都議選・第49回衆院選」の解説は、「民共共闘」の解説の一部です。
「2021年都議選・第49回衆院選」を含む「民共共闘」の記事については、「民共共闘」の概要を参照ください。


2021年都議選・第49回衆院選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:12 UTC 版)

立憲民主党 (日本 2020)」の記事における「2021年都議選・第49回衆院選」の解説

6月17日枝野支持母体である連合日本労働組合総連合会)の中央委員会出席し共産党との協力について、「理念で違う部分があるので共産党との連立政権考えていない共有政策でのパーシャル部分的)な連携候補者一本化努力したい」と述べ国民民主党連携向けた協議加速させる意向示した7月行われた東京都議会議員選挙では1~2人区を中心に共産党候補者棲み分け行い立憲民主党改選前の8議席から上積みして15議席獲得した。この選挙結果について党東京都会長長妻昭は「議席伸ばして都議会役割果たせ最低限陣立てができた」と述べ一定の評価示した一方獲得議席数が自公両党や都民ファーストの会共産党下回り都議会第5党に留まったことを受け、枝野は「自民党代わる選択肢は我々しかないんだ、ということ十分に届ききっていない選挙になってしまった」と反省の弁述べた都議選後7月15日立憲民主党連合との間で次期衆院選向けた政策協定締結した連合当初国民民主党含めた3者での協定締結目指していたが、立憲側が都議選連合推薦国民候補支援せず、共産候補応援したことに国民側が反発。そのため、両党は同じ文言政策協定別々に締結した国民民主党とは7月16日に「現職議員公認内定者がいる小選挙区原則競合候補擁立しない」「非現職選挙区調整政権与党利さないよう取り組む」とした覚書に両党の選対委員長署名したが、「比例選挙は小選挙区候補政党運動原則とする」という文言国民側が反発その後8月17日同文言を削除することで国民側が修正案了承した9月8日立憲共産社民れいわ新選組の4党と安全保障関連法廃止求め市民団体市民連合」は、「安保法制違憲部分廃止」「新型コロナ禍乗じた憲法改正反対」「消費税減税」などの次期衆院選向けた通政策を締結した一方で国民民主党は「原発ゼロ」や「普天間飛行場移設中止」などの文言難色示し署名参加しなかった。 9月16日立憲民主党枝野代表は日本共産党の「敵の出方論」に立った暴力革命方針巡り、「少なくとも、今、共産党暴力革命目指しているとは全く思っていない」と述べた立憲民主党衆院選政権交代実現して枝野内閣」を立ち上げた際には、従来の政府見解変更する可能性示唆した9月30日枝野共産国民社民、れいわの野党4党との党首会談相次いで行い次期衆院選向けた連携強化確認共産党とは衆院選立憲民主党政権実現した場合に、共産連立入らず、「限定的な閣外からの協力」をする方針一致した立憲民主党政権運営枠組み共産党合意を行うのはこれが初めてのことであったまた、枝野岸田文雄自民党の新総裁就任したことに伴う首相指名選挙について、自身投票するよう野党4党に求めたのに対し国民民主党を除く3党は応じ意向示した2021年10月31日投開票第49回衆議院議員総選挙では公示前の109議席13議席下回る96議席に留まった。小選挙区こそ公示前の48議席から57議席増えたものの、比例代表公示62議席から39議席まで大幅に減らした小選挙区では自民党甘利明幹事長石原伸晃元幹事長といった重鎮議員破り自民党議席減少させた事に対し枝野は「多く選挙区与党候補接戦持ち込めた」と振り返り、「野党連携一定の成果があった」と総括した上で「さらに伸ばすため、この路線前に進む」と述べた。しかし目標掲げた政権交代果たせ自党平野博文代表代行選対委員長辻元清美副代表といった党幹部比例復活もならず落選し、また小沢一郎中村喜四郎等のベテラン議員選挙区当選出来なかった。この結果を受け、長妻昭副代表福山哲郎幹事長は「(政権交代は)現状ではなかなか難しい。今回結果一里塚として取り組み深化させたい」、「結果受け止め今後野党在り方考えたい」と話した枝野は、10月31日夜には代表辞任否定していたが、11月2日役員会で代表から引責辞任意向表明した

※この「2021年都議選・第49回衆院選」の解説は、「立憲民主党 (日本 2020)」の解説の一部です。
「2021年都議選・第49回衆院選」を含む「立憲民主党 (日本 2020)」の記事については、「立憲民主党 (日本 2020)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2021年都議選・第49回衆院選」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2021年都議選・第49回衆院選」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

2021年都議選・第49回衆院選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2021年都議選・第49回衆院選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国民民主党 (日本 2020) (改訂履歴)、民共共闘 (改訂履歴)、立憲民主党 (日本 2020) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS