2000-2009年とは? わかりやすく解説

2000-2009年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:51 UTC 版)

過労死」の記事における「2000-2009年」の解説

家電量販店マツヤデンキ2000年11月身体障害者障害者雇用)で入社し愛知県豊川市店舗販売業務に就いていた慢性心不全抱え男性当時37歳)が、同年12月致死性不整脈により死亡した男性の妻が翌2001年11月豊橋労働基準監督署対し労働災害申請した認定されなかったため、2005年名古屋地裁提訴一審訴え棄却したが、二審名古屋高裁2010年4月16日に「業務過負荷による死亡かどうかは、男性本人障害程度基準とすべき」などとする初判断示して訴え認め労災認定する判決言い渡した2001年日本国政府は、長期間疲労蓄積で脳や心臓の疾患が起こることを認める。 2002年2月9日トヨタ自動車社員男性当時30歳)が致死性不整脈により死亡した男性の妻が「月144時間という過酷な残業変則的な勤務時間のため」として訴訟起こした名古屋地方裁判所遺族側の主張をほぼ認め認定した残業時間106時間)、判決確定した奈良県立三室病院勤務していた臨床研修医当時26歳)が、2004年1月勤務中にA型インフルエンザ発症し自宅療養をしていたが死亡した死亡直前2003年12月には、1日当たりの勤務時間1224時間に及ぶ日が連続6日間もあり、また食事時間休憩時間もほとんど取れない状態だった。地方公務員災害補償基金奈良県支部2007年2月に、この男性の死を公務災害認定し両親遺族補償一時金417万円と、父親に約56万円葬祭補償支給したが、両親は「補償一時金時間外手当導入されていない」として奈良地方裁判所訴え起こした2010年8月26日同地裁は「時間外労働存在は明確で、これを考慮しなかったことは違法」として、同支部決定取り消す判決言い渡した2005年2月に、産業機械商社マルカキカイ(現・マルカ)に執行役員として勤務していて過労死した男性について東京地方裁判所2011年5月に「実質的に労働者にあたる」として、労災の不認定取り消す決定をした。 1997年東急ハンズ入社した男性が、同社心斎橋店勤務していた2004年3月急死した男性の妻と長男は、過重な労働原因だったとして、同社相手取り神戸地裁訴訟提起同地裁は2013年3月13日判決遺族主張認め同社過重労働認めた上で従業員への安全配慮義務違反したとして、遺族に7,800万円支払うよう命じた。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}2007年7月5日日産自動車直系子会社ジヤトコプラントテックの男性社員が、建屋内で首を吊っているのを同社社員発見し通報男性死亡した。この日に男性工長現場リーダー職)昇進控えた集合教育受けていたが、途中で席を立っており、この直後自殺した。この教育対象社員一箇所集め数日間から数週間にわたり集中的に行われることから「『日勤教育』的色合い濃かった」(同社社員)といい、精神的に追い込まれる社員少なくなかったという。男性自殺について両社黙秘しており社内外への公表行っていない。2008年現在係争中。[要出典] 2008年12月居酒屋チェーン大庄入社した24歳従業員入社4か月後に長時間残業により過労死したとして、従業員両親が約1億円の損害賠償求めて京都地方裁判所訴え提起した原告の主張は、新入従業員月額194,500円募集していたが、その月額80時間残業前提としており、それ以下場合減額され、最低月額123,200であった2008年度リクナビ求人サイトには、月額196,400円+残業手当と書かれていたという。京都地方裁判所原告請求認容同社取締役4人に対し約7,860万円支払い命じた判決理由は「長時間労働前提としており、こうした勤務体制維持したことは、役員にも重大な過失がある」「生命、健康を損なわないよう配慮すべき義務怠った」と指摘している。過労死を巡る訴訟会社側が責任を負うことが一般的で、取締役賠償責任認めた司法判断は珍しい。原告代理人弁護士は「上場企業役員個人責任認められたのは画期的」と述べた判決により社長個人賠償責任認められ遺族計約7860万円支払うよう命じた。[要出典] 2009年3月5日過労自殺で夫を亡くした京都市在住女性が、大阪府弁護士らの協力得て社員過労死したと認定され在阪企業について、企業名など情報公開を行うよう厚生労働省大阪労働局請求したこの女性は企業名公表過労死などへの抑止力になると主張したが、情報公開請求退けられたため、女性市民団体らが大阪地方裁判所提訴一審女性らの訴え認めたが、二審大阪高等裁判所2012年11月29日に「情報開示することにより、各企業社会的評価などが低下し利益害することが有り得る」として原告敗訴逆転判決言い渡した原告側は「企業擁護終始した判決だ」として批判している。 2008年4月からウェザーニューズ東京都港区)の予報センター試用勤務した男性気象予報士当時25歳)は、同年5月以降千葉市の「予報センター」で天気予報業務担当した。それは、主にマスコミ向け天気予報原稿作成する仕事だった。男性気象予報士は、早朝から夜中まで働いたが、それは、過労死認定基準超える134時間 - 232時間時間外労働強いられるのだったその後男性気象予報士多忙うつ病を発症した。2008年10月1日職場の上司男性気象予報士に「本採用難しい」と告知し翌日10月2日男性気象予報士自宅自殺した。これについて京都市在住遺族が、翌2010年10月1日同社相手取り、約1億円の損害賠償求め訴え京都地方裁判所起こしたその後同年12月14日同地裁で和解成立した2008年5月宮崎県新富町女性職員当時28歳)が自殺したこの女職員2008年になって同僚休職したことに伴い臨時職員指導などの業務加わり同年2月下旬から2か月間の超過勤務時間222時間達していた。また町長認識していながら適切な対応を取らなかったことが自殺の原因になったとして、女性両親らが2011年12月に同町を相手取り慰謝料などを求め訴え起こした市町村職員過労自殺損害賠償請求訴訟発展した初の事例となった2004年4月からマツダ勤務してきた男性が、2007年3月うつ病になり同年4月自殺した。これについて広島中央労働基準監督署2009年1月自殺仕事との因果関係認め労災認定した。 一方男性両親は、長時間労働上司からのパワーハラスメントなど、会社側が適切にサポートしなかったことが原因であるとして、同社対し1億1,100万円の損害賠償求め訴訟起こした2011年2月28日神戸地裁姫路支部は、訴えをほぼ認め同社対し約6,400万円支払い命じた2007年4月山梨赤十字病院勤務していた男性職員が、同病院のリハビリ施設内で自殺した。この職員1993年から同病院の調理師務めた後、2005年リハビリ施設転属したが、2007年から別の施設開設準備に他の職員関わるようになったため業務量が急増してうつ病にかかり、自殺1か月時間外労働166時間以上に及んだとされた。2012年10月2日甲府地方裁判所は「(過重な業務自殺との間に因果関係認められる」として、慰謝料など約7,000万円支払い同病院に命じた日本国政府実施する外国人研修制度2005年12月来日し金属加工会社フジ電化工業茨城県潮来市)で勤務していた、男性中国人技能実習生当時31歳)が、2008年6月過労倒れ急性心不全により死亡した鹿嶋労働基準監督署は、外国人実習生としては日本初過労死認定下し遺族労災保険金給付一部の約1,100万円を受け取った遺族受入機関にも注意義務違反があるとして、同社の他に受入機関白帆協同組合茨城県行方市に対しても、約5,750万円損害賠償求め訴訟水戸地裁起こした2011年現在係争中2008年4月居酒屋チェーンワタミに入社した女性当時26歳)が、同年6月自殺遺族長時間労働によって生じたストレス自殺の原因として横須賀労働基準監督署労災申請した却下された。このため遺族神奈川労働者災害補償保険審査官不服申し立て行い、同審査官労災認定した。 2009年7月日本電気東京)に勤務する男性社員当時49歳)が自殺した男性社員日本電気東京)に正社員として勤務し長年芸術文化支援活動担当していたが、考え方違いから上司トラブルになり、2009年1月頃、うつ病を発症した。2009年4月には、男性社員未経験IT関連業務担当となり、「達成困難なノルマ」を課されたことで、2009年5月頃、うつ病再発し7月自殺した当初三田労働基準監督署はこれを労災認めなかったが、男性社員の妻が遺族補償支給しなかった三田労働基準監督署対し処分取り消し求め訴訟起こした。そして、2020年10月21日東京高裁は、請求棄却した1審東京地裁判決覆し、これを労災認め判決出した

※この「2000-2009年」の解説は、「過労死」の解説の一部です。
「2000-2009年」を含む「過労死」の記事については、「過労死」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2000-2009年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2000-2009年」の関連用語

2000-2009年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2000-2009年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの過労死 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS