2代目 HE22S型(2008年 - 2015年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 16:41 UTC 版)
「スズキ・アルトラパン」の記事における「2代目 HE22S型(2008年 - 2015年)」の解説
エンジンは初代と同様にK6A型が採用され、VVT付自然吸気仕様とインタークーラー付きターボ仕様(2014年10月の仕様変更に伴い廃止)の2種類のエンジンが用意された。また、初代ではトランスミッションごとに異なっていたシフトレバーの配置がインパネシフトに変更の上で統一され、トランスミッション自体も新たにスリップ制御付ロックアップ機構を備えた4速ATに加え、新たにCVT(ジヤトコ製)が設定され、グレードにより選択可能とした。2010年5月の仕様変更でCVTのみの設定となり、同年8月の改良で日産自動車とジヤトコが共同で開発した副変速機構付CVTとなったが、2012年12月に「G」のみながら4AT車の設定が復活(当初は2WD仕様のみだったが、2013年6月の一部改良で4WD仕様も復活)した。 2008年11月26日 フルモデルチェンジ。パレットや4代目ワゴンRのプラットフォームを採用。ホイールベースが拡大されたことで、居住性と開放感を高めた。 デザインは初代のキープコンセプトだが、初代よりレトロっぽさを弱めた、モダン指向のデザインとなった。また、フロントグリルやリアドア、ヘッドライト、リアランプハウス、オプションのカーペットなど車内の各所にうさぎをモチーフとしたキャラクターを描いているほか、うさぎキャラクターのアニメーションやメッセージを表示するメーター内のマルチインフォメーションディスプレイ、インナードアハンドル部分に写真や画像を飾れるフォトフレームを設け、さらにオプションでラパンのロゴ入りキーケースや洗車セット、タンブラー、ポロシャツ、傘、紫外線除け手袋なども販売するなど、従来のクルマにはないエンターテイメント性を付加した商品訴求を行なっている。なお、チーフデザイナーは、同社の結城康和。2008-2009グッドデザイン賞を受賞している。 また、エンジンの改良とCVTの新搭載により、自然吸気エンジンを搭載する「G」と「X」は「平成17年度排出ガス基準75%低減レベル(☆☆☆☆)」認定を取得すると共に、CVT車(2WD車・4WD車共)は「平成22年度燃費基準+25%」を、2WD・4AT車は「平成22年度燃費基準+15%」を達成しており、4WD・4AT車を除き「平成27年度燃費基準」も達成した。また、ターボエンジンを搭載する「T」についても、「平成17年度排出ガス基準50%低減レベル(☆☆☆)」認定と「平成22年度燃費基準+20%(4WD車は+15%)」を達成している。 グレード体系は「G」・「X」・「T」・「T Lパッケージ」の4グレードとなり、スポーツモデルの「SS」が廃止された。ボディカラーも「アロマティックアクアメタリック」と「チェリーピンクパールメタリック」の新色を加えた10色、インテリアカラーはボディカラーやグレードにより3種類が用意されている。また「X」には初代モデルにもラインナップされていた「ホワイト2トーンルーフ仕様」が設定された。さらに、キーレスプッシュスタートシステムとイモビライザーを全グレードに標準装備。なお、この2代目モデルはマツダへのOEM供給はされず、「スピアーノ」は初代モデルで廃止となった。 2009年1月9日 東京オートサロンにて「ラパン・コンバーチブル・コンセプト」を発表。カラーリングなどから、オートサロンのために作られた打ち上げ花火の企画にも見えるが、2代目の特徴であるロングキャビンと立ったAピラーを生かし、軽サイズの中で4人乗れるオープンカーという難しいパッケージの成立と、幌を開けたときの前方上方の開放感を両立させた、リアリティを考慮したデザインとなっている(近年のオープンカーでは、Aピラーが寝ているため、幌を開けても運転席からは空が見えず開放感に欠けるものが多いが、このラパンの場合はフロントガラスが立っていて遠くにあるため、開放感は往年のそれらよりも高いと予測される)。ただし、市販の予定は無い参考出品車としている。 2009年10月 仕様変更。ボディカラーを整理し、「シルキーシルバーメタリック」、「クラッシーレッドパール」、「ノクターンブルーパール」の3色を廃止。「G」の2WD・4AT車は従来メーカーオプションとなっていたEBD付4輪ABS及びブレーキアシストを標準装備化。「ノクターンブルーパール」に関しては後述する、3代目の特別仕様車「Fリミテッド」限定で7年ぶりに復活している。 2010年1月21日 スズキの四輪車国内累計販売台数2,000万台の達成を記念した特別仕様車「Xリミテッド」を発売。「X」をベースに、ディスチャージヘッドランプ(ロービーム、オートレベリング機構付)、オートライトシステム、マルチリフレクターフロントフォグランプ、フルオートエアコン(抗アレルゲン+カテキン・エアフィルター付)、本革巻ステアリングホイールを装備。ブラック内装、ボディカラーは専用色の「パールメタリックカシミールブルー」を含む5色を設定。 2010年5月1日 仕様変更。「G」と「X」に設定されていた4AT車が廃止となり、全車CVT仕様となる。 2010年8月20日 一部改良(2型)。 パレットや7代目アルトに採用されている副変速機構付CVTを搭載したことで、燃費と発進加速を向上。新たにエコドライブインジゲーターを追加し、リアコンビネーションランプをLED化。ターボエンジン車の「T」は排出ガスのクリーン化により「平成17年度排出ガス基準75%低減レベル(☆☆☆☆)」認定を取得した。内装色は「G」・「X」と共通化され、ボディカラーによりアイボリー又はブラウンが設定されるようになった。 2010年11月25日 「G」をベースに、白色のアンダースポイラーと「Lapin」ロゴ入りホイールキャップ、インパネガーニッシュ、銀色のフロントグリルとセンターガーニッシュを採用するとともに、照明付バニティミラー(運転席・助手席)、運転席シートヒーター(2WD車のみ、4WD車はベース車に標準装備)、リアスピーカー、ツイーター等を装備した特別仕様車「リミテッド」を発売。 2011年11月21日 発売10周年を記念した特別仕様車「10thアニバーサリーリミテッド」を発売。「X」をベースに、ラパンマークをあしらったフロントメッキグリル、専用エンブレム(バックドア貼付)、メッキドアハンドル、プレミアムUVカットガラス(フロントドア)、記念ロゴ入りの専用盤面発光メーター(輝度調整式)、本革巻ステアリングホイール(ブラウンオーナメント付)、フルオートエアコン、運転席シートヒーター(2WD車のみ、4WD車はベース車に標準装備)を装備し、シックでエレガントなデザインと女性に配慮した機能を取り入れた記念モデルである。車両同梱品として誕生10周年記念ロゴ入りの専用フロアマットと専用携帯リモコンカバーを用意するとともに、ボディカラーは特別設定色の「メロウブロンズパールメタリック」・「カシスピンクパールメタリック(3代目MRワゴン採用色)」を含む8色を設定した。 2012年5月17日 一部改良(3型)。「G」・「X」・「10thアニバーサリーリミテッド」の2WD車において、エンジン制御の見直しにより燃料カット時間を長くしたほか、CVTオイルを低粘度化してCVT内の摩擦抵抗(フリクション)を低減したことで燃費を向上。これにより、「平成27年度燃費基準+10%」を達成した。また、2012年7月からのシートおよびシートベルトに関する保安基準の改正に対応して、フロントシートのヘッドレストを大型化するなどの対応が行われた。併せて、全車においては後席にISOFIX対応のチャイルドシート固定用アンカーを採用した。 2012年10月10日 「G」と「X」の2WD車を一部改良。新たに停車時アイドリングストップシステムを搭載し、転がり抵抗を低減したタイヤを採用したことで燃費を向上し、「平成27年度燃費基準+20%」を達成。さらに、坂道で車両の後退を抑制するヒルホールドコントロールも装備した。同時に、「X」をベースに、プレミアムUVカットガラス(フロントドア)、ラパンマークをあしらったフロントグリル、メッキドアハンドル、Bピラーブラックアウト(ブルーイッシュブラックパール3を除く)、運転席シートヒーター(2WD車のみ、4WD車はベース車に標準装備)、フルオートエアコン、本革巻ステアリングホイール(ブラウンオーナメント付)を装備するとともに、インサイドドアハンドルガーニッシュやオーディオガーニッシュの一部にピアノブラック調加飾を、インサイドドアハンドルとエアコンルーバーリングにメッキ加飾をそれぞれ採用し、ファブリックシート表皮とドアトリムクロスに黒を採用したことでエレガントな印象とした特別仕様車「Xセレクション」を発売。ボディカラーは特別設定色の「ミステリアスバイオレッドパール(オプションカラー)」と「アーバンブラウンパールメタリック」を含む7色を設定した。 2012年12月19日 「G」に、2010年5月で廃止されていた2WD・4AT車が復活。同グレードの2WD・CVT車からヒルホールドコントロールとアイドリングストップシステムを非装備とし、タイヤの仕様を「T」や4WD車と同一仕様としており、初期型(1型)同様に平成27年度燃費基準を達成している。 2013年5月1日 仕様変更。ボディカラーの整理により、「チェリーピンクパールメタリック(「X」に設定のホワイト2トーンルーフ仕様を含む)」を廃止。 2013年6月19日 一部改良(4型)。 従来はNAエンジンの2WD・CVT車のみに搭載されていた停車時アイドリングストップシステムを、同エンジンの4WD・CVT車にも搭載し燃費を向上。これにより、NAエンジンの4WD・CVT車も「平成27年度燃費基準+20%」を達成した。併せて、「G」には一旦廃止となっていた4WD・4AT車を再設定したほか、「X」は「XL」に、「T」は「T Lパッケージ」を統合して「TL」にそれぞれ改名した。装備面ではメーター内に搭載されているマルチインフォメーションディスプレイにエコスコア機能(エコドライブ度を採点する機能)とアイドリングストップの作動状況機能を追加。「XL」と「TL」にはフロントドアガラスに紫外線を99%カットし、さらに、赤外線をカットするプレミアムUV&IRカットガラスを軽自動車で初採用すると共に、IRカット機能付フロントガラスも採用。特別仕様車「10thアニバーサリーリミテッド」や「Xセレクション」で採用したラパンマークをあしらったフロントメッキグリルや運転席シートヒーターを標準装備したほか、スペーシアに採用したタッチパネル式ディスプレイ、バックモニター、ワンセグ/FM/AMチューナーを搭載し、Bluetoothに対応したスマートフォン連携ナビゲーションを新たにメーカーオプションに設定した(設定した場合、ハンズフリーマイクと外部端子も追加で装備される)。「G」はCVT車にリヤワイパー&ウォッシャー(2WD車のみ、4WD車は標準装備)、フルオートエアコン(抗アレルゲン+カテキン・エアフィルター、外気温計付)、電動格納式リモコンドアミラー、シルバーセンターガーニッシュ、運転席・助手席バニティーミラー(チケットホルダー付)をひとまとめにしたセットオプションを新たに設定した。 一部改良と同時に、派生モデルである「アルト ラパン ショコラ(ALTO Lapin Chocolat、以下、ラパンショコラ)」を追加(型式自体はラパンと同じ)。専用デザインが与えられており、フロントデザインはヘッドランプの形状を丸目型に変更してディスチャージヘッドランプを内蔵。フロントグリルもリアに装着されている「Lapin」ロゴエンブレムを装着するなどデザインを変更してグリル下部にシルバー塗装を追加した。リアデザインはコンビランプを丸目型ヘッドランプとイメージを統一しクリアレンズ化。バンパーはフロント・リア共にメッキ加飾を追加。全車標準装備の14インチアルミホイールは白塗装にシルバーのハーフホイールキャップを追加した。インテリアはブラウンをベースにアイボリーや赤を加えた3色でコーディネートされ、スイーツを連想させる色調とし、縫製シートはアイボリー基調にブラウンのキルティングを合わせ、アクセントとして赤のパイピングを配したレザー調を採用した。その他、ラパン同様にエコスコア機能付のマルチインフォメーションディスプレイを採用し、スマートフォン連携ナビゲーションをメーカーオプションに設定。さらに、「X」にはプレミアムUV&IRカットガラス(フロントドアガラス)とIRカット機能付フロントガラスも装備した。グレード体系は「G」と「X」の2グレードでNAエンジン車のみの設定。ラパンのNAエンジン車同様に全車停車時アイドリングストップを搭載するため、「平成27年度燃費基準+20%」を達成する。 ボディカラーは2013年5月に廃止された「チェリーピンクパールメタリック」の代替として、ラパン・ラパンショコラ共通で設定できる新色「シャンパンピンクパールメタリック」を追加したほか、茶系色は「マルーンブラウンパールメタリック」を「10thアニバーサリーリミテッド」や「Xセレクション」に設定されていた「アーバンブラウンパールメタリック」に差し替え。そのほか、ラパンは「XL」・「TL」に2012年10月発売の「Xセレクション」専用色だった「ミステリアスバイオレッドパール(オプションカラー)」を追加、ラパンショコラには2011年11月発売の「10thアニバーサリーリミテッド」専用色だった「カシスピンクパールメタリック」を設定した。 2013年10月1日 ラパンショコラが2013年度グッドデザイン賞を受賞した(スズキの四輪車ではスペーシアシリーズとの同時受賞)。 2013年12月17日 ラパンショコラのシャンパンピンクパールメタリック(ボディカラー)とマルーン×アイボリー+レッド(インテリアカラー)の組み合わせが日本流行色協会が主催する「オートカラーアウォード2014」において、自動車メーカーのデザイナーが自社以外のカラー表現が最も優れているカラーデザインを互選する賞である「オートカラーデザイナーズセレクション」の「インテリア部門賞」と「企画部門賞」を同時受賞したことを発表した。 2014年10月1日 仕様変更。 ラパンはターボ車の「TL」を廃止し、NA車のみのラインナップとなる。また、ボディカラーの入れ替えも行われ、「エアブルーメタリック」を「フィズブルーパールメタリック(ワゴンR・スペーシア設定色)」に、「アロマティックアクアメタリック」を「フォレストアクアメタリック(スペーシア設定色)」にそれぞれ差し替え、「ミルクティーベージュメタリック」と「ミステリアスバイオレットパール(「XL」専用色、オプションカラー)」を廃止する替わりに、スペーシア設定色の「キャンドルオレンジメタリック」を新色として追加。また、「ブルーイッシュブラックパール3」をラパン専用色に移行し、ラパンショコラには専用色として「フェニックスレッドパール」を追加した(なお、「XL」とラパンショコラ「X」に設定のホワイト2トーンルーフは、「シャンパンピンクパールメタリック」以外で入れ替えを行い、「フィズブルーパールメタリック」・「アロマティックメタリック」・「キャンドルオレンジメタリック」を追加した)。 2014年11月5日 ラパンショコラ「X」にブラウン内装を追加。 "キャラメルブラウン"をテーマに、レザー調シートはブラウン基調にベージュのキルティングを合わせ、アクセントとしてキャラメル色のパイピングを配し、レザー調のドアトリムクロスにベージュを採用。インパネガーニッシュはアイボリーを基調にキャラメル色で縁取り、「Lapin」ロゴ入りのステアリングセンターエンブレムもキャラメル色とした。なお、ブラウン内装は、ボディカラーで「フェニックスレッドパール」・「シャンパンピンクパールメタリック(ホワイト2トーンルーフを含む)」・「アーバンブラウンパールメタリック」・「カシスピンクパールメタリック」を選択した時に設定できる。また、ブラウン内装を設定した場合、ボディカラーの識別番号が"X**"に変更となる(例:フェニックスレッドパールの場合、ZLB→XLB)。 2015年4月1日 仕様変更。新たに設けられた「平成32年度燃費基準」をラパン「G」のCVT車と「XL」、及びラパンショコラ全車で達成した。 2015年5月 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。 2015年6月2日 3代目と入れ替わる形で販売終了。 X リア ショコラG リア 車内
※この「2代目 HE22S型(2008年 - 2015年)」の解説は、「スズキ・アルトラパン」の解説の一部です。
「2代目 HE22S型(2008年 - 2015年)」を含む「スズキ・アルトラパン」の記事については、「スズキ・アルトラパン」の概要を参照ください。
- 2代目 HE22S型のページへのリンク