2代目 GP5/6型とは? わかりやすく解説

2代目 GP5/6型(2013年-2020年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 01:40 UTC 版)

ホンダ・フィットハイブリッド」の記事における「2代目 GP5/6型(2013年-2020年)」の解説

ガソリン車同時にフルモデルチェンジ実施した2代目は、世界コンパクトカーベンチマークにふさわしいクルマ目指し開発が行われた。初代からの設計思想継承しつつ、パワートレイン車体新設計にしたことで性能を向上させた。ガソリン車同様にデザインコンセプトを「EXCITING H DESIGN!!!エキサイティング H デザイン!!!)」と定義し先進性上質感や運転のしやすさなどを追求したパワートレインは、初代では1.3Lと1.5Lの排気量設定されていたエンジンを「EARTH DREAMS TECHNOLOGY(アース・ドリームス・テクノロジー)」を導入した1.5Lに統一した。動弁系をDOHCにしアトキンソンサイクル採用したLEB型に、29.5ps(22 kW)の出力を持つH1型モーター内蔵した7速DCT主要部品はシェフラー英語版)製)とリチウムイオンバッテリー内蔵したIPU(インテリジェントパワーユニット)を組み合わせた新型ハイブリッドシステムSPORT HYBRID i-DCD」を採用した事によって燃費性能大幅に高め、36.4 km/LJC08モード「HYBRID」グレードのみ)を実現したまた、走行状況に応じてエンジンモーター接続切断を行うことで、「エンジンドライブ」・「ハイブリッドドライブ」・「EVドライブ」の3つの走行モード実現させた。さらに、電動サーボブレーキシステムを採用したことで回生効率改善し燃費性能高めとともに可変サーボレシオ制御採用したことで自然なブレーキフィールを実現させた。 当モデルでは寒冷地降雪地帯ハイブリッドカー求めニーズ応えるため、低燃費力強さ両立目指すべく設計され4WD仕様車を新設定し、27.6 - 29.0 km/LJC08モード)の低燃費実現している。 なお、パワートレイン電動サーボブレーキシステムの採用を除く改良点は、ガソリン車と共通である。

※この「2代目 GP5/6型(2013年-2020年)」の解説は、「ホンダ・フィットハイブリッド」の解説の一部です。
「2代目 GP5/6型(2013年-2020年)」を含む「ホンダ・フィットハイブリッド」の記事については、「ホンダ・フィットハイブリッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2代目 GP5/6型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2代目 GP5/6型」の関連用語

2代目 GP5/6型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2代目 GP5/6型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・フィットハイブリッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS