S・O・Sとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 映画主題歌 > S・O・Sの意味・解説 

エス‐オー‐エス【SOS】

読み方:えすおーえす

無線電信で、遭難伝えモールス符号船舶航空機救助求める際に発した1999年以降モールス符号廃止されGMDSSが用られるようになった

緊急の救助求める状態にあること。

[補説] 俗にsave our soulsship)またはsuspend other serviceの略といわれるが、それらとは関係なく、モールス符号の「 ・・・ (S) ‐ ‐ ‐ (O) ・・・ (S)」という注意を引きやすい組合わせしたもの

「エス‐オー‐エス」に似た言葉

エス‐オー‐エス【SOS】

読み方:えすおーえす

silicon on sapphireサファイア単結晶基板上にシリコン単結晶気相成長させた構造


オクチル硫酸ナトリウム

分子式C8H17NaO4S
その他の名称シクロリルOS、デュポノール80、シペックスOLS、Cycloryl OS、Duponol-80、Sipex OLS、SOS、Sulfuric acid octyl=sodium salt、Octane-1-ol sulfuric acid sodium salt、オクチル硫酸ナトリウム、Sodium octyl sulfate、Sulfuric acid sodium octane-1-yl ester salt、Octyl sulfuric acid sodium、Sulfuric acid sodium octyl
体系名:硫酸ナトリウムオクチル、硫酸オクチル=ナトリウムオクタン-1-オール硫酸ナトリウム硫酸ナトリウムオクタン-1-イル


Sos

名前 シュス

S・O・S

読み方:えすおーえす

  1. (S.O.S)「セーブ・アワー・ソール」(Save our soul)の略。無線電信用語で、船が危急に迫つた時この信号発し、援ひを求めることであるが、男女学生間に、これが何でも窮迫場合に救ひを求めることに使はれる。「明日試験はとても駄目だわ、エス・オー・エスあなたに発するわ」「今日は金が足りない、どうしても、親爺ところへエス・オー・エス発しなければならぬ」。

分類 学生

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

SOS (曖昧さ回避)

(S・O・S から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 14:57 UTC 版)

SOS(エスオーエス)

楽曲

アルバム

バンド・ユニット

作品

フィクションの事物

その他

脚注


S・O・S

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 20:24 UTC 版)

S・O・S
ピンク・レディーシングル
初出アルバム『ペッパー警部』
B面 ピンクの林檎
リリース
ジャンル アイドル歌謡曲
レーベル VICTOR
(ビクター音楽産業)
作詞・作曲 阿久悠都倉俊一
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 1977年度年間8位(オリコン)
ピンク・レディー シングル 年表
ペッパー警部
(1976年)
S・O・S
(1976年)
カルメン'77
(1977年)
テンプレートを表示

S・O・S」(エスーオーエス)は、1976年11月にビクター音楽産業(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)からリリースされた日本アイドルグループピンク・レディーの2枚目のシングルである。売上枚数は約65万枚(オリコン)、120万枚[1](ビクター)。

解説

  • ピンク・レディーにとって初のオリコン1位獲得作品である。発売後しばらくの間は目立った動きがなく、1977年1月17日付チャートでようやくトップ10入りした。1位獲得も2月14日付の1週のみとなり、しかも「青春時代」(歌:森田公一とトップギャラン)との50枚差でのオリコンチャート史上最少差枚数での首位であった[注 1]。ちなみにこの週には前作「ペッパー警部」も10位にランクされている。
  • B面の「ピンクの林檎」も人気曲であり、再結成ツアーでもB面のリクエストNo.1であった。

冒頭部分の放送でのカット

オリジナルのレコードでは、曲の冒頭部分にモールス符号による「SOS」(遭難信号)が効果音として使われていたため、放送局では(テレビ局ラジオ局共に)冒頭部分をカットして放送していた[注 2]

  • 遭難信号は、電波法に規定する「目的外通信」の一つ、遭難通信のみに用いられるもので、放送事項や周波数などの無線局免許の枠を超えて行うことのできる最優先事項である。
  • つまり、放送電波を用いて行うこともできるものであり、効果音といえどもSOSを放送することは「遭難の事実のない遭難信号の発信」となることから、放送できなかった。
  • 他に問題となった楽曲の多くが、放送局の表現の自主規制、すなわち主観的判断によって一部カットや全面放送禁止とされたのに対し、オリジナルのレコードの冒頭カットは、電波法の規定に従って行われた稀な例である。
  • ビクター音楽産業でピンク・レディーのデビューから解散まですべての曲を担当したディレクター飯田久彦は、デビュー曲の「ペッパー警部」が苦戦していたため、話題作りのため、事前に電波監理局に問い合わせて「かまわないでしょう」との担当監理官の判断を得た上でこの効果音を入れたと述べている[2]
  • しかしこれは各電波監理局の担当監理官によって意見が分かれ、それでもどうしてもとなると郵政省本省、最終的に郵政大臣決裁となることから、厳密に電波法規定に従うものとして全国的に統一し、冒頭カットになった[要出典]
  • 要注意歌謡曲指定制度においては1988年に失効するまで不適当な個所を削除または改訂すれば放送可能なCランク指定だった[3][4]
  • 1999年平成11年)以降、船舶からの遭難信号の発信には、Global Maritime Distress and Safety System (GMDSS) により、衛星非常用位置指示無線標識装置(衛星EPIRB)などが使われることとなり、日本ではモールス符号による通信が業務用通信では通常使われないものとなったが、世界では2017年現在でも、業務用通信・アマチュア無線で使われている、日本でも非常通信では類似した「OSO」が使われるため、2017年現在でも冒頭部分をカットして放送することが殆どである[注 3]
  • 演出として、意図的にモールス符号に似せた音やリズムを用いた楽曲が、ラジオ番組のテーマ曲に使用された例がある[注 4]ほか、一時期メガTONネットワーク(現:TXN)のニュースのテーマミュージックの冒頭では、同じメロディを使ったシンセサイザー音が使われていた。

収録曲

  1. S・O・S
  2. ピンクの林檎
    • 2曲ともに 作詞:阿久悠/作曲・編曲:都倉俊一

カバー

S・O・S
ピンクの林檎

アニメ作品でのカバー

その他

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1位:「S.O.S.」49,950枚、2位:「青春時代」49,900枚
  2. ^ テレビ番組では楽団による生演奏で歌われることが多く、この場合は効果音自体を入れていなかった。
  3. ^ 稀なケースとして、2009年(平成21年)2月4日放送の『クイズ雑学王』(テレビ朝日)において、このエピソードをクイズにした際、正解VTRで悪用厳禁の旨をテロップで画面表示しながらモールス符号から始まるオリジナルのイントロを放送している。これはテレビジョン放送用の電波到達範囲が基本的に日本国内のみであり、誤認される可能性が極めて少ないことを考慮して可としたものであった。近隣諸国にも到達する中波、短波放送では2017年現在でも放送しない。
  4. ^ 最強パレパレード」の一部分は、"SOS"を表す「・・・---・・・」というリズムで構成されているものの、冒頭の効果音は英文・和文のモールス符号に該当するものがない。

出典

  1. ^ 塩澤実信『昭和の流行歌物語 佐藤千夜子から笠置シズ子、美空ひばりへ』展望社、2011年、316頁。ISBN 978-4-88546-231-3
  2. ^ 中山久民 編著 『日本歌謡ポップス史 最後の証言』白夜書房、2015年9月、106頁。ISBN 978-4-86494-072-6 
  3. ^ 森達也 『放送禁止歌』光文社知恵の森文庫、2003年、70-71頁。 
  4. ^ 吉野健三『歌謡曲 流行らせのメカニズム』晩聲社 (ヤゲンブラ選書) 、1978年、108頁、114-115頁、245頁(同書113頁に1978年9月5日時点のものと記載)。
  5. ^ a b “ピンク・レディーを歌い継ぐピンク・ベイビーズ、1stシングルはあの名曲”. 音楽ナタリー. (2016年8月31日). https://natalie.mu/music/news/200193 2016年9月1日閲覧。 
  6. ^ TOP the SONG「狼なんか怖くない ~阿久悠がピンク・レディーの「S・O・S」から発展させて書いた石野真子のデビュー曲」、TAP the POP 2017年8月1日。
  7. ^ メテオレンジャーの新兵器は特殊詐欺被害防止の替え歌、ケンオー・ドットコム、2017年6月24日。

S-OS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:14 UTC 版)

MZ (コンピュータ)」の記事における「S-OS」の解説

雑誌Oh!X連載発表されZ80コアとした共通バイナリ動作させる試みプログラミング言語開発ツールゲームユーティリティなどが毎月掲載された。詳細THE SENTINELの項を参照されたい。

※この「S-OS」の解説は、「MZ (コンピュータ)」の解説の一部です。
「S-OS」を含む「MZ (コンピュータ)」の記事については、「MZ (コンピュータ)」の概要を参照ください。


SOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 05:09 UTC 版)

ハオ君の不思議な旅」の記事における「SOS」の解説

湖や下水道落ちた時に跳ね上げる。画面右上にSOSが表示される1度使うとなくなる。ゴムボート形状をしている。

※この「SOS」の解説は、「ハオ君の不思議な旅」の解説の一部です。
「SOS」を含む「ハオ君の不思議な旅」の記事については、「ハオ君の不思議な旅」の概要を参照ください。


SOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 13:59 UTC 版)

コフィ・キングストン」の記事における「SOS」の解説

正面から相手の脇へ体を潜り込ませて、足を振りかぶって大外刈のように相手の足を刈りながら前方回転して相手背面から叩きつける高速で行う雁之介クラッチ。だがこの技は、丸め込みというより投げ技要素大きい。

※この「SOS」の解説は、「コフィ・キングストン」の解説の一部です。
「SOS」を含む「コフィ・キングストン」の記事については、「コフィ・キングストン」の概要を参照ください。


S・O・S(S・O・S)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 19:49 UTC 版)

死の猟犬」の記事における「S・O・S(S・O・S)」の解説

四方何もない場所に住むディンズミード一家のもとに訪問者現れる訪問者は嵐に遭った上に自動車パンクし道に迷っていたモーティマー・クリーブランドという人物だった。モーティマー一家もてなされ一晩泊めてもらうことになったが、彼は眠ることになった部屋テーブル上の埃にS・O・Sの文字発見するモーティマー直感的にそれをディンズミード氏の二人の娘であるシャーロットマグダレンいずれか仕業推測する

※この「S・O・S(S・O・S)」の解説は、「死の猟犬」の解説の一部です。
「S・O・S(S・O・S)」を含む「死の猟犬」の記事については、「死の猟犬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「S・O・S」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 SOS」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「S・O・S」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S・O・S」の関連用語

S・O・Sのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S・O・Sのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSOS (曖昧さ回避) (改訂履歴)、S・O・S (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMZ (コンピュータ) (改訂履歴)、ハオ君の不思議な旅 (改訂履歴)、コフィ・キングストン (改訂履歴)、死の猟犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS