過去の主な暖春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去の主な暖春の意味・解説 

過去の主な暖春(日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

暖春」の記事における「過去の主な暖春(日本)」の解説

1930年 戦前ではほとんど唯一の暖春で、全国平均平年0.1上回っている。3月中心に気温高く春の訪れ早かった1942年 3月中心暖春で、東京では3月平均気温10度超えた4月27日には山形市当時4月最高気温記録である33.3記録した1959年 1950年代において唯一の暖春である。和歌山県潮岬では3月10日開花した1961年 東日本以北中心に暖春になった1964年 3月末 - 4月にかけ、北海道除いて全国的に気温平年大幅に上回り西日本南西諸島では戦後最も気温の高い4月となった1967年 寒冬年としては数少ない暖春年で3か月通して気温高めに推移した。特に5月気温が高い上、全国的に降水量少なく東日本中心に日照時間がかなり長かった1982年 東・西日本暖春となった。特に5月気温高く東日本以南日照時間長かった1983年 早春寒波はあったものの、春全体では昭和時代において最大暖春1980年代唯一の全国的暖春となった。特に4月北日本中心に記録的高温となった1985年 東・西日本暖春となったが、3月は月全体通して関東以西太平洋側地方では冷たい雨連続で、東京では快晴日数は0であった梅雨期である6、7月を除いては初)。 1989年 1990年 南西諸島四国九州除き暖春となり、北日本顕著な高温だった。暖春加え2月記録的な高温であったことも影響し西日本では2002年に次ぐ記録的な早さ開花した1991年 前年引き続き暖春となり3月東日本から南西諸島中心に4 - 5月は北日本中心に顕著な高温となった北日本では少雨多照であった一方前線低気圧影響を受けやすかった西日本では多雨寡照であった暖春ではあったものの寒暖変動大きくゴールデンウィーク間中4月末から5月初め全国的に強い低温となった1994年 3月は月を通して寒気影響を受けやすく平成時代でも数少ない低温3月となった4月以降一転して顕著な高温となり、春の平均気温北日本から西日本暖春となった。期間を通して前線低気圧影響弱くほぼ全国的に少雨多照となり、その後空梅雨や夏の記録的な猛暑相まって全国的に水不足渇水深刻化した(詳しく平成6年渇水参照)。 1995年 北・東日本暖春となった。特に4月北日本東日本高温となり、特に23日顕著な高温となった1997年 寒暖変動大きかったが、平均気温北日本除き3か月通して高温傾向推移した。春の平均気温平年を1前後上回りこの年以前としては歴代最大暖春であったこの年以後1998年2002年など平年大幅に上回る異常暖春相次ぐ)。 1998年 歴代最大暖春で春の平均気温北海道除き平年より1.6 - 2.0北海道では1.3高く史上例のない平年となった3月末は関東以西各地で日最高気温25上の夏日観測した4月初め一転して東日本中心に寒の戻りとなり、本州南岸南岸低気圧通過した影響東北地方から関東地方で遅い降雪積雪観測した。特に4月2日盛岡市最深積雪19cm、大船渡市仙台市で17cmなど東北地方太平洋側4月としては記録的な大雪となった。しかしその後は再び高温傾向顕著となり4 - 5月は真夏並の最高気温記録する地点多く4月21日にはフェーン現象影響北海道網走支庁小清水町アメダス地点)で最高気温32.8網走市で31.9帯広市で31.7などと北海道内4月としては観測史例のない季節外れ真夏日記録した5月16日にも北海道各地真夏日になった。なお、この年顕著な暖春前年春から継続していたエルニーニョ現象一因とも考えられる1999年 寒暖変動大きかったが期間を通して気温高め推移し、特に3月東日本から南西諸島顕著な高温となった3月22日南鳥島最高気温30.23月26日名瀬で30.4記録し3月最高気温記録が2回更新された。春の平均気温北海道除いた全国高温となった2001年 3月前半顕著な低温太平洋側平地でも降雪凍結観測した地点もあったが後半一変して高温となった4月月初低温であったその後高温傾向となった5月最初数日間低温だったもののすぐに高温転じた2002年 顕著な暖冬春の訪れ早く、特に3 - 4月は極端な高温となり春平均でも1998年に次ぐ顕著な暖春となった。冬から春先にかけて顕著な高温傾向続いたため開花全国的に記録的に早く各地史上最も早い開花記録塗り替え関東以西太平洋側においては3月中旬開花した地点多かったまた、終雪・終氷・終霜季節現象終日がかなり早く中部以西においては2月前半止んだ地点多かった2003年 3月前半一時的に強い寒気南下した影響もあり平均気温平年並だったものの、4月5月全国的に高温となった。春平均でも平年0.5 - 1.0上回る地域多く前年のような顕著な平年差にはならなかったものの、全国的に暖春となった2004年 年間通して高温だったこの年同時に全国的な暖春となり、東日本西日本では1998年2002年に次ぐ顕著な暖春となった3月上旬のみ低温大陸から強い寒気南下し北日本日本海側では大雪となるなど顕著な低温となった10日からは一変し高温となり、11日12日18日夏日記録した。しかし春分20日ごろは北高西低の気圧配置南岸低気圧影響関東地方冷たい雨観測した。特に4月5月顕著な高温となり、4月1か月通して夏日相次いだ。特に22日東日本、西日本各地季節外れ真夏日となり4月としては観測史上最も高い日最高気温記録塗り替え5月下旬には西日本太平洋側一部熱帯夜観測された。 2007年 記録的な暖冬で、春にかけても高温となった。特に3月初め下旬は南から暖かい空気流れ込み記録的な高温となり、東日本四国・九州地方中心に季節外れ夏日一部真夏日)を観測した4月1日にはフェーン現象影響山梨県甲府市最高気温29.7記録し6月下旬並みの暑い陽気となったほか静岡市で30.7アメダス地点静岡市清水で31.8真夏日記録しいずれも観測史上最も早い真夏日記録塗り替えた。ただし3月中旬全国的に4月北日本東日本寒気影響低温推移し3月16日には東京都内で最も遅い初雪かつ遅い降雪を、4月4日にも東京都内一時4月としては季節外れ降雪)を観測した4月18日には西日本2月中旬並み低温となり阿蘇山4月としては史上最多となる28cmの積雪観測した。しかし3月5月気温高く寒暖変動大きかったため、春平均では東日本・西日本暖春となった2008年 春訪れ早く北日本から西日本の広い範囲暖春となり、北日本では気温がかなり高かった3月に入ると低温傾向大雪積雪路面凍結相次いだ2月とは大きく天候一変し冬型の気圧配置になる日は少なく寒気の南下少なかったため全国的に気温急上昇同時に降雪止み一斉に春の陽気となった。特に北日本では多く地点3月平均気温最高値塗り替え下旬には札幌市の日最高気温6日連続10以上となった札幌市3月6日連続最高気温10以上となるのは観測史初めてで、1901年以来107年ぶりの記録)。北日本日本海側では終雪観測史上最も早くなった所があった。4月21日から23日にかけて旭川市3日連続夏日になり札幌市開花観測史上最も早くなったり高温続いたが、5月10日から11日月末東日本中心に寒気影響顕著な低温となるなど気温変動大きかった2009年 北日本から西日本の広い範囲暖春となり、特に北・東日本では平均気温がかなり高かった北日本から西日本では3か月続き高温となったが、3月下旬から4月初め下旬大陸から強い寒気南下して低温となるなど気温変動大きかった3月寒気の南下弱く沖縄・奄美地方一時低温になった以外は下旬初めまで全国的に高温経過した。特に17日から20日にかけては日本海低気圧通過し南から暖かい空気流入しフェーン現象発生した影響北日本日本海側地方九州地方南部などを中心に記録的な暖かさとなり18日は新潟県上越市高田で日最高気温25.8富山市25.7兵庫県豊岡市25.519日福島市25.120日鹿児島市27.6宮崎県都城市27.1など夏日記録した福島市3月夏日記録するのは観測史初めて)。ただし雛祭り3日四国沖南岸低気圧進んだ影響関東から中国地方にかけて冷たい雨となり、気温上がらず真冬並み寒さとなり関東甲信では大雪となった。また3月25日から26日にかけては寒の戻りで、関東甲信以北日本海側遅め降雪観測した4月上旬から下旬前半までは高温高気圧覆われ気温上がり毎日夏日となるなど高温経過し6日から13日までは連続乾燥状態が続いた。ただし月初め3月末からの低温で、3日にはこの時期としてはかなり強い寒気南下した下旬顕著な低温になり26日には青森市最深積雪2cm記録し1987年以来22年ぶりに季節外れ積雪となった5月月末気温低めだったほかは高温経過した西日本では春を通して低気圧影響を受けにくくまた高気圧覆われ晴れの日が多い時期があったことから、春の降水量はかなり少なかった沖縄・奄美地方3月高温だったものの4月以降低温傾向経過し、春の平均気温平年並だった。 2013年 北日本を除く全国暖春となった寒冬だったこととは対照的にこの年3月初めから歴史に残るほど異常な熱波流れ込み東日本3月上旬平年差は+2.6、中旬+2.9、下旬+0.9と観測史上最も暖かい3月となった西日本でも3月上旬平年差は+2.0中旬+2.6と記録的であった東京3日連続20越え10日夏日観測などと歴史的な高温だった。全国的に3月平年より高く4月平年並みか以下となり、5月平年より高くなった。ただし5月上旬にも一時的にその時期としてはかなり強い寒気南下した2014年 南西諸島を除く全国暖春となった東日本西日本では2年連続暖春となり、北日本でも5年ぶりの暖春となった前年とは正反対に3月初旬3月10日秋田上空5000m500hPa)で-42.5輪島上空5000m500hPa)で-40.3松江上空で-35.3の、この年の最も強い寒波流れ込み全国的に寒い日が多くなった。しかし、4月以降一転して平年より高くなった。 2015年 全国的に記録的な暖春となった南西から暖かい空気流れ込んだため、春の気温全国的に高く北日本では平年差+1.9で、統計開始した1946年以降で春としては最も高い記録更新し31地点で春の平均気温観測史上最も高い値を更新し5月全国平均気温は、統計以来観測史最大記録した1998年の+1.64上回る+1.80記録し17年ぶりに更新した2016年 2015年続き全国的に顕著な暖春となった日本の南日本の東高気圧強くは南から暖かい空気流れ込みやすかったため、全国的に気温はかなり高くなった。横浜市大分市など14地点で春の平均気温観測史上最も高い値を更新した2017年 日本の南高気圧強く本州付近に南から暖かい空気流れ込みやすかったため南西諸島を除く全国暖春となった2018年 日本付近への寒気の南下弱く、期間を通して暖かい空気覆われやすかったため全国的に3ヶ月通して顕著な高温となった2月までの寒冬傾向とは対照的に3月に入ると寒気南下しにくく、南から暖かい空気流れ込みやすい天候となった。特に東日本記録的な高温となり、3月平均気温平年差+2.53-5月平均気温平年差+2.0いずれも統計開始した1946年以降で春としては最も高い記録更新した2019年 暖気流入が多いことや、高気圧覆われ日照時間長かったことにより記録的暖春となった5月下旬には北日本中心に熱波襲来し、特に5月26日には帯広市で38.8、佐呂間アメダスで39.5など、道東各地それまで国内5月最高気温記録気象官署秩父37.2アメダス八王子37.1いずれも1993年5月13日記録)を上回るとともに通年見て記録的な暑さになり、それ以外の地域でも前後数日間5月としてはかなりの高温になった北日本5月平均気温観測史上最高となった2020年 観測史最大暖冬となったこの年3月全国的な高温傾向続き、特に北日本では月平均気温平年差が+2.53月としては1946年以降で1位の高温となった。また5月も南からの暖かい空気覆われやすく北・東西日本かなりの高温となった一方4月大陸からの寒気影響を受けやすかったため気温全国的に低く、特に西日本沖縄・奄美ではそれぞれ平年差-1.2、-1.5と、4月気温としては2011年以来9年ぶりの低温になるなど気温変動大きい春でもあった。 2021年 この年全国的に顕著な暖春となった3月北から寒気の流入顕著に弱かったため全国的にかなりの高温で、北・東西日本では統計開始以来最高となった4月寒気暖気影響交互に受けたため、北・東西日本では気温変動大きかったものの平年より高温推移した5月に入ると太平洋高気圧勢力強まり平年に比べ梅雨前線早く北上したため、高気圧圏内にあった沖縄・奄美では月平均気温平年差+1.7統計開始以来最も高い記録更新した2022年 寒冬傾向だった2月までと対照的に3月から4月にかけては一時的に寒気影響はあったものの南から暖かい空気流れ込む時期長く全国的に高温傾向継続した5月気温梅雨前線停滞し同月としては観測史最大多雨寡照となった沖縄・奄美平年下回ったものの、東・西日本平年並み北日本北海道オホーツク海側中心に平年よりも高くなった。 その他 1903年3・4月のみ)、1914年3月のみ)、1948年北海道のみ)、1952年南西諸島のみ)、1955年奄美地方のみ)、1956年北海道のみ)、1961年北日本、および5月のみ)、1962年北海道のみ)、1963年北海道、および5月のみ)、1968年北海道のみ)、1972年北日本のみ)、1973年奄美地方、および4月のみ)、1977年南西諸島のみ)、1987年沖縄県のみ)、1992年九州南部南西諸島のみ)、2012年九州北部沖縄県のみ)

※この「過去の主な暖春(日本)」の解説は、「暖春」の解説の一部です。
「過去の主な暖春(日本)」を含む「暖春」の記事については、「暖春」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の主な暖春」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の主な暖春」の関連用語

1
6% |||||

過去の主な暖春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の主な暖春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの暖春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS