季節現象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 季節現象の意味・解説 

季節現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 07:59 UTC 版)

季節現象(きせつげんしょう)とは、初雪初冠雪など季節を象徴する現象をいう。

気象庁が定義する主な季節現象

気象庁が統計を行う季節現象

気象台、測候所において観測

  • 結氷
  • 初冠雪
  • 長期積雪(札幌管区のみ)
  • 積雪(札幌管区のみ)

地域が限られる現象

  • 春一番(地方単位で発表、九州南部、九州北部、中国、四国、近畿、東海、関東・甲信、北陸で発表)
  • 木枯らし一号(東京、大阪のみ)

備考

霜、結氷、雪、長期積雪、積雪においては季節において最初に観測された日と、最後に観測された日及び初冠雪の日において平年値が求められる。

しかし、測候所2010年までに原則廃止されるため初雪などの発表が行われる地点が減少するほか、初冠雪が観測される山も減る。三島測候所の廃止を例にとると、静岡県側の富士山の初冠雪の観測がなくなったほか、箱根山の初冠雪の観測が廃止された。

関連項目




季節現象と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「季節現象」の関連用語

季節現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



季節現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの季節現象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS