濁水長期化現象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 濁水長期化現象の意味・解説 

濁水長期化現象 (だくすいちょうきかげんしょう)

 洪水などの時に周辺土壌洗い流した河川流れ込んで河川濁度の高い状態になることがありますが、これを濁水呼びます
 ダムのない河川場合濁水そのまま河川流下し、洪水終われば元の状態に戻る一過性ののであるのが一般的です。しかし、貯水池があると、そこに濁水貯留され、洪水徐々に放水されるため、下流河川濁り長期化する現象生じることがあります。これを、濁水長期化現象といいます。濁水長期化現象を防ぐため、選択取水設備利用されることがあります




濁水長期化現象と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濁水長期化現象」の関連用語

濁水長期化現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濁水長期化現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS