オホーツク海側
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:33 UTC 版)
春から夏にかけて、フェーン現象が起こりやすく、内陸では猛暑日を記録することもあるなど、上川盆地と共に北海道内で最も高温となる地域である。フェーン現象により5月や6月でも真夏日を観測することもある。しかしながら、暑さは長続きせず、オホーツク海高気圧が停滞する時期には、季節が逆戻りしたかのように、冷たい雨やみぞれが降るほどの気温へ急降下することさえある。そして、盛夏期にあたる7月下旬から8月中旬頃にかけて、太平洋高気圧が勢力を増すと、再び暑さがぶり返すなど、気温差が非常に大きい。また、紋別や宇登呂などの沿岸部では真夏にフェーン現象が起こると熱帯夜を記録することさえある。冬季は流氷が接岸する2月に最も寒くなり、内陸を中心に氷点下20度以下の厳しい寒さとなる日が多い。また、降雪はそれほど多くはないが、冬の終わり頃発達した低気圧が湿ったドカ雪を降らし、大きな被害を受けることもある。特に冬型の気圧配置が長続きしない暖冬の年に降雪量が非常に多くなる。オホーツク地方は年間を通して日照時間が長く、晴天に恵まれた気候である。 道東 (1) (オホーツク)各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報)平年値(月単位)オホーツク・内陸西興部滝上遠軽遠軽町白滝遠軽町生田原佐呂間北見市留辺蘂北見置戸境野津別美幌大空町女満別平均気温(℃)最暖月19.3(8月) 19.2(8月) 19.7(8月) 18.2(8月) 19.0(8月) 19.6(8月) 18.9(8月) 19.9(8月) 19.3(8月) 19.7(8月) 19.4(8月) 最寒月-8.3(1月) -8.7(1, 2月) -8.4(1月) -9.3(1月) -9.3(1月) -9.7(1月) -8.8(1月) -9.8(1月) -8.3(1月) -8.9(1月) 降水量(mm)最多月154.3(9月) 129.9(9月) 117.8(9月) 130.9(9月) 114.0(9月) 125.7(9月) 107.0(8月) 111.3(9月) 112.7(9月) 149.2(9月) 111.3(9月) 最少月49.1(2月) 36.5(2月) 30.5(2月) 38.6(3月) 25.5(2月) 32.0(2月) 22.5(2月) 32.8(2月) 22.9(2月) 30.2(2月) 24.6(2月) 平年値(月単位)オホーツク海沿岸部雄武興部紋別紋別市紋別小向湧別北見市常呂網走小清水斜里斜里町宇登呂平均気温(℃)最暖月18.7(8月) 18.7(8月) 19.2(8月) 19.3(8月) 19.5(8月) 19.4(8月) 19.5(8月) 19.3(8月) 19.0(8月) 最寒月-7.2(2月) -7.7(2月) -6.4(2月) -7.6(2月) -7.9(2月) -6.6(2月) -7.9(2月) -7.8(2月) -6.6(2月) 降水量(mm)最多月133.5(9月) 133.1(9月) 126.3(9月) 116.5(9月) 113.0(9月) 109.4(9月) 118.9(9月) 112.5(9月) 122.7(9月) 最少月31.6(2月) 31.0(2月) 29.9(2月) 27.9(2月) 20.5(2月) 34.0(2月) 26.9(2月) 28.6(2月) 59.0(2月)
※この「オホーツク海側」の解説は、「北海道の気候」の解説の一部です。
「オホーツク海側」を含む「北海道の気候」の記事については、「北海道の気候」の概要を参照ください。
- オホーツク海側のページへのリンク