オボとは? わかりやすく解説

おぼ【凡】

読み方:おぼ

形動ナリ⇒おお(凡)


道標

読み方:オボ(obo

作者 高木恭造

初出 昭和13年

ジャンル 小説


オボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 19:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オボは、群馬県新潟県に伝わる妖怪。同じ名前でも内容は全く異なる。

概要

群馬県利根郡柿平
イタチが化けたような妖怪で、人が道を歩いていると、足にまとわりついて歩く邪魔をする。放っておくととても歩くどころではないので、の下げ緒、着物の小褄などを切って与えることで足から離れさせることができるという[1]
かつて、利根郡利根の山から小学校に通っている少年が、下校際に17時頃に山道を登り始めたところ、道端の草むらから赤ん坊の産声のような声が聞こえた。恐怖した少年が駆け去ろうとしたところ、声はますます大きくなった。ようやく家へ帰り着いて祖父に事情を話したところ、祖父が言うには、その声はオボの泣き声だということであった[1]
新潟県南魚沼郡
民族学研究所の書籍『綜合日本民族語彙』などに記述のある怪獣。まだ新しい墓を暴き、亡者の脳髄を食らうとされる。山犬のこととの説もあるが、人に姿を見せない神秘的な獣ともいわれる[2][3]。また、佐渡島では「ウブ」と呼ばれ、嬰児の死んだ者や、堕ろした子を捨てたものがなるとされ、大きな蜘蛛の形で赤子のように泣き、人に追いすがって命をとる。履いている草履の片方をぬいで肩越しに投げ、「お前の母はこれだ」と言えば害を逃れられるという。[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 今野円輔『日本怪談集 妖怪篇』上、中央公論新社中公文庫〉、2004年、23-24頁。ISBN 978-4-12-204385-5
  2. ^ 民俗学研究所編著『綜合日本民俗語彙』第1巻、柳田國男監修、平凡社、1955年、285頁。
  3. ^ 茂木徳郎「妖怪変化・幽霊:事例篇」『宮城県史』21、渡辺波光・岩間初郎編、宮城県史刊行会、1978年、454頁。
  4. ^ 村上健司『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、87頁。

関連項目


オボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 19:07 UTC 版)

ほうかご百物語」の記事における「オボ」の解説

薄ぼんやりとした暗い色の小動物妖怪目の前に突き出された足に反射的に飛びつく

※この「オボ」の解説は、「ほうかご百物語」の解説の一部です。
「オボ」を含む「ほうかご百物語」の記事については、「ほうかご百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オボ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「オボ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オボ」の関連用語

オボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのほうかご百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS