500hPa
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:09 UTC 版)
中層を代表する層で、高層気象図の代表格。主に中層の移流や気圧の谷、峰を解析し、また寒冷渦(寒冷低気圧、切り離し低気圧、カットオフ・ロー)などの存在を解析する。冬場の雪について考える場合は-36℃以下の寒気が入ると大雪になる可能性があるので、天気予報でよく耳にする「寒気が上空に入って大雪」という場合はほとんどがこの-36℃の等温線が日本にかかったときなどの表現となる。また、夏場の大気不安定による雷も、上空に相対的な寒気が入った場合に起こりやすくなる。この場合も天気予報ではよく「寒気が上空に入って大気が不安定」と説明される。海抜高度では約4,900 - 5,700m付近に相当する。
※この「500hPa」の解説は、「高層天気図」の解説の一部です。
「500hPa」を含む「高層天気図」の記事については、「高層天気図」の概要を参照ください。
- 500hPaのページへのリンク