軍旗の扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 18:10 UTC 版)
軍旗は陸海軍の大元帥たる天皇から直接手渡しで授けられる(「親授」という)極めて神聖なものであり、また天皇の分身であると認識されたいへん丁重に扱われ、帝国陸軍や連隊をあらわす旗という意味以上の存在とされた。軍旗に対しては天皇に対するのと同様の敬礼が行われた(#軍旗に関する敬礼)。陸軍の礼式曲(礼式歌・礼式喇叭譜)中、軍旗に対するものとしては「足曳(あしびき)」が制定されており、これは主に軍旗に対する敬礼を行う際に吹奏された。 1936年(昭和11年)に起こった二・二六事件では、戒厳司令部が「勅命下る 軍旗に手向かふな」(「お前達のやっていることは天皇陛下に対する反乱であり、陛下から鎮圧命令が出た」という意味)と書かれたアドバルーンを掲揚、またラジオ放送においても「兵に告ぐ。勅命が発せられたのである。既に、天皇陛下の御命令が発せられたのである。 (中略) 今からでも決して遅くないから、直ちに抵抗をやめて、軍旗の下に復帰するようにせよ」と勧告、反乱将兵に対し原隊帰順を促している。 日本(大日本帝国)においては、他国の陸軍と同様またはそれ以上に軍旗が神聖視され、軍旗を喪失することは極めて重大な失態と考えられた。西南戦争を描いた月岡芳年の浮世絵(錦絵)『鹿児島征討記内 熊本城ヨリ諸所戦争之図』では、「野津大佐軍旗を奪還す」の副題の通り、西郷軍に一度奪取された歩兵第十四聯隊軍旗を野津道貫陸軍大佐が奪還するシーンを華々しく描画している(これは陸軍による宣伝であり実際は奪還していない。戦後警察が発見。後述)。反面、軍旗奪還のために無謀な作戦を行い却って部隊が損害を受けるなど、本末転倒ともいうべき事態も発生した。なお、西南戦争下の1877年(明治10年)2月22日、歩兵第14連隊は植木町田原坂付近にて西郷軍の大部隊と激戦となり、移動中の連隊旗手・河原林雄太陸軍少尉は戦死し軍旗が奪取された。この事件に対し連隊長心得(連隊長代理)・乃木希典陸軍少佐は、総指揮官・山縣有朋陸軍大将に対し待罪書を送り処分を求めた。この軍旗喪失は不可抗力として不問に処され翌年1月21日に再授与されている。なお、再授与直後に歩兵第14連隊軍旗(旧)が発見され、陸軍省が回収・保管していた(「歩兵第14連隊#本連隊の軍旗」を参照)。 軍旗自体の所掌事務は陸軍省(陸軍大臣)が、製造は陸軍省の外局である陸軍兵器行政本部(最終時)の管轄であったが、製造自体は基本的に民間への外注であり、東京の大手高級軍装品店「株式会社寿屋商店(すやしょうてん)」が制作・納入している。また、軍旗の管理上の扱いは建前ではあるが「兵器」とされていた。 親授は「軍旗親授の儀」(『皇室儀制令』 大正15年10月21日皇室令)により、旗手や連隊長は正衣(大礼服)着用の上、諸式にのっとり宮中(皇居)にてとりおこなわれ勅語とともに軍旗が下賜された。 旗手(連隊旗手)は、新任の少尉(稀に中尉)の中の成績最優秀者が1年間交代で務め、連隊本部附であった。旗手の要件は品行方正・成績優秀・眉目秀麗・長身であることが求められ、また暗黙の要件として童貞で、悪所通いをしない高潔な人物が選ばれた。旗手は日常の勤務においては、連隊副官の秘書のような形で、連隊本部の事務処理に当たった。さらに軍旗には誘導将校と数名の軍旗衛兵が付され、また戦場では軍旗を守護するために1個中隊が編成されるが、これは本部中隊たる予備兵力として運用された。観兵式などにおける分列式において、連隊が『陸軍分列行進曲(観兵式分列行進曲)』および『観兵式行進曲』にのせて分列行進する際は、軍旗(旗手・衛兵)を先頭に連隊長以下連隊将兵がこれに続いた。軍旗は決して後退しないとの建前から、軍旗を反転させる際の号令としては「回れ右」は用いられず、「右向け右」を二回繰り返すとされた。 軍旗は完全に失われない限り再授与されることはなかったため、佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱、西南戦争、日清戦争、北清事変、日露戦争、第一次世界大戦(日独戦争)、シベリア出兵、満州事変、第一次上海事変、日中戦争(支那事変)、張鼓峰事件、ノモンハン事件、第二次世界大戦(太平洋戦争/大東亜戦争)などを経た歴史の古い連隊の軍旗は、旗部分が殆どなくなり房だけとなった物がきわめて多かった。これらの軍旗は激戦を戦い抜いてきた連隊の栄光の象徴として大変な名誉とされており、1886年(明治19年)に原詩が発表され、1891年(明治24年)に曲がつけられた軍歌『敵は幾万』の第2番では「風に閃く連隊旗 記紋は昇る朝日子よ 旗は飛びくる弾丸に 破るることこそ誉れなれ」と謳われている。しかし旗だけが損耗して房が残る点については、胡桃沢耕史は人為的にひそかに手が加えられていたとする証言を聞いたことを軍隊時代の体験記である『黒パン俘虜記』に記しており、また連隊の将校が在隊記念として旗片を隠れて失敬することもあった。平時においても演習時に軍旗が損傷することも少なくなく、これら損傷記録は各軍旗とともにあった公式文書である「軍旗損傷誌」や「軍旗日誌」、軍関係者や民間向けに頒布される冊子や軍旗縮図に絵入りで記されていた。行軍時には無駄な汚損を防ぐため、筒状の布袋(覆い)を被せ保護する。 中でも、神風連の乱にて旧・熊本藩反乱士族の攻撃を受けた歩兵第13連隊では、佐竹広明陸軍中尉が陸軍御国旗を体に巻きつけ死守したため旗が血に染まり、また、日露戦争の沙河会戦・三塊石山の夜襲白兵戦において、歩兵第39連隊の軍旗は鮮血を受けたため、これらは「血染めの軍旗(血染めの連隊旗)」と謳われよりいっそう尊崇された。 なお、軍縮(宇垣軍縮)などにより連隊が廃止される際は軍旗は奉還(返納)される。これは編制の改編でも同様であり、1940年(昭和15年)頃末から順次実施された一部の既存騎兵連隊の捜索連隊(機動戦闘斥候部隊)への改組では、(捜索連隊の)編成に際して軍旗は奉還されている(全ての騎兵連隊が改編されたわけではなく、儀仗部隊を兼ねている近衛師団の近衛騎兵連隊や、騎兵第26連隊など数個連隊は終戦時まで存続している)。 戦時の報道写真においては、防諜上の理由から画面に写った軍旗は検閲の対象に含まれた。また、軍旗は戦闘において連隊が壊滅間際・玉砕直前(連隊の最期)になった際は連隊長や旗手の手により奉焼(丁重に焼く)された(#軍旗の奉焼等)。第二次大戦終戦時には各連隊に対し陸軍大臣より奉焼命令が出され、軍旗奉焼式を経てごく一部を除き全てが焼失し、灰や燃え残った旗・竿頭破片も土中に埋没ないし河川に流され処理された。これは天皇の分身である軍旗を敵の手に渡すことを避けたためである。一方で、極少数であるが現存する軍旗や小片が存在している(#現存する軍旗)
※この「軍旗の扱い」の解説は、「軍旗」の解説の一部です。
「軍旗の扱い」を含む「軍旗」の記事については、「軍旗」の概要を参照ください。
- 軍旗の扱いのページへのリンク