猪熊家とは? わかりやすく解説

猪熊家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 12:54 UTC 版)

YAWARA!」の記事における「猪熊家」の解説

猪熊 柔(いのくま やわら) 声 - 皆口裕子 本作主人公かつヒロイン東京都世田谷区北下沢」出身の、1969年12月8日生まれ16歳22歳都立武蔵山高校三葉女子短大家政科鶴亀トラベル会社員幼年期より祖父から柔道の手ほどきを受けた天才階級48 kg下級だが、祖父意向無差別級試合にも出場している。得意技一本背負い。街でひったくり犯を巴投げするまでは、柔道実力隠していた。並の柔道部員では一日として実行できない練習毎日欠かさず行なわされているが、本人はそれが普通であると思っている。結果、その特訓新入部員100人に課したところ、須藤以外全員脱走退部してしまった他、天堂大学柔道部員花園稽古ついていけないこぼしている。第1回クジTV柔道選手大会直前では初段。後に弐段に上がった5歳時に父を巴投げ負かしその後父が失踪したため、柔道続けるのは本意ではなく柔道練習祖父意向幼少時からの習慣続けている)、第一話路上をはじめ何度巴投げ使用している一方で、父が稽古をつけたさやかが相手の時はトラウマ原因巴投げ躊躇していた。 序盤は「普通の女の子になりたいと言い続けていたが、後半父との関係のために嫌がっていた柔道に本気で打ち込むようになり、終盤では純粋に楽しむようになるバルセロナオリンピック後仲間柔道選手次々と引退して「普通の女の子」に戻っていく中、みんなに夢を与える柔道選手としての道を歩み続けている。 短大時代には、柔道もちゃんとやること条件富士子とともにマックイーンバーガーでアルバイトをし、富士子柔道部秘密裏設立した際は頼まれシフト代わりに入ったりもしていた。 ソウルオリンピック無差別級金メダルバルセロナオリンピック48 kg下級無差別級金メダル。そして国民栄誉賞を受賞試合負けたのは父の虎滋郎が本阿弥さやかのコーチであることを知ったショック試合放棄した不戦敗1回のみ。 父方の祖母母親似た美人で、異性にもモテる思い込みが強い引っ込み思案に育っており、恋愛ウブで鈍い。高校時代同級生学校アイドル存在である錦森広之ファンだった。序盤風祭好意抱いており取材目的付きまとう松田快く思っていなかったが、大学受験での援助契機松田取材越えた優しさ次第惹かれるうになる(逆に風祭ぞんざいに扱うようになる)。しかし、聞いたことを何でも真に受けてしまうため、邦子や風祭によって事ある毎に松田印象下げられ、ほぼ全編通して柔と彼はお互いの関係に思い悩むことになる。また、関係がこじれた時は柔道に身が入らなくなり試合では判定取られたり判定勝ちに留まったりしている。祖父からバルセロナ五輪での金メダル国民栄誉賞を取るまで男は一切禁止されており、門限厳しいため外出の際には適当な言い訳作る母親協力してもらっていることも多い。ジョディだけは当初から松田彼氏だと見抜いていた。 得意料理ビーフストロガノフ猪熊 滋悟郎(じごろう) 声 - 永井一郎 柔の祖父で、虎滋郎の父親1914年山形県生まれ語尾に「ぢゃ」が付く。非常に小柄な体格だが、1935年から1939年にかけて全日本柔道選手権大会5連覇実績を持つ、柔道家。七段。年齢重ねてもなお、ジョディ戦わずして負け認めさせ、テレシコワ左腕極め男子日本代表選手投げ飛ばす。現在は接骨院経営しイモリなどを煎じた処方する自宅道場併設している。食い意地張っており、孫娘試合観戦する時にはたくさんのお菓子持って席につく。自著柔の道一日にしてならずぢゃ」は多く柔道家愛読書となっており、世界中柔道家にとっては尊敬対象有名な柔道選手コーチが必ず同書所持しているエピソード随所にある。ポイント勝ちや、合わせ技などに頼らない一本取る柔道」がモットー自信家であり、面会した相手自身武勇伝とうとうと語る目立ちたがりであり、大会の度に、呼ばれてもいないのに実況席などに乱入しては物を食べながら解説役をする。名前を覚えるのが苦手で、よく相手印象コンプレックス露骨に出したあだ名をつける(後述)。愛嬌はあるがかなりの頑固者かつ厳格な性格。特に孫娘には非常に厳しく、彼女に柔道続けさせるためなら手段を選ばなかったり、度々容赦ない悪態言ったりするが、これは本人なりの期待愛情表現でもある。柔の親友富士子に対して手厳しい面があるが、彼女を含め自身認め柔道をする者は立場国籍など問わず評価する1935年上京し全日本柔道選手権初優勝牛尾カネコプロポーズしている。新婚旅行先は熱海。 若い時のエピソードは、『JIGORO!』として単行本化アニメ化都合3話)もされている。また戦時中陸軍召集され東南アジア出征しており戦地終戦迎えている。陸軍時代階級伍長。 名前を覚えるのが苦手な故、呼びすいよう変化させることも少なくなく、松田を「日刊エヴリー」→「松っちゃん」、風祭を「風見鶏」、富士子を「ノッポ姉ちゃん」、ジョディを「ジョデー」、マルチネスを「まねき猫」、テレシコワを「角刈り姉ちゃん」、フルシチョワを「フルチン」、デービスを「でべそ」、三葉女子短大を「ミーハー女子短大」と呼ぶ。 基本的に目立ちたがりおしゃべりでありサイン頼まれれば快くするが、言われなくても勝手にサインしてしまう。 スケベであり、友人アダルトビデオ鑑賞したり、加賀の胸を揉む、柔の入浴を見るなどの行為がある。 猪熊 玉緒(たまお) 声 - 藤田淑子 柔の母親失踪した夫の行方追って全国探し回り、家を長く留守することも多い。おっとりしていて優しいが、は強い。彼女が不在時の家事は、柔がする。和食料理の味は絶品柔道なかったら夫とは出会っていないらしい。 猪熊 虎滋郎(こじろう) 声 - 岡部政明 柔の父親で滋悟郎の息子柔道家であり、1974年全日本柔道選手権では優勝している。柔が5歳の時、彼女に投げ飛ばされたのが原因失踪した。柔は父を傷つけたせいだと勘違いしているが、実際は娘の「天才」ぶりに感動するあまり、「凡人」である自分鍛えよう武者修行出たことが理由世界各地柔道指導者をしており、柔のライバルである本阿弥さやか・マルソーなどのコーチにもなる。性格ぶっきらぼうであるが、本阿弥さやかに対し自分指示に従わせ、師弟関係成り立たせることができる(風祭評)など、指導力は高い。 父親似て食い意地張っており、好み菓子種類見事に同じであるが、体格大柄口数少ない。 ソウル五輪の際、松田発見追跡され投げ飛ばした後に失踪した事情告白。さらに、テレシコワ決め技を柔に伝える。直後にさやかの部下発見されコーチになることを承諾するバルセロナ五輪48 kg下級決勝マルソー戦後柔と再会パリカタツムリのうまい店に家族そろって食べに行くことを約束する猪熊 カネコ 声 - 皆口裕子 虎滋郎の母親旧姓牛尾初期時点15年前に他界父親牛尾馬之助は滋悟郎の心の師匠であり、馬之助死後道場切り盛りしていたが衰退激しく、しばしば地上げ屋狙われていた。地上げ屋投げ飛ばした滋悟郎を「父の柔道喧嘩のための道具ではありません!」と言って一本背負い投げ飛ばしことがあるほどの強者でこれを見た婚約者逃げてしまう。若い頃は柔に瓜二つ

※この「猪熊家」の解説は、「YAWARA!」の解説の一部です。
「猪熊家」を含む「YAWARA!」の記事については、「YAWARA!」の概要を参照ください。


猪熊家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 04:24 UTC 版)

猪熊夫婦の駐在日誌」の記事における「猪熊家」の解説

猪熊靖子 演 - 研ナオコ 猪熊の妻で元医師旧姓は「中村」。千葉県勝浦市鵜原出身第2作)。 猪熊喜三郎 演 - 地井武男 経歴西伊豆警察署戸田村月浜駐在所第1作) → 西河口湖駐在所第3作駐在員階級巡査部長カナヅチ第1作)。

※この「猪熊家」の解説は、「猪熊夫婦の駐在日誌」の解説の一部です。
「猪熊家」を含む「猪熊夫婦の駐在日誌」の記事については、「猪熊夫婦の駐在日誌」の概要を参照ください。


猪熊家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 05:33 UTC 版)

サイレーン (漫画)」の記事における「猪熊家」の解説

猪熊(いのくま みき) 演 - 藤吉久美子 夕貴の養母で元婦警猪熊 文一(いのくま ぶんいち) 演 - 大杉漣 夕貴の養父警察官機動隊では里見の元上司。 娘・夕貴と両親血縁がないのはドラマ独自の設定

※この「猪熊家」の解説は、「サイレーン (漫画)」の解説の一部です。
「猪熊家」を含む「サイレーン (漫画)」の記事については、「サイレーン (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猪熊家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から猪熊家を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から猪熊家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から猪熊家 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猪熊家」の関連用語

猪熊家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猪熊家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのYAWARA! (改訂履歴)、猪熊夫婦の駐在日誌 (改訂履歴)、サイレーン (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS