カネコとは? わかりやすく解説

カネコ

作者平山夢明

収載図書ゆるしてはいけない
出版社角川春樹事務所
刊行年月2006.7
シリーズ名ハルキ・ホラー文庫


金子

読み方:カネコ(kaneko

初演 天保2.10(堺・大寺芝居)


金子

読み方:カネコ(kaneko

所在 神奈川県足柄上郡大井町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

金子

読み方:カネコ(kaneko

所在 埼玉県(JR八高線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

カネコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 17:15 UTC 版)

株式会社 カネコ
KANEKO Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
102-0093
東京都千代田区麹町3-12-3
設立 1980年6月25日
法人番号 7010001124419
事業内容 オンラインゲーム配信サービス
ソフトウェア販売
システムソリューションの開発及び設計など
代表者 松元哲(代表取締役社長、2015年7月-)
資本金 4億8050万円
関係する人物 金子浩(創業者・前社長)
外部リンク http://www.kacat.co.jp/ (公式サイト)
特記事項:2018年4月時点のデータ。
登記面本店は東京都三鷹市下連雀3丁目34番4号(旧本社所在地)
会社法人等番号:0124-01-012341
テンプレートを表示

カネコ: KANEKO Co.,Ltd.)は、東京都千代田区本社を置く日本IT企業およびコンピューターゲーム製作会社。

概要

創業当初は応用電子機器の開発・製造・販売・輸出入や家庭用医療機器の製造を行っていたが、1982年頃より主にタイトーの下請けでコンピュータゲーム開発を始める。1990年から自社ブランド「KANEKO」でアーケード・家庭用でのゲーム発売に乗り出すが、2000年以降は新作を出していない。

かつてアーケードゲーム基板スーパーカネコノバシステム」の特許権を巡り、日立製作所日立ソフトウェアエンジニアリング(現・日立ソリューションズ)と係争していて、自社のサイト上で訴訟に関連する書類を公開していたが、2004年8月を最後に更新が止まり、現在はサイトに接続することができない。また、1999年3月期決算において資金難に陥ると、2000年4月には債権債務を整理、修理部門を除いたゲーム部門から全面撤退している。また営業拠点を移すことになる。

なお、以前までは三鷹市下連雀の本社ビル1・2階にゲームセンター「FRONT ROW」を営業しており、店内にあったサテライトスタジオからエフエムむさしのの番組を毎日夕方に公開生放送していた。同ビルには2020年現在、ビッグエコーなどが入居している。

2016年にサイトがドメインを変えた上で突如復活し、「オンラインゲーム配信サービス」、「システムソリューションの開発及び設計」「製造、販売及び輸出入」「ソフトウエアの販売」「リース」を業務内容としていた[1]。このサイトには、かつて係争していた日立との経緯については一切記載されていない。

創業者で代表取締役であった金子浩(かねこ ひろし)は2005年6月に退任し、同時にすべての取締役(金子含め3人)が退任したことから、休眠会社となっていた。2014年3月に、従前の取締役全員と現代表取締役が取締役(計4人)として選任され、金子は再度代表取締役となった[注 1]。11月の金子の死去に伴い、翌年7月に代表取締役として松元哲が選任され、同時に取締役が1名退任、1名選任された。なお、現在この会社が使用しているとされるファクス番号[2]は、かつて「株式会社アトミック」[注 2]なる企業[3]が使用していたものであり、アトミック社はカネコ代表取締役の松元と同名の人物が代表を務めている企業である。

2017年2月、代表取締役の松元が詐欺の疑いで逮捕。松元は地面師グループの1人だった[2]。その後サイトは閉鎖され、会社の動向が不明な状態となっている。なお、麹町3丁目に移転するまでは平河町のふじビルに本社があった[注 3]

沿革

  • 1980年6月 東京都練馬区株式会社金子製作所を創業。
  • 1994年12月 三鷹市下連雀に本社移転、同時にゲームセンター「FRONT ROW」オープン。
  • 1996年12月 株式会社カネコに社名変更
  • 2000年4月 東京都渋谷区に移転。ゲーム部門から全面撤退。
  • 2005年6月 全取締役が退任し、休眠会社に
  • 2014年3月 2005年に退任した取締役3名と新取締役が1名就任。
  • 2014年11月 創業者で代表取締役の金子浩が死去。
  • 2015年7月 代表に松元哲が就任。
  • 2017年2月 代表の松元が詐欺の疑いで逮捕。

主な製作作品

アーケード

1982年
1983年
  • ジャンプコースター(販売はタイトー)
  • ファイティングローラー(販売はタイトー)
  • ボギー'84
1984年
  • リングファイター(販売はタイトー)
1985年
  • 侍日本一(販売はタイトー)
  • 決死の探検サバイバル ゆけゆけ!山口君(販売はタイトー)
テレビ番組の「水曜スペシャル」・川口浩探検シリーズが元とされている。タイトルも当初は「~川口君」だった。
  • レディーマスター(販売はタイトー)
1986年
  • ピンポンキング(販売はタイトー セタ共同開発)
  • プレビリアン(販売はタイトー)
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
  • ベルリンの壁
1992年
1993年
  • 爆烈ブレイカー
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
  • TEL雀 (エレクトロ・デザイン名義)
2000年
  • ガツン(事実上の最終作)

家庭用

1990年に開発部門「カネコインターステイト」を設立。下記のソフト以外にも、東亜プラン作品である「飛翔鮫」と「究極タイガー」のX68000版への移植も手掛けていた。

エアバスターの移植版。HAL研究所から発売されたファミコンソフト『エア・フォートレス』が雑誌の事前告知では『エアバスター』の名前で載っていた事から、それが先に商標申請されていた関係で『エアロブラスターズ』に改題されたという説がある。メガドライブ版は自社から、PCエンジン版はハドソンから発売。
海外版のタイトルはGENESIS(欧米版メガドライブ)版が『DEADLY MOVES』、SNES版が『POWER MOVES』。当初はSNES版も『DEADLY MOVES』だったが、「DEADLY」という単語がNintendo of Americaの規定に引っ掛かったのではないかといわれている。

関連項目

  • Tony - 1998年頃に在籍。「サイヴァーン」のプランナー担当。
  • エフエムむさしの - 開局時から1年間、夕方の生番組「KANEKO INTERACTIVE WORLD」を提供していたほか、サテライトスタジオから公開生放送を行っていた。

脚注

注釈

  1. ^ なお、2005年6月の取締役退任と2014年3月の就任については、2014年4月の同日に登記がされている。
  2. ^ 登記上の本社東京都千代田区麹町(カネコの現住所とは異なる。当時本社所在地とされた「相互麹町第1ビル」は解体済みで、2017年現在跡地にタワーマンション建設中)、会社法人等番号0111-01-053453
  3. ^ 現在この場所には立憲民主党の本部が置かれている。党本部は2017年10月に設置されたため、この時期に移転したと見られる。

出典

  1. ^ Solution”. 株式会社カネコ. 2018年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月15日閲覧。 なお、企業キャッチフレーズである「ビジネスを加速するIT」及び「Concept」(2018年8月31日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2020年4月15日閲覧)項の文章は、ITmediaエンタープライズに掲載されている講演レポート文[1]からの流用である(許諾の有無は不明)。
  2. ^ アパホテルから12億円を騙し取った「地面師」驚きの手口現代ビジネス 2017年2月23日)

外部リンク


「カネコ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カネコ」の関連用語

カネコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カネコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカネコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS