檑亭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 00:13 UTC 版)
別荘分譲開始と共に建てられた別荘だったが、昭和44年(1969年)に料亭となった。山門は鎌倉市西御門にあった寿延山高松寺で寛永19年(1642年)に建立された物を、建物は横浜市戸塚区にあった江戸時代の養蜂農家猪熊家の旧宅をそれぞれ別荘建築の際に移築し、店舗用に改装したものである。また建物内部には明治初期に輸入されたシャンデリアや、日本で初めて生産されたステンドグラスなどが今でも使われている。なお、店名の由来は、当地がすりこぎ(檑)に適した山椒の木が多かったためという。
※この「檑亭」の解説は、「鎌倉山」の解説の一部です。
「檑亭」を含む「鎌倉山」の記事については、「鎌倉山」の概要を参照ください。
- >> 「檑亭」を含む用語の索引
- 檑亭のページへのリンク