高松寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 高松寺の意味・解説 

高松寺

読み方:コウショウジ(koushouji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 青森県三戸郡南郷村

本尊 釈迦如来


高松寺

読み方:コウショウジ(koushouji)

宗派 曹洞宗

所在 山形県山形市

本尊 釈迦三尊阿弥陀如来弥勒菩薩


高松寺

読み方:コウショウジ(koushouji)

別名 高松

宗派 臨済宗円覚寺派

所在 神奈川県横浜市戸塚区

本尊 聖観世音菩薩


高松寺

読み方:コウショウジ(koushouji)

宗派 浄土宗

所在 長野県松本市

本尊 阿弥陀如来


高松寺

読み方:コウショウジ(koushouji)

宗派 曹洞宗

所在 和歌山県西牟婁郡串本町

本尊 聖観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

高松寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 13:12 UTC 版)

高松寺 こうしょうじ
本堂
所在地 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4846
位置 北緯35度23分59.9秒 東経139度31分44.6秒 / 北緯35.399972度 東経139.529056度 / 35.399972; 139.529056座標: 北緯35度23分59.9秒 東経139度31分44.6秒 / 北緯35.399972度 東経139.529056度 / 35.399972; 139.529056
山号 澗岳山[1]
宗旨 臨済宗
宗派 臨済宗円覚寺派
本尊 観世音菩薩
創建年 1593年文禄2年)[1]
開山 龍甫珠公[1]
開基 髙松三郎頼重
文化財 雲岫和尚像 一幅(横浜市指定有形文化財)
仏涅槃図 一幅(横浜市指定有形文化財)[2]
公式サイト 高松寺
法人番号 3020005000486
高松寺
高松寺 (横浜市)
テンプレートを表示

高松寺(こうしょうじ)は、神奈川県横浜市戸塚区に所在する臨済宗円覚寺派の寺院。山号は澗岳山。

概要

本寺は、文禄2年(1593年)、鎌倉時代末期の武将である高松三郎頼重公を開基とし、龍甫珠公が開山創建したものと伝わる[3]

開基たる高松三郎頼重の墓所は、本寺裏手の土墳墓に在るとされる[4]

また戸塚区で正月恒例となっている戸塚宿七福神巡りに於いては、大黒天の参詣所となっている[4][5]

文化財

  • 雲岫和尚像
  • 仏涅槃図
いずれも横浜市指定有形文化財。

交通アクセス

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c 新編相模国風土記稿 戸塚宿 高松庵.
  2. ^ [1] 横浜市 指定・登録文化財目録(横浜市教育委員会発行p14)
  3. ^ 髙松寺について 高松寺
  4. ^ a b 戸塚宿七福神案内 横濱タウン新聞 2017年1月5日
  5. ^ 戸塚宿七福神めぐり 戸塚パルソ振興会

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高松寺」の関連用語

高松寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高松寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高松寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS