水野忠興とは? わかりやすく解説

水野忠興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 17:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水野 忠興(みずの ただおき、元文元年(1736年) - 宝暦13年6月28日1763年8月7日))は、紀伊新宮藩紀州藩附家老[1]第6代藩主。

第5代藩主・水野忠昭の長男。正室は高槻藩主・永井直期の娘。養子に忠実(水野守鑑の次男)。官位従五位下筑後守幼名は大吉。

寛延2年(1749年)10月25日に父が死去したため、同年11月19日に跡を継いだ。同年12月28日、第9代将軍・徳川家重に初御目見する。宝暦2年(1752年)12月16日、従五位下・筑後守に叙任。宝暦13年(1763年)6月28日に死去し、跡を養嗣子の忠実が継いだ。享年27。法号は本立院殿義道日成大居士。墓所は神奈川県鎌倉市の高松寺。

脚注

  1. ^ 幕藩体制下では大名格の所領を有しながら陪臣として扱われ、明治維新までは大名とは見なされなかった。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野忠興」の関連用語

水野忠興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野忠興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野忠興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS