水野忠篤 (美濃守)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水野忠篤 (美濃守)の意味・解説 

水野忠篤 (美濃守)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 21:06 UTC 版)

水野 忠篤(みずの ただあつ、? - 天保14年9月27日1843年10月20日))は、江戸幕府旗本

人物

家系は旗本水野家のうち、紀伊新宮藩水野重央の子・水野定勝の系統にあたる。

文政4年(1821年)に将軍徳川家斉によって御側御用取次に取り立てられ、「西の丸派」の一員として権勢を振るい、林忠英・美濃部茂育とともに「天保の三佞人」と呼ばれた。

家斉の逝去後、天保12年(1841年)の水野忠邦天保の改革では公金横領などの罪状で罷免され、家斉時代に加増された5000石も収公された。さらに翌天保13年(1842年)には信濃国諏訪藩に配流された。

天保14年(1843年)、配流先の諏訪高島城南の丸で死去し、近くの地蔵寺に葬られたが、嘉永3年(1850年)に赦免され江戸小川町の浄泉院に改葬された。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野忠篤 (美濃守)」の関連用語

水野忠篤 (美濃守)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野忠篤 (美濃守)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野忠篤 (美濃守) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS