海・・・山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 変化 > 高まり > 海・・・山の意味・解説 

うみ‐やま【海山】

読み方:うみやま

海と山。「—のシーズン

海のように深く、山のように高いこと。愛情恩恵などの深く大きいことのたとえ。「—の御恩

きわめて多いこと。たくさん。副詞的に用いる。

「言ひ分—ありといへども」〈浮・御前義経記・七〉


かい‐ざん【海山】

読み方:かいざん

深海洋底から1000メートル上の高さに隆起している海中地形比較孤立しているものをいう。ふつう玄武岩からなる1000メートル未満のものは海丘とよぶ。


海山

読み方:ウミヤマ(umiyama)

分野 俳諧

年代 江戸後期

作者 谷口雞口〔編〕


海山

読み方:ウミヤマ(umiyama)

所在 福井県三方上中郡若狭町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

海山

読み方
海山うみやま
海山かいざん
海山みやま
海山わだやま

海山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 13:51 UTC 版)

エスメラルダ海山英語版

海山(かいざん、: seamount[1])とは、海底地形の一種。海底から1000メートル以上の比高を有する比較的孤立した高所部であって頂上の径が大きくないもの[2]

概要

海山と海台(Knollまたはhill)とは、一般に頂上とその周囲の海洋底との比高で区別され、比高が1000メートル以上のものが海山、1000メートル未満のものが海丘と呼ばれる[2]。海山のうち、頂部が200メートルよりも深く、頂上が平坦なものをギヨー(平頂海台)と呼ぶ[3]

海山から採集された基盤岩がほぼ玄武岩であることから、海山はすべて海底火山であると推定されている[3]。したがって、海山はホットスポット上や海溝近辺に多く存在する。その頂上の深度と噴火の規模によっては、頂上が海面上に現れ、新たな島となることもある。

海上で変色水が認められる場合、海山の噴火が起きる可能性が高いため、接近は危険である。噴火が直撃し、船体が跡形もなく破壊された事例も確認されている。危険な海山に対しては航行警報も発表されている。危険な海山の例としては、福徳岡ノ場は活発な火山活動が確認できる事から海上保安庁が常時監視しており、一般の船舶の接近も禁止している。

海山の命名

定着した名称がない海山を含む海底地形を新たに命名する場合、国際水路機関 (IHO) とユネスコ政府間海洋学委員会 (IOC) 傘下にある海底地形名称小委員会(SCUFN=英: GEBCO Sub-Committee on  Undersea Feature Names[4])に各国が申請し、承認を得ると、『海底地形名集』に収録され、世界に周知される仕組みである[5]

近年、島の領有権領海排他的経済水域大陸棚とそこにある資源など海洋権益を巡る対立が増え、その海域への影響力を誇示する意味でも、海底地形に自国風の名称を付けようとする国々が目立つ[6]

日本政府も、海底地形に天体や日本の海洋学者作家名などにちなんだ名称をSCUFNに提案し、承認されている。このうち沖縄諸島南方については「康成海山」「芭蕉海山」「晶子海山」などからなる「文豪海山地形区」として2018年1月4日に確定した[7][5]

なお北太平洋の天皇海山群は米国の海洋学者が1954年に命名したもので、上記のような背景や日本政府の意図とは無関係である。

海山群・海嶺

海面下の地殻プレートマグマホットスポットの上を移動しているあいだ海山が次々と生成されることにより、海山群・海底山脈 (seamount chain) やハワイ海嶺などの海嶺 (oceanic ridge) が形作られる(諸島になることもある)。

脚注

  1. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、57頁。ISBN 4-8181-8401-2 
  2. ^ a b 跡部治「海底地名の決定」『地学雑誌』第84巻第1号、東京地学協会、41-45頁、doi:10.5026/jgeography.84.412019年12月16日閲覧 
  3. ^ a b "用語解説". 海上保安庁. 2014年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月14日閲覧
  4. ^ GEBCO Sub-Committee on Undersea Feature Names (SCUFN)” (en, fr). iho.int. International Hydrographic Organization (2018年11月29日). 2018年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月18日閲覧。
  5. ^ a b 日本提案の海底地形名を国際会議が承認” (PDF). 海上保安庁 (2014年6月24日). 2018年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月8日閲覧。
  6. ^ 中国に先手、海底地形に「漱石」「龍之介」の名」『読売新聞』2018年1月5日、夕刊。オリジナルの2018年1月7日時点におけるアーカイブ。2018年1月8日閲覧。
  7. ^ "日本提案の海底地形名を国際会議が承認" (PDF). 海上保安庁. 2018年1月5日. 2018年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2018年1月8日閲覧

関連項目

外部リンク


海山(seamount)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:48 UTC 版)

海底」の記事における「海山(seamount)」の解説

大きな孤立した高まりで、特徴として円錐形をなす。

※この「海山(seamount)」の解説は、「海底」の解説の一部です。
「海山(seamount)」を含む「海底」の記事については、「海底」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海・・・山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「海山」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



海・・・山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海・・・山」の関連用語

海・・・山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海・・・山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣官房総合海洋政策本部内閣官房総合海洋政策本部
Copyright© Cabinet Secretariat, Cabinet Public Relations Office. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海底 (改訂履歴)、紺碧の艦隊 (改訂履歴)、トリコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS