歴代決勝戦結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 21:34 UTC 版)
「ABCお笑いグランプリ」の記事における「歴代決勝戦結果」の解説
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。(Template:色) 第37回以降、ファーストステージの出番順は「(ブロック)-(ブロック内での出番順)」、ファイナルステージに残ったグループのジャンル(異なる場合のみ)・出番順は「(ファーストステージ)/(ファイナルステージ)」で表記。 所属事務所は出場当時。 よしもとCA = よしもとクリエイティブ・エージェンシー 凡例:■優勝、■2位(第37回以降)、■3位(第37回以降)、赤数字・青数字は審査員が付けた最高・最低評点、太字は全体の個人最高・最低評点
※この「歴代決勝戦結果」の解説は、「ABCお笑いグランプリ」の解説の一部です。
「歴代決勝戦結果」を含む「ABCお笑いグランプリ」の記事については、「ABCお笑いグランプリ」の概要を参照ください。
歴代決勝戦結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 04:56 UTC 版)
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。(Template:色) 第1回、第2回は順位が発表されなかったため、優勝者および放送後に判明した第2回の2位を除いてネタ順で記載。 第4回、第5回の得点欄のカッコ内は、ネタ終了後に公開された点数と、その点数を付けた審査員。 第8回・第19回以降でファイナルステージに残った者の出番順・得点(得票数)は、「(1stステージ)/(Finalステージ)」で記載。 ブロックトーナメント制の第10回 - 第18回はファイナルステージ進出者のみを順位付けし、ファーストステージの点数は考慮しない。 所属事務所は出場当時。よしもとクリエイティブ・エージェンシーは「よしもとCA」、ソニー・ミュージックアーティスツは「SMA」と表記する。 復活ステージ勝者は個別の番組キャッチフレーズが無いため、カッコを付けて表記する。 表の矢印部分をクリックすると、昇順、降順、元の順の順番で並び替わる。 ■は1位、指名投票制の投票、トーナメント制の勝者。■は2位(第3回 - 第6回、第8回 - )、■は3位(第8回、第10回 - 第19回)。赤数字・青数字は得点制における審査員が付けた最高・最低評点。太字は得点制における全体の個人最高・最低評点と、指名投票制における満票。 第19回以降の名前の太字は、ルール改定に伴いこの大会が『ラストイヤー』となった芸人。
※この「歴代決勝戦結果」の解説は、「R-1グランプリ」の解説の一部です。
「歴代決勝戦結果」を含む「R-1グランプリ」の記事については、「R-1グランプリ」の概要を参照ください。
歴代決勝戦結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 07:40 UTC 版)
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。(Template:色) 順位は最終決戦に進出したコンビは票数、それ以外のコンビはファーストラウンドの得点による順序。最終決戦の票数が同じ場合は、ファーストラウンドの得点が高い方が上位となる。 最終決戦に残ったコンビの出番順・得点は「(ファーストラウンド)/(最終決戦)」で表記。ファーストラウンドで同点が発生した場合は、得点の後ろに括弧書きで高得点を付けた審査員の人数を記載。 所属事務所は出場当時。よしもとクリエイティブ・エージェンシーは「よしもとCA」、ソニー・ミュージックアーティスツは「SMA」と表記する。 敗者復活組は番組キャッチフレーズが無いため、「(敗者復活)」とする。 順位、コンビ名、所属事務所、エントリーナンバー、番組キャッチフレーズ、出番順、得点の表は「順位」の矢印部分をクリックすると順位順、「出番順」の矢印部分をクリックするとファーストラウンドの出番順、「得点」の矢印部分をクリックするとファーストラウンドの得点順の順序となる。 特筆の無い場合、第1回の得点は特別審査員限定のもの、第11回・第12回の得点は700点満点に換算したものを使用する。 ■1位及び最終決戦の投票、■2位、■3位(第2回以降)、赤数字・青数字は審査員が付けた最高・最低評点。太字は全体の個人最高・最低評点、()内の数字は700点満点に換算した場合(第11回・第12回、小数点以下切り捨て)。
※この「歴代決勝戦結果」の解説は、「M-1グランプリ」の解説の一部です。
「歴代決勝戦結果」を含む「M-1グランプリ」の記事については、「M-1グランプリ」の概要を参照ください。
歴代決勝戦結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 06:36 UTC 版)
回シーズン優勝スコア準優勝1 1974-75 精工 (Seiko) 流浪 (Rangers) 2 1975-76 精工 (Seiko) 南華 (South China) 3 1976-77 流浪 (Rangers) 東昇 (Tung Sing) 4 1977-78 精工 (Seiko) 卜公 (Blake Garden) 5 1978-79 元朗 (Yuen Long) 6-4 PK戦 精工 (Seiko) 6 1979-80 精工 (Seiko) 寶路華 (Bulova) 7 1980-81 精工 (Seiko) 海峰 (Sea Bee) 8 1981-82 寶路華 (Bulova) 海峰 (Sea Bee) 9 1982-83 寶路華 (Bulova) 3-0 流浪 (Rangers) 10 1983-84 東方 (Eastern) 2-1 先特霸 (Zindabad) 11 1984-85 南華 (South China) 2-2; 3-1 (再試合) 俠士 (Harps) 12 1985-86 精工 (Seiko) 2-1 南華 (South China) 13 1986-87 南華 (South China) 4-1 愉園 (Happy Valley) 14 1987-88 南華 (South China) 2-0 荃湾 (Tsuen Wan) 15 1988-89 麗新花花 (Lai Sun Double Flower) 2-0 荃湾 (Tsuen Wan) 16 1989-90 南華 (South China) 1-0 麗新 (Lai Sun) 17 1990-91 南華 (South China) 2-1 麗新 (Lai Sun) 18 1991-92 依波路 (Ernest Borel) 1-0 快譯通 (Instant-Dict) 19 1992-93 東方 (Eastern) 1-0 依波路 (Ernest Borel) 20 1993-94 東方 (Eastern) 4-1 愉園 (Happy Valley) 21 1994-95 流浪 (Rangers) 3-0 東方 (Eastern) 22 1995-96 南華 (South China) 4-1 好易通 (Golden) 23 1996-97 快譯通 (Instant-Dict) 2-1 (g.g.) 星島 (Sing Tao) 24 1997-98 快譯通 (Instant-Dict) 3-1 南華 (South China) 25 1998-99 南華 (South China) 1-0 (g.g.) 快譯通 (Instant-Dict) 26 1999-00 愉園 (Happy Valley) 7-2 東聯二合 (Orient & Yee Hope Union) 27 2000-01 快譯通 (Instant-Dict) 2-1 南華 (South China) 28 2001-02 南華 (South China) 1-0 晨曦 (Sun Hei) 29 2002-03 晨曦 (Sun Hei) 2–1 (g.g.) 澎馬流浪 (Buler Rangers) 30 2003-04 愉園 (Happy Valley) 3–1 傑志 (Kitchee) 31 2004-05 晨曦 (Sun Hei) 2–1 (a.e.t.) 愉園 (Happy Valley) 32 2005-06 香雪晨曦 (Xiangxue Sun Hei) 1–0 愉園 (Happy Valley) 33 2006-07 南華 (South China) 3–1 愉園 (Happy Valley) 34 2007-08 公民 (Citizen) 2–0 和富大埔 (Wofoo Tai Po) 35 2008-09 新界地產和富大埔 (Wofoo Tai Po) 4–2 天水囲飛馬 (TSW Pegasus) 36 2009-10 天水囲飛馬 (TSW Pegasus) 2–1 公民 (Citizen) 37 2010-11 南華 (South China) 2–1 (a.e.t.) 和富大埔 (NT Realty Wofoo Tai Po) 38 2011-12 傑志 (Kitchee) 3–3 (pk 5–3) 天水囲飛馬 (TSW Pegasus) 39 2012-13 傑志 (Kitchee) 1–0 香港飛馬足球隊 (Hong Kong Pegasus FC) 40 2013-14 東方 (Eastern Sports Club) 1–0 (a.e.t.) 傑志 (Kitchee) 41 2014-15 傑志 (Kitchee) 2–0 (a.e.t.) 東方 (Eastern Sports Club) 42 2015-16 香港飛馬足球隊 (Hong Kong Pegasus) 1–1 (pk 4–3) 元朗 (Yuen Long FC) 43 2016-17 傑志 (Kitchee) 2–1 南華 (South China) 44 2017-18 傑志 (Kitchee) 2–1 大埔 (Tai Po) 45 2018-19 傑志 (Kitchee) 2–0 南区 (Southern) (g.g.)はゴールデンゴール、(a.e.t.)は延長戦の略。
※この「歴代決勝戦結果」の解説は、「香港FAカップ」の解説の一部です。
「歴代決勝戦結果」を含む「香港FAカップ」の記事については、「香港FAカップ」の概要を参照ください。
歴代決勝戦結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 09:50 UTC 版)
シーズン優勝スコア準優勝会場観衆1995/96 スタッド・トゥールーザン( フランス) 21-18 カーディフRFC( ウェールズ) カーディフ・アームズ・パーク, カーディフ 21,800 1996/97 CAブリーヴ( フランス) 28-9 レスター・タイガース( イングランド) カーディフ・アームズ・パーク, カーディフ 41,664 1997/98 バース・ラグビー( イングランド) 19-18 CAブリーヴ( フランス) スタッド・レスキュール, ボルドー 36,500 1998/99 アルスター・ラグビー( アイルランド) 21-6 USコロミエ( フランス) ランズダウン・ロード, ダブリン 49,000 1999/00 ノーサンプトン・セインツ( イングランド) 9-8 マンスター・ラグビー( アイルランド) トゥイッケナム・スタジアム, ロンドン 68,441 2000/01 レスター・タイガース( イングランド) 34-30 スタッド・フランセ・パリ( フランス) パルク・デ・プランス, パリ 44,000 2001/02 レスター・タイガース( イングランド) 15-9 マンスター・ラグビー( アイルランド) ミレニアム・スタジアム, カーディフ 74,000 2002/03 スタッド・トゥールーザン( フランス) 22-17 USAペルピニャン( フランス) ランズダウン・ロード, ダブリン 28,600 2003/04 ロンドン・ワスプス( イングランド) 27-20 スタッド・トゥールーザン( フランス) トゥイッケナム・スタジアム, ロンドン 73,057 2004/05 スタッド・トゥールーザン( フランス) 18-12 スタッド・フランセ・パリ( フランス) マレーフィールド・スタジアム, エディンバラ 51,326 2005/06 マンスター・ラグビー( アイルランド) 23-19 ビアリッツ・オランピック( フランス) ミレニアム・スタジアム, カーディフ 74,534 2006/07 ロンドン・ワスプス( イングランド) 25-9 レスター・タイガース( イングランド) トゥイッケナム・スタジアム, ロンドン 81,076 2007/08 マンスター・ラグビー( アイルランド) 16-13 スタッド・トゥールーザン( フランス) ミレニアム・スタジアム, カーディフ 74,500 2008/09 レンスター・ラグビー( アイルランド) 19-16 レスター・タイガース( イングランド) マレーフィールド・スタジアム, エディンバラ 66,523 2009/10 スタッド・トゥールーザン( フランス) 21-19 ビアリッツ・オランピック( フランス) スタッド・ド・フランス, サン=ドニ 78,962 2010/11 レンスター・ラグビー( アイルランド) 33-22 ノーサンプトン・セインツ( イングランド) ミレニアム・スタジアム, カーディフ 72,456 2011/12 レンスター・ラグビー( アイルランド) 42-14 アルスター・ラグビー( アイルランド) トゥイッケナム・スタジアム, ロンドン 81,774 2012/13 RCトゥーロン( フランス) 16-15 ASMクレルモン・オーヴェルニュ( フランス) アヴィバ・スタジアム, ダブリン 50,148 2013/14 RCトゥーロン( フランス) 23-6 サラセンズ( イングランド) ミレニアム・スタジアム, ( イングランド) 67,578 ^ 北アイルランドとアイルランド共和国にまたがるアルスター地域の代表チームであり、本拠地は北アイルランドのベルファストにあるが、ラグビー界においてはアイルランドの一地域代表として位置づけられている。
※この「歴代決勝戦結果」の解説は、「ハイネケンカップ」の解説の一部です。
「歴代決勝戦結果」を含む「ハイネケンカップ」の記事については、「ハイネケンカップ」の概要を参照ください。
歴代決勝戦結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 15:29 UTC 版)
「全日本リトルリーグ野球選手権大会」の記事における「歴代決勝戦結果」の解説
1967年に1967年、第1回全日本選手権優勝決定戦が行なわれた。それ以前の1962年から1966年の間、日本は極東地区代表として出場していた。 年優勝チーム都市名準優勝チーム都市名出場地区ワールドシリーズ特記事項1961 三沢 青森県青森市 太平洋(予選敗退) - 1962 国立 東京都 極東(優勝) 第7位 1963 玉川 東京都 極東(優勝) 文相の指示で派遣中止 1964 立川 東京都 極東(優勝) 第4位 1965 荒川 東京都 極東(優勝) 第6位 1966 和歌山 和歌山県和歌山市 極東(優勝) 第4位 全日本選手権優勝決定戦1967 西東京 東京都 大阪西 大阪府 極東(優勝) 優勝 1968 和歌山 和歌山県和歌山市 リトル・ホークス ? 極東(優勝) 優勝 和歌山リーグ、ワールドシリーズにおいて日本勢全体で見た場合、初の連覇 1969 調布 東京都調布市 リトル・ホークス ? 極東(2位) - 1970 和歌山 和歌山県和歌山市 西東京 東京都調布市 極東(2位) - 和歌山リーグ、初の複数回優勝 1971 調布 東京都調布市 和歌山 和歌山県和歌山市 極東(2位) - 1972 調布 東京都調布市 泉大津 滋賀県大津市 極東(2位) - 調布リーグ、初の連覇 1973 調布 東京都調布市 仙台南 宮城県仙台市 極東(3位) - 調布リーグ、初の3連覇 1974 調布 東京都調布市 練馬 東京都 極東(2位) - 調布リーグ、初の4連覇 1975 調布 東京都調布市 東京町田 東京都 極東(2位) - 調布リーグ、初の5連覇、現在も最多連覇記録 1976 船橋 千葉県船橋市 狛江 東京都 極東(優勝) 優勝 再度特例で全日本大会と極東大会代表決定戦が行われ、前大会優勝5連覇の調布リーグが今大会優勝の船橋リーグを下し日本代表となって極東大会で優勝し、ワールドシリーズに出場し優勝 1977 調布 東京都調布市 東大阪 大阪府 極東(2位) - 1978 尼崎北 兵庫県尼崎市 杉並 東京都 極東(3位) - 1979 摂津 大阪府摂津市 仙台中央 宮城県仙台市 極東(2位) - 1980 杉並 東京都 和歌山 和歌山県和歌山市 極東(3位) - 1981 中本牧 神奈川県横浜市 中野東 東京都 極東(3位) - 1982 調布 東京都調布市 港北 神奈川県横浜市 極東(3位) - 調布リーグ、8回優勝、現在の最多複数回優勝記録 1983 大阪淀川 大阪府 旭 神奈川県横浜市 極東(優勝) 第3位 1984 大正 大阪府 浜松 静岡県浜松市 極東(3位) - 1985 保谷 東京都 足立北 東京都 極東(2位) - 1986 所沢 埼玉県所沢市 愛媛西 愛媛県 極東(2位) - 1987 調布 東京都調布市 愛知岩倉 愛知県岩倉市 極東(3位) - 1988 東大阪 大阪府 名古屋東 愛知県名古屋市 極東(3位) - 1989 摂津 大阪府摂津市 調布 東京都調布市 極東(4位) - 1990 秦野 神奈川県秦野市 高石 大阪府高石市 極東(4位) - 1991 大宮 埼玉県大宮市 高槻 大阪府高槻市 極東(2位) - 1992 港 東京都 蓮田 埼玉県蓮田市 極東(4位) - 1993 墨田 東京都 熊本中央 熊本県中央町 極東(2位) - 1994 江戸川南 東京都 瀬谷 神奈川県横浜市 極東(3位) - 1995 泉佐野 大阪府泉佐野市 緑中央 神奈川県 極東(2位) - 1996 松阪 三重県松阪市 平塚 神奈川県平塚市 極東(3位) - 1997 瀬谷 神奈川県横浜市 宝塚 兵庫県宝塚市 極東(優勝) 第3位 1998 鹿島 茨城県鹿嶋市 瀬谷 神奈川県横浜市 極東(優勝) 準優勝 1999 枚方 大阪府枚方市 兵庫播磨 兵庫県播磨町 極東(優勝) 優勝 2000 武蔵府中 東京都 小平 東京都小平市 極東(優勝) 第3位 2001 東京北砂 東京都 名古屋北 愛知県名古屋市 アジア(優勝) 優勝 2002 仙台東 宮城県仙台市 宝塚 兵庫県宝塚市 アジア(優勝) 準優勝 2003 武蔵府中 東京都 調布 東京都調布市 アジア(優勝) 優勝 2004 仙台東 宮城県仙台市 東京北砂 東京都 アジア(2位) - 2005 千葉市 千葉県千葉市 岐阜東濃 岐阜県岐阜市 アジア(優勝) 第4位 2006 川口 埼玉県川口市 武蔵府中 東京都 アジア(優勝) 準優勝 2007 東京北砂 東京都 平塚 神奈川県平塚市 日本 準優勝 2008 江戸川南 東京都 松阪 三重県松阪市 日本 第3位 2009 千葉市 千葉県千葉市 泉佐野 大阪府泉佐野市 日本 8強 2010 江戸川南 東京都 弘前青森 青森県弘前市 日本 優勝 2011 浜松南 静岡県浜松市 瀬谷 神奈川県横浜市 日本 準優勝 2012 東京北砂 東京都 松阪 三重県松阪市 日本 優勝 東京北砂リーグ、ワールドシリーズにおいて史上初の日本勢同一リーグの複数回優勝 2013 武蔵府中 東京都 宮城野 宮城県仙台市 日本 優勝 武蔵府中リーグ、ワールドシリーズにおいて日本勢全体で見た場合、2回目の連覇 2014 東京北砂 東京都 豊中 大阪府豊中市 日本 第3位 2015 東京北砂 東京都 八王子 東京都八王子市 日本 優勝 東京北砂リーグ、1975年の調布リーグ以来40年ぶりとなる連覇またワールドシリーズにおいて史上初の日本勢同一リーグの3回目優勝 2016 調布 東京都調布市 日本 13位タイ 2017 東京北砂 東京都 日本 優勝 2018 川口 埼玉県川口市 日本 3位 2019 調布 東京都調布市 日本 - 2020 - - - - 新型コロナウイルス感染症の世界的流行のため中止 2021 宝塚 宝塚市 - - ワールドシリーズは派遣中止 2022 宝塚 宝塚市 - - ワールドシリーズにおいて黄色は優勝、灰色は準優勝、茶色は第3位
※この「歴代決勝戦結果」の解説は、「全日本リトルリーグ野球選手権大会」の解説の一部です。
「歴代決勝戦結果」を含む「全日本リトルリーグ野球選手権大会」の記事については、「全日本リトルリーグ野球選手権大会」の概要を参照ください。
- 歴代決勝戦結果のページへのリンク