横綱昇進後とは? わかりやすく解説

横綱昇進後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 09:15 UTC 版)

北尾光司」の記事における「横綱昇進後」の解説

9月場所番付編成会議先立って行われた理事会北尾横綱昇進正式に決定し昇進伝達式では「謹んでお受けします心技体充実心掛け横綱名に恥じぬよう、稽古精進いたします」と口上述べ横綱土俵入りの型は立浪・伊勢ヶ濱連合伝統の「不知火型」を選択した指導佐渡ヶ嶽)。なお、日本相撲協会1986年5月吉田司家絶縁していたことで、明治神宮での横綱推挙式は協会単独行われ11月場所前に行われていた司家での奉納土俵入り廃止された。横綱土俵入りの際の太刀持ち露払いは、当時立浪部屋双羽黒のほかに幕内力士がいなかったため、同門幕内定着していた旭富士板井魁輝高望山などが務めた。 こうして「第60代横綱双羽黒光司」が誕生したが、双羽黒土俵入りにはせり上がり後に1ヶ所余計な構え含まれており、その姿から「交通整理」と揶揄され、東西どちらの土俵入りでも足は必ず正面側から出すべき所を何度向正面側から出したことがあり、これが双羽黒横綱として評価を落とす最初要因になってしまった。さらに、昇進直後食中毒虫垂炎入院したことで体調管理問題視され一部マスコミからは「イタイイタイ病」と評されていた。 新横綱迎えた1986年9月場所は3勝3敗で頸椎捻挫のため途中休場11月場所は8連勝して中日での勝ち越し決めるが9日目に土が付き千代の富士と共に12勝2敗で千秋楽迎えたことで17場所ぶりの横綱相星対決となったが、あっさり敗れて優勝逃した。続く1987年1月場所は前場所と同じ中日勝ち越したものの、9日目に初顔合わせ益荒雄に初金星与え10日目にも小錦敗れて連敗となり、千代の富士と同じ2敗となった13日目に大乃国敗れて3敗となり、千秋楽は2敗の千代の富士戦が組まれたが、本割では千代の富士破って優勝決定戦持ち込んだものの決定戦敗れ、またも優勝逃した幕内最高優勝一度も無いまま横綱昇進したことから、「(千代の富士一人横綱状態を解消するための)仮免横綱」と呼ばれるなど、実力正当に評価されないことが多くなった 。 3月場所9日目を終わって7勝2敗となり、この時点で1敗だった北勝海追っていたが、10日目から左膝の痛み理由休場発表多く批判浴びせられた。5月場所10勝5敗と2乗せたが、7月9月と1勝ち星終わり9月場所後の巡業中には付け人集団脱走する騒ぎ起きた詳細後述)。 11月場所初日から13連勝と勝ち続けて初優勝期待されたが、14日目の北勝海千秋楽千代の富士連敗して優勝逃した千代の富士全勝22回目優勝)。翌年こそ双羽黒初優勝を果たすと思われたが、同年暮れ起きた突然の廃業により(後述)、幕内最高優勝の夢は完全に断たれた。 横綱昇進後も、結果的に合計3場所(1986年11月1987年1月同年11月)で千秋楽まで優勝争い絡んだものの、その全て最後千代の富士敗れて優勝逃している。また、肝臓疾患靭帯損傷影響したためか、当時横綱陣の中で双羽黒成績が最優秀だったことが一度無く番付でも必ず西の正横綱東西張出横綱甘んじることになり、その後の騒動によって廃業したことで、東の正横綱の座に双羽黒の名前が載ることは無かった結果的に最後の出場となった1987年11月場所優勝予想では5分の4の親方衆双羽黒の名前を挙げたものの、その予想見事に外れてしまった。

※この「横綱昇進後」の解説は、「北尾光司」の解説の一部です。
「横綱昇進後」を含む「北尾光司」の記事については、「北尾光司」の概要を参照ください。


横綱昇進後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:30 UTC 版)

東富士欽壹」の記事における「横綱昇進後」の解説

新横綱1949年1月場所から高砂部屋所属となる。この場所6日目神風戦は相手のまぶたが切れて出血のために取組続行不能とされ痛み分けとなり、この1分があって同部屋平幕下位の國登を半星差で追う形になったが、千秋楽國登が敗れて逆転10勝2敗1分で双葉山1938年1月場所)以来となる新横綱優勝果たした。 続く5月場所終盤横綱大関陣に5連敗喫してやっと勝ち越しの8勝7敗に終わる。皆勤横綱の5連敗は現在でも最多タイ記録である。 1950年1月場所左足関節挫傷のため3日目から休場。他の2横綱照國4日目から、羽黒山5日目から相次いで休場し横綱不在となってしまう。東富士7日目から、羽黒山11日目から再出場するもともに6勝に終わる。前場1949年10月場所では前田山が「シールズ事件」で引退追い込まれていたこともあり、横綱あり方について批判噴出し相撲協会でも一度は「連続負け越し休場大関降格」とする新制度導入発表(のち撤回)、大関連続優勝果たした千代の山時期尚早理由横綱見送られることになり、横綱審議委員会発足つながっていく。 続く5月場所では前場所の雪辱期すように3横綱優勝争い東富士1敗-羽黒山2敗で千秋楽結びの一番となり、これに勝って14勝1敗で3度目優勝を果たす。 1951年9月場所は場所中から急性肺炎による高熱悩まされ11日目から3日土俵入りを休むなど苦難の場所となった。特に12日目の吉葉山潤之輔との一番では医師からも「こんな病身相撲なんか取って死んで知らんぞ」と制止されながら、「命に関わっても文句言わぬ」と誓約書出して出場。この日の1度目取り組み東冨士怒涛寄り倒し軍配上がったものの物言い取り直しになるも熱の入った攻防の末に入り再開後、吉葉山寄り東冨士うっちゃり軍配吉葉山上がったがまたも物言い協議結果これ以上取らせるのは不可能と判断され吉葉山了承得て勝負預りとなる死闘となった。他に9日関脇栃錦敗れた1敗があったものの13勝1敗1預で、4度目優勝を果たす。またこの場所は千代の山横綱昇進で、羽黒山照國東富士4横綱時代となっており、1938年5月場所以来13年ぶり史上2度目4横綱総当り実現したが、東富士横綱戦3戦全勝記録している。系統総当り制のもとでの4横綱総当りは、不戦勝まじえない純然たるものとしてはこれが最後で、次に実現するのは部屋総当りとなった1965年9月場所でのことになる。場所後には力道山オープンカー借りて優勝パレード個人的に行い、これが大相撲における優勝パレード始まりで、1952年1月場所優勝羽黒山以降日本相撲協会公式行事として行われている。 1953年9月場所初日から13連勝優勝決め今度こそ全勝なるかと思われたが、14日吉葉山取り直しの末敗れる。千秋楽には鏡里くだして14勝1敗。これが最後6度目)の優勝になった1954年9月場所、4勝4敗のあと9日目から休場。この場所大関栃錦初日黒星のあと連勝続けており優勝争っており、大関連続優勝となれば横綱昇進問われるが、当時はすでに東富士千代の山鏡里吉葉山4横綱がいて、栃錦あげれば前例のない5横綱時代実現してしまい、このため栃錦昇進見送られる可能性があった。その気配察した東富士14日目に引退申し出た栃錦もこれを察し「どうか引退しないください」と東富士伝え東富士最初考えたが「栃錦からの申し出で逆に気持ち吹っ切れた」と語っている。

※この「横綱昇進後」の解説は、「東富士欽壹」の解説の一部です。
「横綱昇進後」を含む「東富士欽壹」の記事については、「東富士欽壹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横綱昇進後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横綱昇進後」の関連用語

横綱昇進後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横綱昇進後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北尾光司 (改訂履歴)、東富士欽壹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS