横綱時代-引退とは? わかりやすく解説

横綱時代-引退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 18:31 UTC 版)

常陸山谷右エ門」の記事における「横綱時代-引退」の解説

1904年1月場所当初1月10日開催される予定であったが、常陸山体調考慮して14日延期するべきではないかという意見年寄衆大多数占めた10代12日開催すべきだという反対意見があったが、大口顧客の手配に狂い生じるという相撲茶屋クレームから13日開催することになった。この場所で常陸山優勝相当を記録している。如何に横綱とはいえ1力士都合本場所開催日変更されることはのちの感覚では有り得ないが、当時それだけ常陸山観客動員収益の面などで絶大な影響力持っていた。同年1月13日付の時事新報10代常陸山確執見ていた。人気を盾に我儘主張していると曲解した10代多数派意見採用せず、その鼻先をへし折ろうとしていたのではないかと、同紙は主張。同紙はまた、偏った見方前置きしたうえで、梅ヶ谷弟子に持つ一連の頑迷とも思える態度は、自重すべきだったとも語っている。 1907年8月には弟子3人を連れて横浜港から欧米漫遊しセオドア・ルーズベルト会見したのちにホワイトハウス横綱土俵入り披露した1908年3月まで各地相撲紹介勤めたため、同年1月場所全休となった怪我病気などのやむを得ない理由が無いにもかかわらず相撲紹介という理由本場所休場することは現在の大相撲感覚では考えられないことである。また、ニューヨークで世界一怪力称されアレキサンダー力比べをして引き分けた話は有名である。帰国後には代議士立候補の話も出たが、常陸山はこれを固辞した1909年自身著書、「相撲大鑑」を著す。当時力士が自ら本を記すことはほとんどなく、異例だった1910年1月場所は前評では常陸太刀山駒ヶ嶽國見山二代目西ノ海4大関に注目集まったそんな中常陸山9日目まで7勝1休(1休は相手力士休場したことによるもの)と土つかずであったが、千秋楽風邪押して出場して太刀山引き分け(この結果常陸山は7勝2分、太刀山駒ヶ嶽と1預あり、よって6勝2分1預)、これにより優勝掲額を果たす。この場所の東西対抗戦常陸山東方73勝対68勝で西方抑えて勝利。しかし横綱昇進後糖尿病腰痛腎臓病などの病気ケガ苦しみ1914年6月所をもって現役引退年寄出羽ノ海襲名した引退直後4日間にわたって旧・両国国技館引退相撲が行われた。

※この「横綱時代-引退」の解説は、「常陸山谷右エ門」の解説の一部です。
「横綱時代-引退」を含む「常陸山谷右エ門」の記事については、「常陸山谷右エ門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横綱時代-引退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横綱時代-引退」の関連用語

横綱時代-引退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横綱時代-引退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常陸山谷右エ門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS