横綱昇進〜引退へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横綱昇進〜引退への意味・解説 

横綱昇進〜引退へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:08 UTC 版)

千代の山雅信」の記事における「横綱昇進〜引退へ」の解説

1951年5月場所14勝1敗で3度目優勝挙げ、ようやく横綱昇進した。時を同じくして、横綱免許権限持っていた吉田司家24世吉田長善による不祥事のため、免許権限相撲協会移行しており、千代の山協会独自に推挙した最初横綱となった念願横綱昇進した千代の山だが、昇進後も新入幕の頃より全く体重増えず、思うよう成績暫く残せずに苦労していた。1953年1月場所は1勝1敗で途中休場から再出場で4勝4敗7休、3月場所5日目で1勝4敗から休場と、2場所連続途中休場という成績不振理由により、千代の山自ら「大関地位からやり直しさせて欲しい」と異例横綱返上申し出た。だが当時千代の山横綱・大関陣で一番若かったため、協会再起期待方針出してこれを認めなかった(これ以降返上降格申し出た横綱存在しない)。協会激励受けた千代の山同年5月場所全休の後、同年9月場所では11勝を挙げ復活。そして1955年1月3月場所2連覇果たし、さらに1957年1月場所には自身唯一の全勝優勝達成した。 しかし、千代の山新弟子時代稽古中に膝へ重症関節炎患い、骨に穴を開けて膿を抜く手術受けた影響でこれ以降一時代築けなかった。さらに場所中に独走すると強いものの他力士との混戦時は苦手だったらしく、1958年には僅差優勝3度逃す(3場所連続)ことがあり、結果的に1957年1月場所全勝優勝千代の山最後天皇賜杯となった優勝は6回であった新入幕時代には羽黒山と同じ10全勝記録しつつ、番付上位優勝制度によって逃したことがあるため、実質は7回といえる(うち全勝2回)。得意は突っ張り右四つ寄り。脇が堅く相手容易に左を差させなかった。また、突っ張り強烈さ並外れており「太刀山再来」とも評された。突っ張り稽古台にされた栃錦清隆の歯が歪んだほどであるほど、非常に稽古熱心だった。最盛期でも192cm・120kg(112kgとの説もある)の細身ながら筋骨隆々とした体型で「鉄骨のやぐら」と称された。なお、現役横綱であったときに後の北の富士スカウトしており、後の独立に際して北の富士九重千代の山)に従うこととなった1959年1月場所限り引退し年寄九重襲名した横綱在位32場所は、それまで羽黒山政司30所を超える当時歴代1位記録だった。千代の山土俵去ったことで、1900年1月場所常陸山谷右エ門関脇昇進してから60年間・138場所に渡って誰かが三役力士務めていた出羽海部屋から三役力士消滅した

※この「横綱昇進〜引退へ」の解説は、「千代の山雅信」の解説の一部です。
「横綱昇進〜引退へ」を含む「千代の山雅信」の記事については、「千代の山雅信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横綱昇進〜引退へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横綱昇進〜引退へ」の関連用語

横綱昇進〜引退へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横綱昇進〜引退へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千代の山雅信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS