昭和前半期以前に発足した団体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和前半期以前に発足した団体の意味・解説 

昭和前半期以前に発足した団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 14:04 UTC 版)

少女歌劇」の記事における「昭和前半期以前に発足した団体」の解説

赤玉少女歌劇団(大阪キャバレー赤玉):1927(昭和2)- 1936昭和11)。 芦屋少女歌劇西宮香枦園浜):大正末頃-? 粟ヶ崎少女歌劇団(石川県河北郡内灘町・粟ヶ崎海岸):1928(昭和3) - 1941昭和16)。 大浴場動物園などを有する粟崎遊園内の1000規模大劇場にて活動最盛期には約40名の団員がおり、本格的なオリジナルレビューを上演した1937年昭和12年)には粟崎遊園歌劇学校併設。「北陸タカラヅカ」と謳われた。 いく代舞踊部(札幌市・いく代亭):1927(昭和2)- 1947昭和22)。 市岡パラダイス少女歌劇大阪市市岡パラダイス):大正末-? 色葉少女歌劇大阪市新世界・いろは座):詳細不明。 大市乙女ダンス(おうちおとめだんす)(大阪生駒山上遊園地大市温泉閣):昭和初期-? 大阪アカネ学院大阪市):大正末 - 昭和初期頃(詳細不明) 『児童劇コンキチ』『第一の夜』などのお伽歌劇風のレコードがある。 大阪お伽学院大阪市天下茶屋 - 一部は後に芦屋少女歌劇合流)。 大阪舞踊協会大阪):大正末頃。 詳細不明大浜少女歌劇堺市大浜潮湯):1924大正13)- 1934(昭和9)。 「大浜潮湯」の併設アトラクションとして発足し人気博したが、室戸台風により専用劇場大きな被害を受け解散詳細堺少女歌劇団参照のこと。 花月園少女歌劇横浜市鶴見花月園):1922(大正11)- 1940昭和15)頃。 花月乙女舞踊団大阪・新世界芦辺館):1926(大正15)- ? 河合ダンス大阪市道頓堀):1922(大正11)- 1937(昭和12)頃。 銀の星少女歌劇団(新潟県吉田町):1947昭和22)- 1950昭和25)。 甲陽少女歌劇西宮甲陽園):大正頃。 国華少女歌劇各地巡業):大正末頃 詳細不明塩江温泉少女歌劇香川県塩江温泉花屋旅館):1929(昭和4)- 1940昭和15) ここでは少女ジャズバンド売り物一つであった松竹少女歌劇団東京):1928(昭和3)-1996平成10最初東京松竹楽劇部1930年松竹少女歌劇部、1931年松竹少女歌劇団改名し同年松竹少女歌劇学校設立戦争苦難乗り切り1947年から松竹歌劇団SKD)として再結成し、浅草国際劇場本拠地1950年代頂点人気集めたが、やがて衰退1990年レビュー中止しミュージカル劇団へ改組するも1996年解散入団は独自の養成機関松竹音楽舞踊学校三年制→二年制)出身者限られた白木屋少女音楽隊東京):1911明治44)- 1917大正6) 三越少年音楽隊対抗して東京日本橋白木屋呉服店店舗大改築併せて組織した日本最初少女歌劇余興場と称され本店三階劇場歌舞コミックオペラお伽歌劇などを上演。彼女達のために作られ吉丸一昌作詞本居長世作曲の『うかれ達磨』は特に人気となり、後に宝塚少女歌劇団など他の歌劇団や、女学校音楽会でも演じられた。 青黛座(せいたいざ)(福岡市):1923(大正12)- 1927(昭和2)。 だるま屋少女歌劇部DSK)(福井市だるまや百貨店):1931- 1936昭和11百貨店少女店員による本格的少女歌劇鶴見園女優歌劇大分県別府市鶴見園):1925大正14)- 1943昭和18600収容大劇場レビュー股旅物軽演劇などを上演。「九州宝塚」と呼ばれた鶴見花月園少女歌劇団(横浜市花月園遊園地):? 東京少女歌劇団(東京-名古屋):1917大正6)- ? 鈴木康義が浅草三友館旗揚げし、日本館などにも出演した日本ものの歌劇売り物として、浅草オペラ全盛時代に各歌劇団の間に介在しかなりの人気博したという。日本歌劇協会、ビューチー一座エンパイヤ歌劇団、アサヒ歌劇団(旭少女歌劇団)などの名称を経、その後名古屋本拠地活動したともいう。この間には男性加わったこともあり、藤原義江オペラ初舞台浅草アサヒ歌劇であった女優谷崎歳子(江利チエミの母)がここで活躍した浪華少女歌劇団(大阪市楽天地):1921大正10)- 1922(大正11女優浦辺粂子浅草根岸大歌劇団コーラスガールをやめ、この歌劇団に所属したことがある日劇少女歌劇団(東京市日本劇場):1934(昭和9)- ? 詳細不明1934年日劇こけら落し出演した日本劇場レヴユウ団」と同じものか? 日本少女歌劇東大阪日下遊園地):大正頃。 当初大阪活動していた日本少女歌劇団と同じものか? 日本少女歌劇団(各地巡業):1926(大正15)頃 - 1955(昭和30)頃。 島幹雄(本名富永太郎)が創設し団長務めた大阪府東大阪市近鉄石切駅近くにあった日下温泉余興として大正後期始まりその後奈良県大和郡山市本社を置く島興行社が運営した本社のある大和郡山拠点としたが、専用劇場持たず地方巡演徹し公演北海道から九州まで全国各地に及び、さらに昭和初めから台湾朝鮮満州など外地にも進出していた。別名日本少女歌劇座。公演前に行われる劇団野球部地元チーム試合観戦案内記載もある。1949年8月16日には福島県松川町1日のみの公演行い一泊し翌日移動したことから、同年8月17日未明に同町で起こった松川事件と関係を疑われ1964年国会衆議院法務委員会)でも取り上げられており、機関誌日誌証拠物件として提出されとされる博多少女歌劇団 (博多福岡県)1922 - 1927 井上胡蝶発足日舞バレエタップダンスなどを取り入れ自作自演の歌劇の公演をした。全国各地樺太満州でも公演行った博多少女歌劇育成会青黛座を作り一般から生徒募集した羽田別荘少女歌劇団(広島市羽田別荘):1918(大正7)- 1941昭和16) 「ハダカゲキ(羽田歌劇)」の通称人気集めたという 琵琶少女歌劇大阪市楽天地):1919大正8)- 1923(大正12琵琶用いた和風少女歌劇田中絹代はここで人気となった富士瓦斯紡績保土ヶ谷工場処女会神奈川県横浜市保土ヶ谷):1920(大正9)? 富士瓦斯紡績保土ヶ谷工場務め寄宿工女構成され処女会女子青年団)が年2度大会で上演していた。処女会所属する工女は、比較教養が豊かであるという条件選出され、他の工女模範とされた。処女会工女修養機関としての機能持たされ少女歌劇の上演はその一環だった。その目的に従って歌劇演目当時雇用者にとって理想的な労働奉仕精神説く内容だった。 先斗町少女レヴュー団(京都市):昭和初期頃。 一般公演のほか、映画人肌観音 第一篇』(1937・松竹下加茂)にも応援出演詳細不明おそらくは先斗町鴨川をどりグループ山根少女団(地方巡業):大正頃?- 昭和初期詳細不明山根曲馬団折からのレビューブームを取り入れる中で一時名乗ったもの。山根少女歌劇団の名称もある。元々がサーカスチームであることを生かし綱渡りなど本物曲芸盛り込んだ「サーカス・レビュー」などで人気博したという。 若柳少女歌劇昭和30年代 詳細不明1959年3月23日-24日福岡県飯塚市嘉穂劇場公演し記録がある。若柳流による鴨川をどりなどの舞踊劇似たものか?

※この「昭和前半期以前に発足した団体」の解説は、「少女歌劇」の解説の一部です。
「昭和前半期以前に発足した団体」を含む「少女歌劇」の記事については、「少女歌劇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和前半期以前に発足した団体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和前半期以前に発足した団体」の関連用語

昭和前半期以前に発足した団体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和前半期以前に発足した団体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少女歌劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS