松竹音楽舞踊学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 演劇学校 > 松竹音楽舞踊学校の意味・解説 

松竹音楽舞踊学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 10:27 UTC 版)

松竹音楽舞踊学校(しょうちくおんがくぶようがっこう)は、かつて存在した学校で、松竹歌劇団(SKD)の劇団員養成機関。1992年(平成4年)に廃校[1]。なお「松竹音楽"舞踏"学校」とよく誤記される[1]

概要

予科・本科・研究科の3年制だったが、後に2年制に変更された。毎年2月頃に試験があった。

1950年代には宝塚歌劇団よりも収入等の面で劇団員の待遇が良く、学費無料に加え受験制限も緩やかなものだったため[2]、約20-30倍という極めて高い倍率を誇った。1952年(昭和27年)は58名の合格者に対し1850名の受験者がいた[3]

歴史

1933年(昭和8年)、松竹少女歌劇団の劇団員養成機関として新設。設立当初の校名は松竹少女歌劇学校1950年(昭和25年)に松竹音楽舞踊学校に改称した。

SKD入団に当たり試験があり、1960年(昭和35年)の倍賞千恵子以降、毎年の首席入団者は「東京踊り」で鼓笛隊の指揮者(バトンガール)の座を与えられるようになった。

1963年(昭和38年)からはSKDの声楽を強化するため、3年制の声楽科と1年制の特別声楽科が設けられた[4]。やがて衰退し、1972年(昭和47年)には志願者がはじめて100人を割り込んだ(公称90人だが、もっと少なかったとされる)[5]

1990年(平成2年)でSKDはレビュー公演を取りやめ、ミュージカル劇団への再編をはかるため組織を一新した。これにともない、舞踊学校も1992年(平成4年)に廃校となった。

脚注

  1. ^ a b 1992年5月19日 読売新聞「SKD関連学校の廃止など答申/都私立学校審議会」
  2. ^ 当時の舞踊学校の修業年限が3年であったのに対し、宝塚音楽学校が1年で舞踏・音楽の基礎訓練を受けたものという条件があった
  3. ^ 1952年11月21日 読売新聞「“少女歌劇”の生態」
  4. ^ 1962年11月20日 読売新聞「SKDの声楽強化へ 音楽舞踊学校に特別専科」
  5. ^ 橋本与志夫『日劇レビュー史』(三一書房)、1997年4月発行、P425

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松竹音楽舞踊学校」の関連用語

松竹音楽舞踊学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松竹音楽舞踊学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松竹音楽舞踊学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS