強制遷座と戦後復興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 強制遷座と戦後復興の意味・解説 

強制遷座と戦後復興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)

穴守稲荷神社」の記事における「強制遷座と戦後復興」の解説

詳細は「東京国際空港#強制退去」を参照 マッカーサー司令部では羽田飛行場連合軍日本駐屯軍引き渡すよう十二日我当局申し入れた同時に滑走路拡張のため海岸線埋め立て設備提供するよう要求してきたが、飛行場再建のためには二箇月乃三箇月を要する見ている。なお、飛行場付近一部住民に対して立ち退きが命ぜられることになった。 — 『朝日新聞昭和20年9月13日付けよ第二次世界大戦終わった直後1945年昭和20年9月12日連合国軍(のちのGHQ)はアメリカから人材物資投入する為、日本政府に対して東京飛行場引渡し命じ、翌13日朝には自動小銃持った連合国兵がジープ乗付け飛行場にいた人々全員立ち退き命じた。こうして東京飛行場軍事基地「HANEDA ARMY AIR BASE」と改称された。そして9月21日、HANEDA AIR BASE拡張するため、連合国軍蒲田区長との連名日本の警察通じて羽田穴守町・羽田鈴木町羽田江戸見町の三か町内1200世帯、約3000名の全住民12時以内強制退去命令下した敗戦後、まだ1か月経たない中では、新聞記事読んでいた住民極僅かであり、読んでいたとしても、具体的な範囲挙げられていなかった為、自分達が当事者であると考えた人は殆どいなかった。「飛行場付近一部住民」に説明があったのは前日のことであり、警察から口頭知らされた。そこで住民代表が、12時間とはあまりにも理不尽で到底全住民周知出来ない事や、立ち退き先も決められないまま路頭に迷う人が出て来る事等を挙げ蒲田区役所警察仲介して交渉が行われた。そうした決死訴えにより、立ち退き後に立ち入った者の生命保障はないという厳しい条件付であるものの何とか2日となったのだが、人手機材時間もすべてが不足している、まさに身一つでの立ち退きであった突如として町を追われることになった人々は、行く当てもないまま荷車家財道具括り付けて、稲荷弁天橋渡った48時間後、橋のたもとには連合国軍兵隊が立ち、街へ戻ろうとする住民対し威嚇射撃まで行う横暴ぶりであった見た事の無い程の大きなブルドーザーパワーシャベル瞬く間に家や店を押しつぶし、町は徹底的に破壊され戦闘機が幾機も走る滑走路となった。こうして、東京代表する観光地として多く人々訪れ、また生活を営んだ三つの町は、終戦から僅か1か月跡形無くなり地図上から抹消されのである。そして悲劇見舞われたのは、穴守稲荷神社もまた同様であった穴守稲荷神社一隅御霊守っていた宮守は、早くから進駐軍接触があり、羽田飛行場拡張の話を事前に聞かされていた。初めの案では羽田穴守町を避けて拡張する案も検討されたが、結局それは叶わず、御霊遷座早急に思案しなければならなくなった宮司空襲失ったこともあり、蒲田区職員福岡幾造、羽田神社宮司橋爪英尚、氏子横山五郎三者相談の上御霊羽田神社に仮遷座することになったこのため当時神社施設設備はほぼすべて放棄され、後に連合国軍によって取り壊された。ご神体神輿神刀等の神宝数点、更地にされた神社跡地数年放置されいたもの掘り起こして運び出され一対像、羽田空港沖合展開の際に元境内地にあたる部分から出土し神社返還され石碑類、後述大鳥居以外は、基本的に現在地移転されてから作られたものである。尚、ごくわずか持ち出すことができた神宝類は、羽田神社の他に池上本門寺末寺にあたる池上仙院にも移されたという。 穴守稲荷神社と共に鈴木新田内に鎮座していた玉川弁財天や鈴納稲荷神社なども同様に強制退去となっており、玉川弁財天羽田水神社へ、鈴納稲荷神社羽田神社移されている。 また、駐留間もない占領軍は、付近状況疎く様々な誤解による事件生じていた。例えば、地元漁師目の前の海でを獲って暮らしていることを知らなかった為、羽田沖を航行する船を尽く捕まえ蒲田警察署連行した。その為、穴守稲荷神社関係者事情説明しにゆき、釈放してもらったこともあったという。 こうした戦後の混乱の中、1946年昭和21年)には早くも龍王院自性院再建され地域のなる社寺再建少しずつ始まっていた。1947年昭和22年)に入ると、ご神体羽田神社いつまで預けてはおけないと有志集い、「復興協議会」「神殿建設委員会」「穴守稲荷神社復興奉賛会」などさまざまな復興のための組織ができた。その復興へ意気込み大変なもので、羽田神社行われた会議連日連夜及んだという。 7月には移転先となる稲荷橋駅(現:穴守稲荷駅近く現在の鎮座地に仮安置所を設け8月にはその土地700坪(2310 m2)を有志奉賛により購入取得している。10月には、空港内残されていた大鳥居搬出しようと労務者連れて出かけたが、駐留軍許可がなく、搬出できなかった。また、まだまだ資材不足が続いており、飛行場内に残留された石材搬出ようとしたが、それさえも叶わない状況であった。それでも、神社関係者蒲田区職員羽田神社集まり神社再建について懇談協議した上で10月26日には地鎮祭を斎行するまでに漕ぎつけた。 翌1948年昭和23年1月には仮拝殿増築決まり2月には、ようよう待ちに待った社務所本殿落成2月24日夕刻羽田神社よりご神体御遷宮し、遷座式が挙行された。本殿広さは僅か一坪であったが、その遷座様子見ていた古老は「なにごとおわしますかは しらねども かたじけなさに なみだこぼるる」と西行法師御歌を引き、その日感無量気持ち伝えている。 昭和二十年九月進駐軍による飛行場設営の爲遠く文化文政の昔より百数十鎮座の地扇ヶ浦を疎開して暫く羽田神社境内仮遷宮余儀なくせられたる處崇敬者有志によりて穴守稲荷神社復興奉賛會創立を見るに及び鋭意画策一致協力遂に稲荷橋畔神域を卜して仮社殿造営し昭和二十三年二月遷宮式典挙ぐること得たり 爾来星霜茲に十年境内漸く神寂ひて参詣信徒絶ゆる暇なく復興機運将に熟する到る神德廣大無偏(表記ママ)なること炳として日星如し崇ぶべし 昭和三十二年丁酉二月 — 穴守稲荷神社境内遷宮記念碑より この年5月には、神社復興中核となって働いた奉賛会発展的に解消し新たに世話人会設け世話人40名が委嘱された。 1949年昭和24年)~1950年昭和25年)には、仮拝殿落成奥之宮復活などがあり、世情復興気配濃厚となり、それにつれて参詣者数はもちろん奉納額増加していった。1951年昭和27年)には、遷座後はじめての節分祭が行われた。40人の年男・年女神社近くの「梅月」や「すずめ屋」、「出川屋」などを宿として借り受け其処から繰り出し神社まで練り歩く姿が復活したまた、7月には神輿渡御行われている。食料不足はまだ続いており、食料調達苦労は常につきまとい節分祭それ自は赤字であったり、神輿毀れたりと、幾分不具合もあったが、この頃より穴守稲荷神社復興も本化している様子現れてきている。 羽田穴守町の旧境内正式に政府買い上げることが決まったのも、この年である。それまでは、旧境内地約9656坪の借り上げ地代支払われていた。それをやめ、接収買い上げ政府決定された。これにより、旧境内地は正式に羽田空港一部となった1953年昭和28年)には、神徳高揚目的に、新たな試みはじまった1月には、花月園競輪場6日間出輦したり、3月からは神前結婚式執り行っている。4月に入ると、百万人講結成気運盛り上がり、その名称を「百万人講」とするか「奉賛会」とするかの討議なされている。1954年昭和29年)に入ると、3月には参集殿も無事落成したまた、この頃池上仙院穴守稲荷祀られているという噂が流布し崇敬者参拝するという珍事おこった戦後穴守稲荷ご神体羽田神社遷座していたので、常仙院への参拝おかしなことであったが、常仙院庫裡再建した時、穴守稲荷神社拝殿使われていた古材を使ったことが、この誤解のもとであったらしい。 1955年昭和30年5月17日には、羽田空港内のターミナルビルが、穴守稲荷神社の旧鎮座地建設され社屋屋上分社を奉斎することになったターミナルビル篤い崇敬もあり、17日には大祭挙行されそれ以降毎月17日には月次祭奉仕するようになったその後平成時代羽田空港沖合展開がはじまり、ビル撤去され遷座されるまでの40年間、羽田空港の安全と繁栄見守る空港分社鎮座していた。 1956年昭和31年4月20日 には、稲荷橋駅穴守稲荷駅改称されさらには1958年(昭和33年)の正月より、京浜急行穴守線終夜運転をはじめ、参拝者歓迎された。また、節分祭1回15人ほどで十囲修行行ったのもこの年からであり、話題になった

※この「強制遷座と戦後復興」の解説は、「穴守稲荷神社」の解説の一部です。
「強制遷座と戦後復興」を含む「穴守稲荷神社」の記事については、「穴守稲荷神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「強制遷座と戦後復興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強制遷座と戦後復興」の関連用語

強制遷座と戦後復興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強制遷座と戦後復興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの穴守稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS