外交安全保障政策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:46 UTC 版)
沖縄県の普天間基地移設問題を議題に2010年5月27日、都内で開かれた臨時の全国知事会議で、松沢は鳩山由紀夫首相に対し、集団的自衛権などに関する認識をただし、普天間問題を巡る政府の対応を厳しく批判した。松沢は普天間問題を巡る日米両政府間の交渉で、日本側が在日米軍基地内の環境問題に関する「環境特別協定」を求めたことについて「(米軍施設を抱える14都道県で構成する)「渉外関係主要都道県知事連絡協議会」が提案していたこの協定を、相談もなく持ち出し、米国に軽くけられた。我々は収まらない」と強く抗議した。鳩山は「この協定は非常に重要だ。ぜひ、ご指導いただきたい」と応じたが、渉外知事会会長も務める松沢は会議終了後、記者団に「我々が米国まで行って根回ししてきた案を、一番不利な交渉の場で、最悪のタイミングで出した。こんなに戦略性のない政府だと、国民は危機にさらされる」「政府の交渉は最悪で無能としか言いようがない」とコメント。松沢はこのほか、沖縄の自衛隊を増強し駐留米軍を減らすことで地元負担を軽減することや、集団的自衛権の政府解釈変更で抑止力を強化することなどを首相に提案したが、前向きな回答は得られなかった。
※この「外交安全保障政策」の解説は、「松沢成文」の解説の一部です。
「外交安全保障政策」を含む「松沢成文」の記事については、「松沢成文」の概要を参照ください。
外交・安全保障政策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 19:28 UTC 版)
中韓外交 外交は「アジア重視」を掲げ、過去の戦争の反省にたって中国・韓国・北朝鮮と友好・協力関係を築くべきだと主張している。 2006年8月7日に韓国を訪問し、韓国の与党・野党党首と面談。「日韓関係悪化は、小泉(純一郎)という特異な人物のせい」であると釈明し、民主党のアジア重視政策を説明。北朝鮮問題などの解決に日韓の連携を訴えた。 2010年9月24日、尖閣諸島中国漁船衝突事件で逮捕した船長を那覇地検が処分保留で釈放したことについて、仙谷は「検察が総合的に判断した。国内法に基づいて(捜査を)進めた結果だ」と述べた。この釈放については、日中両国がこれ以上対立するのは望ましくないとの政治判断とされている。 靖国神社参拝問題 2001年8月、「小泉首相の靖国参拝反対の集い」の呼びかけ人となる。開催の挨拶で仙谷は「私は毎年8月15日には韓国の大邱に行き、中蘇(サハリン)離散家族会総会に出席し、サハリンに強制連行された遺族の方の哀号と糾弾の叫びをききながら一日を過ごすことにしている。その経験から言うと、21世紀になって小泉さんが靖国にどうしても行くというのは、すっとんきょうで、とんちんかんで、訳の分からない行為。日本のためにも相手のためにも、おやめいただかなければならない。」と述べた。 韓国との戦後処理(韓国人への個人補償) 2010年7月7日、日本外国特派員協会の記者会見で、韓国との戦後処理について質問を受け、「一つずつ、あるいは全体的にも、この問題を改めてどこかで決着を付けていくというか、日本のポジションを明らかにする必要があると思っている」と述べ、「従来の政府の対応は不十分だ」との認識を示した。なお日韓は1965年に日韓基本条約にて国交正常化。同条約と日韓請求権協定によって、韓国政府は自らの意向により、多額の資金供与、円借款と引き換えに韓国人個人の請求権を放棄したことについては、「法律的に正当性があると言って、それだけでいいのか、物事が済むのかという話だ」述べた。 竹島問題 2010年7月、日本政府は7月末に閣議了承する予定だった2010年版防衛白書を9月以降に先送りする方針を固めた。韓国にて8月29日に「日韓併合100年」を迎えるにあたり、日韓両国が領有権を主張する竹島について日本固有の領土と防衛白書に明示することを控え、韓国側に配慮する形となった。仙谷由人官房長官が27日、防衛省に指示し最終決定した。韓国側はこれまでも外交文書などに竹島を日本固有の領土と記載することについて反発を繰り返しており、2010年は特に日韓併合100年目を迎える節目にあたることもあり外交ルートなどを通して竹島を日本領土と記載しないように求めてきていた。日本政府は9月に先送り後、竹島(及び北方領土)を「わが国固有の領土」と記述する考えだが、対外関係を理由に先送りするのは極めて異例。 尖閣諸島中国漁船衝突事件 2010年9月7日に発生した尖閣諸島中国漁船衝突事件にて逮捕された中華人民共和国の漁船の船長の釈放を菅直人首相、前原誠司外務大臣が外遊にて不在のなか、あくまでも検察独自の判断であったとした上で承認、政権内部に反対の声があることについては「承知していない」と述べた。この中華人民共和国の漁船の船長の釈放について、多くの海外メディアは「中国の圧力に屈した」などと報じており、中華人民共和国の中国共産党政府からは釈放後に謝罪と賠償を求める声明が出された。 10月18日、参院決算委員会で自民党の丸山和也が、仙谷と電話で意見交換をおこなったと主張した。丸山によれば仙谷は、「船長は判決を受けてから送還なりすべきだった」との丸山の意見に対し、「そんなことをしたらAPECが吹っ飛んでしまう」と答え、「釈放は国家(にとって)の大きな損失。日本は中国の属国になっていくのでは」との疑問には、「属国化は今に始まったことではない」と答えたという。仙谷は、「そのような会話をした記憶はまったくない」と丸山の主張を否定した。 仙谷は、事件の海上保安庁による現場映像の公開には反対の立場をとっており、2010年11月5日に事件の映像がYouTubeにて公開された際にも、記者会見で「司法当局の捜査とする判断もしなければならない」と述べている。なお、公開者のID「sengoku38」は仙谷を揶揄するIDであったとの説もある。 2013年9月24日、仙谷は漁船の中国人船長の釈放を司法当局に促す「政治介入」を行っていたことを認めた。菅政権はこれまで「検察の手続きの中で決められた」と司法の独立は維持されているとの公式見解を示していた。
※この「外交・安全保障政策」の解説は、「仙谷由人」の解説の一部です。
「外交・安全保障政策」を含む「仙谷由人」の記事については、「仙谷由人」の概要を参照ください。
外交・安全保障政策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:02 UTC 版)
憲法改正について、2021年のアンケートで「賛成」と回答。改正すべき項目として「自衛隊(国防軍)の保持を明記する」「集団的自衛権の保持を明記する」「憲法裁判所を設置する」「地方公共団体の権限強化を明記する」と主張。 憲法9条への自衛隊の明記について、2021年のアンケートで「賛成」と回答。 「他国からの攻撃が予測される場合には敵基地攻撃能力の行使をためらうべきではない」との問題提起に対して「どちらかといえば賛成」と回答。中距離弾道ミサイルの日本配備についても「具体的検討を行うべき段階」と主張。 安全保障関連法の成立について、2017年のアンケートで「評価する」と回答。 外交・安全保障をライフワークとしており、外務委員会や安全保障委員会、北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会などで質疑を行うことが多い。松原仁・渡辺周・重徳和彦・玄葉光一郎ら立憲民主党の保守派と近く、保守層からも一定の支持を得ている。長らく「非自民保守」の立場で活動した長島昭久(後に民進党を離党し、自由民主党に移籍)の公設秘書を務めていた。 ロシアによるウクライナ侵略を受けて「野党だからといって現実離れした主張では国民の信頼と安心感を得られない」として立憲民主党の外交・安全保障政策を批判。徹底した現実主義(リアリズム)が必要であると主張した。また党内に外交安保系シンクタンクの新設と党ワシントンD.C.事務所の開設を求めている。
※この「外交・安全保障政策」の解説は、「太栄志」の解説の一部です。
「外交・安全保障政策」を含む「太栄志」の記事については、「太栄志」の概要を参照ください。
外交・安全保障政策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 14:13 UTC 版)
「イリアナ・ロス・レイティネン」の記事における「外交・安全保障政策」の解説
キューバのような圧政国家に対しては強硬で、イラク戦争にも賛成票を投じた。
※この「外交・安全保障政策」の解説は、「イリアナ・ロス・レイティネン」の解説の一部です。
「外交・安全保障政策」を含む「イリアナ・ロス・レイティネン」の記事については、「イリアナ・ロス・レイティネン」の概要を参照ください。
- 外交安全保障政策のページへのリンク