防衛政策とは? わかりやすく解説

軍事政策

(防衛政策 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 05:04 UTC 版)

軍事政策(ぐんじせいさく Military policy)は、軍事目的を達成するための政策をいう。国防政策防衛政策とも言う。

概要

軍事政策は狭義では、軍事行政において作戦行動に必要な軍事力の造成を目的とする政策を指すが、軍事目的を達成するための政治的な行動方針でもある。国防省の管轄にある事項であり、軍事活動における抑止・排除政策を包括する政策である。これは軍事戦略に基づき、安全保障政策外交政策で規定される。軍事政策は仮想敵国を設定して諜報活動を行って軍事情報を収集し、その軍事力を分析し、これに対抗するための軍事計画を準備する。ただし軍事政策はしばしば外交政策と対立することがある。国益のための軍事的な行動は国際社会にとっては疑惑の対象となるからである。

軍事政策は、その国の地理的な特性や政治文化、国家理念や軍備などに基づいている。特に地理的な特性は軍事地理学的な影響が大きく、軍備の配置や作戦計画に関連する。さらに陸海空軍のどれを重視しているのかも国によって大きく異なっており、大陸国家陸軍力を、海洋国家海軍力を重点的に整備する場合もあるが、これは戦争の形態や国家戦略などによっても左右される。

関連項目


防衛政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:48 UTC 版)

三木武夫」の記事における「防衛政策」の解説

防衛庁長官坂田道太信頼していた三木は、三木政権下での防衛政策の遂行全面的に坂田の手委ねた坂田1975年昭和50年3月参議院予算委員会の席で、社会党の上田哲議員から、有事の際に日米間でシーレーン防衛に関する秘密の取り決めがあると追及された際、秘密協定存在否定した上で文民統制下で日米防衛協力についての話し合い進め必要性を逆提起した8月アメリカシュレシンジャー国防長官来日して坂田長官会談し日米防衛協力について協議する日米防衛協力小委員会設置決まった坂田防衛事務次官として久保卓也起用した久保防衛庁防衛局長時代、基盤的防衛力構想唱えていた。これは正面装備補給体制などに加えて国民国防意識防衛関係法令整備など、防衛体制全体的なバランス重視した平和時の防衛力構想であった坂田長官のもとで久保は、防衛白書刊行再開し世論への働きかけを行うとともに民間有識者による防衛庁長官私的諮問機関である防衛考える会を発足させた。防衛考える会では防衛力整備に関する坂田長官宛て提言行い、この提言をもとに防衛計画の大綱作成されることになった防衛計画の大綱では、これまでの年次防衛計画脅威対応する形で作られていたのに対し日米安保条約によって日本の安全は基本的に米軍によって守られていることを踏まえ自衛隊任務米軍の手がなかなか回らない小規模な侵攻への対応であるとし、日本の防衛力はこのような小規模な侵攻抑止できる水準でよいとしたこのような防衛計画の大綱策定され背景には、当時デタント進み東西緊張緩んでいたことと、オイルショック以来続いていた厳し不況下で国の財政状況厳しく防衛予算拡充が困難であったという事情があった。 1976年昭和51年10月防衛計画の大綱閣議決定され、11月には防衛費増額歯止めとして防衛費対GNP1パーセント閣議決定された。しかしこの防衛計画の大綱にはまもなく大きな問題浮上する。まず防衛力整備基準日本対す脅威対応するとしないことについて自衛隊の制服組からの反発招いた。そして大綱前提となったデタントも、次第米ソ間の緊張が再び高まるなど流動的になってきた。そして一番の問題は、予算世論への配慮もあって、米国依存した中で限定した防衛力整備目指すという方針は、日米安全保障関係の重要性を更に増す結果となり、アメリカ日本に対して防衛力強化求め格好足がかり提供することに繋がった防衛計画の大綱防衛費対GNP1パーセント閣議決定とりわけ防衛費対GNP1パーセント決定反戦、平和の観点から三木政権業績と評価する意見がある一方日本自分自身の手を縛る決定行ったとして批判する意見がある。一方防衛計画の大綱決定軍事大国否定した防衛力整備構想完成であるとともに世論自衛隊存在認知進め日米防衛協力体制強化もたらしたとして、中曽根内閣行われた防衛費対GNP1パーセント撤廃などの軍拡への足がかり築いたとの評価もある。 また、武器輸出三原則については「武器輸出を慎む」と表現用いて武器輸出禁止」または「一切しない」という表現ではなかった。この「慎む」という表現には、国際紛争助長させない場合は、「慎む必要がないということ含意されていた。

※この「防衛政策」の解説は、「三木武夫」の解説の一部です。
「防衛政策」を含む「三木武夫」の記事については、「三木武夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防衛政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「防衛政策」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防衛政策」の関連用語

防衛政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防衛政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍事政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三木武夫 (改訂履歴)、河井克行 (改訂履歴)、共通外交・安全保障政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS