外交努力とその挫折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外交努力とその挫折の意味・解説 

外交努力とその挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:25 UTC 版)

キプロス紛争」の記事における「外交努力とその挫折」の解説

マカリオス要請を受け、国連は緊急安保理事会召集した会議ではソ連トルコが「ギリシャキプロスクーデター軍への制裁措置」を取る事を主張したが、アメリカキプロスにおける危険な活動を慎むようギリシャ、トルコクーデター軍への要請行なったのみであり、クーデター自体非難することはなかった。一方でイギリスマカリオスキプロスの大統領であり、クーデター背後にあるギリシャ軍事政権強く非難した。さらにキプロス国連大使ギリシャ軍事政権クーデター軍強く非難したが、ギリシャ国大使はこれに介入したことを否定、さらにキプロス国連大使旧政権によって任命され大使であり、理事会出席する資格がないと主張した7月17日マカリオスイギリス説得受け入れ亡命した一方で外交解決の道も模索されており、ソ連アメリカ、イギリスが行動を起こしたが、ソ連は駐ギリシャ大使ギリシャ大統領キジキス会見拒否されアメリカキプロス憲法人権尊重するべきであるという要求したのみでクーデター批判は行なわなかった。イギリス政府声明としてはギリシャ激しく非難したものの、トルコ要求していた共同軍事介入には触れる事がなかった。 トルコ首相エジェヴィトはイギリス政府ロンドン交渉行い、さらにアメリカのジョーゼフ・ジョン・シスコ (en) 政治担当国務次官加わって会談が行なわれたが、トルコ提案アメリカ拒否したため、会談失敗終わったシスコその後ギリシャ向かいギリシャ大統領キジキスらと問題解消について会談したが、これも何も生む事はなかった。 マカリオスは緊急安保理事会においてキプロス問題について演説行なったが、アメリカキプロスへの軍事介入行なう場合拒否権発動する通告。もはや国連にも主要国にも外交解決の手段は残されておらず、トルコ軍介入必至情勢となった

※この「外交努力とその挫折」の解説は、「キプロス紛争」の解説の一部です。
「外交努力とその挫折」を含む「キプロス紛争」の記事については、「キプロス紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外交努力とその挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外交努力とその挫折」の関連用語

外交努力とその挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外交努力とその挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキプロス紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS