主人公と居候たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主人公と居候たちの意味・解説 

主人公と居候たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 22:14 UTC 版)

王様の仕立て屋」の記事における「主人公と居候たち」の解説

織部悠(おりべ ゆう) 主人公ナポリ泥棒市仕立て屋を開く日本人青年年齢連載開始時点26歳連載中時間経過明確でないが、概ね20代後半から30代前半男性として描かれている。縁のない丸眼鏡をかけた優男で、物腰柔らかいが、年齢以上に落ち着きがあるため若年寄形容されることもある。一方で職人気質偏屈なところがあり、職人として我を通し強引に仕事突き通すことも多い(特に初期は金を積まれても気に入らない仕事拒否することもあった)。仕立て屋としては若造ながら、「ミケランジェロ」と称されナポリ伝説仕立て職人マリオ・サントリヨ唯一の弟子として熟達した腕を持つ。後述経緯からカモッラマフィアと並ぶナポリ犯罪組織相手莫大な借金作ってしまっており、持ち込まれる難題案件を、高額報酬引き換え特急仕事と呼ぶ仕立て解決していく。 仕立て屋としては若輩ながらその力量は非常に高く服飾対す知識も深い。他の職人比べ仕事スピード異常なほど早く、またマリオコーディネート一式全て一人作る流儀だったことから、ジャケットからシャツスラックス靴下まで幅広く仕立てることができる。さらに見ただけで相手体型骨格おおよそ把握してしまい、実際に触ることで体質病歴なども察することができる。洋の東西を問わず古典から雑学まで服飾以外の広範な見識備えており、それを駆使してコーディネート演出を行うことで、顧客服飾への価値観人生観などを一変させてしまうことも少なくない。 悠のサルト特徴として、本来は数ヶ月かかるナポリ仕立て特急称して週間ないし数日仕上げる。その代わり料金割増となり(特急料金)、客に高額な報酬請求する時に金持ち着道楽でも驚くほどの額が請求される)。ただし、これは悠自身外道仕事呼んでおり、一流の腕を持つが、職人として若いことや外国人であるために正規依頼がほとんどなく、先述莫大な借金返済するために仕方なく行っている。ただし、そうした特別な仕事そうそうにはないため、普段仕立て仲間下職手伝い)で糊口をしのぐプライベートでは大の酒好き懐柔ネタにされることもある。また、女性運は今一つで、全く女性受けしないという訳では無いが(ヴィレッダとイザベッラ男性として評価している)、恋愛に対して不器用見られているため恋仲発展しない。しかし、(交際には至らなかったが)エレナからは明確なアプローチ受けている。概して本人与り知らないところでの評価は高いが、当の本人身もふたもない発言をするためか、なかなかロマンチックな展開にならない生まれ東京都台東区にある自転車屋で、3人兄弟末っ子幼い頃実家近くに住む足袋屋のお辰婆さんから裁縫基礎学びお辰から紳士服仕立ての道を勧められたことをきっかけ高校卒業イタリアへ渡る。そこで上記マリオ・サントリヨ弟子となり、ナポリ仕立て仕立て屋イロハ学んだ25歳の時(物語開始前年)、師匠急逝してしまったことで多額借金日本円にして約1億円)を背負い独り立ち余儀なくされる物語初期では気に入った仕事以外はせず、代金吹っ掛けるようなこともしていたが、マルコ居候し始めた辺りから現在の生活スタイルベースができる。ジラソーレ社ナポリ進出同社関わり合いを持つようになりヘルプとして働くことが多い。社長ユーリア嫌われているとは言え、社のピンチ何度も救ったために今やジラソーレ社にとって無くてはならない存在となり、専属勘違いされる時もある。第一部終盤において、マリオ確執があったベリーニ伯に認められ確かな伝統技術持ちながら金銭的に裏社会関与せざるを得なくなってしまっている状況伯爵助けられる伯爵からの残り借金肩代わり、及びカモッラの手切れ金と追加融資申し出受け入れこれまでの自宅仕事場とは別に店舗借りサルトリア・オリベを開店するマルコ・ジュリアーニ ナポリ靴磨き靴職人見習い少年。たまたま客として訪れた悠を一目見てファッションへの見識見抜き知り合いとなった後、押し強さで悠の家に居候し始める。現在では悠の相棒役と言える重要な存在。悠はよく「小動物」と呼ぶ。悠のことはファーストネームで呼ぶ。 まだ10代前半思しき外見言動であるが、長年道端での靴磨きなどにより、革ソムリエ自称する程に革に対す造詣が深い例えば、牛革見て種類当然のこと、その牛が生前何を食べていたかも当ててみせると言う。また行動力高く情報収集力もある。前述知識合わせて悠が助けられることもあるが、基本的にトラブル呼び込む方が多い。特に妹弟子であるヴィレッダが登場すると、2人悪ノリするシーン多くなる連載が進むにつれ、セルジュとの漫才ネタ多くなってきている。幼くはあるが先述図々しさなどのナポリ人らしい性格があり、悠と共に出会う各界大物にも全く物怖じせず、美人を見つけるとナンパしてしまう。とはいえ年相応感覚持っており、漫画ゲームなど日本文化にも興味がある(そもそもそれが悠の家に居候決め込んだ理由一つとも言える)。2度日本滞在経験からか、それら以外の日本文化にもかなり詳しくなった。 悠との生活では炊事担当。時を経るごとに料理対す造詣深くなっていき、悠に「方向性見失ってないか」と言われる程に本業にも劣らない技術・知識を身に着けている。サルトリア・オリベ開店後従業員となっている。 セルジュ・リヴァル フランス人青年自国では有名なモデルフランスモード服の大ブランドリヴァル」の総帥アラン・リヴァル次男後述理由により家出しナポリの悠の家に居候する。 トップモデルらしい童顔端正な顔立ち青年。 お坊っちゃま育ちでややナルシスト大言壮語的な性格をしているが、気が弱く臆病な面もある。「リヴァル」の後継ぎであるが、当初は兄エリック家業を継ぐことになっていたので(後に家出)、工房入り免除されモデルとして活動していた。ジラソーレ社パリ支店長エレナ秘かに惚れており、悠が彼女の誘い断ったことに腹を立て、悠の才能上げ底であると証明するために策を仕掛ける。しかし、知識不足によって失敗した上に父に工房入れられそうになって家出しナポリの悠の家に転がり込む。「リヴァル」の工房地獄呼んで父を恐れ例え冗談でも「パリへ帰す」というような発言をすると、周りが心配するほどに動揺する居候後は悠の弟子のようなポジションにいる。当初は悠が過去にやっていた骸骨磨きバイトで、人体構造把握する修行やらされていたが、悠自身よりも短期間で人の骨格見てとれるようになり(曰く道行く人が骸骨見える」)、悠を驚かせるギルレーズ・ハウス編までには相手見ただけでおおよそ寸法見切るともできるようになっており、才能の高さを伺わせる。また、セルジュ修行編では最終的に詰め甘く不合格とされつつも、アランマダム・ロスタンにその服飾センス技術高く評価されるまた、ナポリ式の仕立て技術矯正不可と言われるほどまで身に着いてしまったことから、父にリヴァル工房入り断念させる。マルコ同じく現在はサルトリア・オリベの従業員となっている。

※この「主人公と居候たち」の解説は、「王様の仕立て屋」の解説の一部です。
「主人公と居候たち」を含む「王様の仕立て屋」の記事については、「王様の仕立て屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主人公と居候たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主人公と居候たち」の関連用語

主人公と居候たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主人公と居候たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王様の仕立て屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS