靴磨きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 靴磨きの意味・解説 

くつ‐みがき【靴磨き】

読み方:くつみがき

靴を磨くこと。また、それを職業とする人。


靴磨き

作者バリー・ユアグロー

収載図書ケータイ・ストーリーズ
出版社新潮社
刊行年月2005.4


靴磨き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 08:55 UTC 版)

靴磨き
(動画) 日本
メキシコの靴磨き

靴磨き(くつみがき)は、革靴ブーツを磨く作業、またはその職業である。

概要

靴磨きは、革製品であるところのを、ワックスなどの油脂や靴墨を塗って、または何も塗らず乾いた状態で、ウエスのようななどでこする作業である。靴磨きにより、革靴やブーツの表面は汚れが落ち、つやを増し、また皮素材の柔軟性が維持され、長く使用に耐える。靴に詰まったなどをブラシで払ったりもする。家庭においては家事の範疇で行われる。

職業としては、この靴を磨く作業を専門に行うもので、磨り減ったを補強したり、ほつれた部分を直したりするなど、靴の補修や仕立てを行うこともある。かつては流しの露天商訪問販売的な業態が主流であったが、日本において今日ではミスター・ミニットのようなチェーン店も多く、前述の露天商などは余り見かけられないものとなっている。

鉄道駅で靴磨きを行う少年(インドムンバイ
自動靴みがき(東京八重洲地下街

日本では第二次世界大戦敗戦以降、社会の貧困と戦災孤児浮浪児化したことから都市部を中心に所謂「シューシャインボーイ」と呼ばれる靴磨きを生業とする少年らがあふれた[注釈 1]。彼らは靴磨き用の布を求めて映画館ラシャシートスクリーンを切り刻み持ち去ったため、東京都下の映画館内は惨憺たる状況となった[2]。彼らの存在は『東京シューシャインボーイ』(1951年発表、歌:暁テル子、作詞:井田誠一、作曲:佐野鋤)などの歌にもなった。路上で靴磨きを始めるには道路使用許可道路占用許可が必要となるが、取り締まりが強化されたことで、東京都内では昭和50年代から新規参入が難しくなり、許可を受けた者は2016年(平成28年)で5人、2020年(令和2年)で1人となっている[注釈 2][4][5]。このため店舗型が増加している[5]

長谷川裕也は2004年(平成16年)、アルバイト暮らしをしていて生活に窮した時、友人と東京の丸の内オフィス街で、100円ショップで買った用具を使って1回500円で靴磨きを始め、高齢の職人から技術を学びつつ自分も工夫し、2017年(平成19年)からは出張靴磨きを請け負い始め、翌年には専門店「Brift H(ブリフトアッシュ)」を南青山で開業した。靴磨きのイメージや職人の地位向上を目指しており、2017年には、英国ロンドンで開かれた靴磨きの世界大会で初代チャンピオンになった[6]

経済状態の良好でない国や貧困層では、靴磨きの少年の収入が家計を支えたり、ストリートチルドレンとして自活するための収入源となることもある。アメリカ合衆国ソウルシンガーであるジェームス・ブラウン公民権運動活動家のマルコムXブラジル大統領ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ、俳優の黒部進など、著名人の中にも靴磨き経験者がいる。

磨き方の種類

磨き方はこの2種類が知られている。

  • 鏡面磨き(ハイシャイン)
    • 爪先を乳化性クリームと油性ワックスで磨く方法。2007年頃に長谷川裕也(前述)や、ブロガーのピカピカ靴磨きらにより日本で広まる。高度な技術が必要で、一部の靴磨き屋のみでしか出来ずにいたが、2018年に靴磨きYouTuberのWilliam Tempson(ウィリアム テンプソン)がコンパウンドを使用した鏡面磨きを発案し、難易度が一気に下がる。
  • アンティーク磨き
    • 2色の乳化性クリームやワックスを使い、あえて古く見せる方法。

どちらも水で磨くのが基本だが、油性ワックスを塗った後、薄めたアルコールを用いる方法もある。

なお合成樹脂合成皮革の大量生産によって廉価に販売されている靴は、基本的に靴磨きを必要としない。泥や汚れを払い落とし、或いは水洗いして陰干しするだけである。

脚注

注釈

  1. ^ 名古屋空襲の被害が激しかった愛知県名古屋市でも、名古屋駅などに住み着いた少年たちが唯一の商売道具である足載せ台を枕に寝ている姿の写真も残されている[1]
  2. ^ 2020年12月のNHKニュースの出典では東京駅前の男性1人としているが、他に2023年時点で新橋駅前で靴磨きを続けている女性もいる[3]

出典

  1. ^ 『決定版・一億人の昭和史』(中)P.129/P.113(毎日新聞/ユーキャン)
  2. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、10頁。ISBN 9784309225043 
  3. ^ たった一人のお客さんのために”. 致知出版社. 2024年6月15日閲覧。
  4. ^ 日本放送協会(NHK). “路上の靴磨き、最後の1人に会いに行く”. NHKニュース. 2020年12月30日閲覧。
  5. ^ a b 靴磨きサービス | 業種別開業ガイド”. J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]. 2020年12月30日閲覧。
  6. ^ [TOKYOまち・ひと物語]靴磨き職人 長谷川裕也さん(40) 丸の内から世界一へ 足元に革命『産経新聞』朝刊2024年4月9日(東京面)

関連項目


「靴磨き」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「靴磨き」の関連用語

靴磨きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



靴磨きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの靴磨き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS