ボカロpとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ボカロpの意味・解説 

ボカロ‐ピー【ボカロP】


ボカロP

読み方ボカロピー
別名:ボカロプロデューサー

ボカロPとは、VOCALOID技術駆使して創作活動を行う人の通称である。作曲編曲をしてVOCALOIDに歌わせたりといった、いわゆる音楽プロデューサー的な活動をしている。

ボカロPという表現は、ニコニコ動画から普及したとされる。元々は別のゲームに関する用語だったという。後にVOCALOID関連クリエイターを指す表現として定着した

VOCALOID技術の開発元であるヤマハWeb上でVOCALOIDを学ぶ」というコンテンツ公開しているが、その中に「ボカロP養成講座」というコーナーがある。


参照リンク
VOCALOIDを学ぶ - (ヤマハ
アプリケーションソフトのほかの用語一覧
DTMソフト:  初音ミク  ボカロ小学生 歌愛ユキ  ボカロP  ボカロネット  鏡音リン・レン  がくっぽいど  ガチャッポイド

ボカロP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 01:16 UTC 版)

ボカロP(ボカロピー、ボーカロイド・プロデューサー)は、VOCALOID(ボーカロイド)、UTAUCeVIO(チェビオ)などの音声合成ソフトで楽曲(ボカロ曲)を制作して動画投稿サイトへ投稿する音楽家を指す名称である。

概要

元来、音楽家がポップソングを発表する方法として「歌手に依頼する」または「自ら歌唱する」という2通りが存在したが、ヤマハ音声合成技術「VOCALOID」の登場により、デスクトップミュージック(DTM)において、VOCALOIDによるボーカルを使用することが新たな選択肢となった。

クリプトン・フューチャー・メディアが2007年に発売した音声ライブラリ『VOCALOID2 キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク』は、その前後に誕生したニコニコ動画YouTubeなどの動画投稿サイトで同人音楽の新たな文化としてムーブメントとなった[1]

ボーカロイドを使用し制作された楽曲(ボカロ曲[注 1])は若年層を中心に広がりを見せ、主要な音楽チャートやカラオケチャートで上位に登場するなど、日本独自の音楽文化として定着している[1]。楽曲の多くはイラストやアニメーションを用いたミュージックビデオ形式で発表されることから、インターネット上で多数のアマチュアユーザーが参加する、二次創作ユーザー生成コンテンツ(UGC)としての広がりを持っていることが特徴として挙げられる[2]

ボカロPによる同人音楽CDの頒布やリアルの交流の場として、ケットコムが主催する即売会であるTHE VOC@LOiD M@STER(通称ボーマス)が2007年以降開催されている[3]

語源

ボーカロイドの略称であるボカロとプロデューサー(Producer)の頭文字を合わせて、ボカロPと呼ばれるようになった。"プロデューサー"という語は、2007年の初音ミク発売当時、ニコニコ動画で流行していたアイドルマスターシリーズの動画投稿者を、原作ゲーム内のプレイヤーネームを表す「○○P」と呼んでいたことが影響したものである。初音ミクはキャラクター性を押し出したバーチャルアイドルとしての性格を持っていたため、楽曲制作者をアイドルのプロデューサーになぞらえて、一部の動画投稿者を「○○P」、総称を「ボカロP」と呼ぶ慣習が生まれた[4][5]。初めて「○○P」と呼ばれるようになったVOCALOID関連の動画投稿者はワンカップPとされている[5][注 2]

メジャーシーンへの広がり

主なボカロP

ニコニコ動画で1000万再生を達成したボカロP

ニコニコ動画では、ボーカロイド楽曲のミュージック・ビデオの再生回数が1000万回を達成すると「VOCALOID神話入り」と呼ばれるタグが付けられる。『』内は1000万再生を達成した楽曲名。

YouTubeで1億再生を達成したボカロP

シンガーソングライターとして活動しているボカロP

()内は、ボカロPとしての名義。

syudouすりぃGuianoカンザキイオリR Sound Design、遼遼など、名義を変えずにシンガーソングライター活動(自身の楽曲のセルフカバー等)をしているボカロPもいる。

バンドや音楽グループのメンバーとして活動しているボカロP

()内はボカロPが所属するグループ名。

ボカロPがリリースした著名な作品

歌唱にボーカロイドを用いているシングル及びアルバムのみを記載(EXIT TUNESなどからリリースされるボーカロイド楽曲のコンピレーションアルバムは除く)。いずれのボカロPも自作品がニコニコ動画内で「伝説入り」(100万回以上再生)している。

脚注

注釈

  1. ^ VOCALOID以外の音声合成ソフト(UTAU、CeVIO、初音ミクNT等)を使用して制作された楽曲も、広義の「ボーカロイド文化」の文脈でボカロ曲と呼ばれる場合がある。
  2. ^ 2007年9月3日にニコニコ動画に投稿された「初音ミクが来ないのでスネています」という動画に対するコメントが由来となり名付けられた。ワンカップPの項目も参照。
  3. ^ a b 厳密にはVOCALOIDではなく、CeVIO可不)を使用した楽曲。
  4. ^ VOCALOID(初音ミク)だけでなく、Synthesizer V重音テト)も使用している。

出典

  1. ^ a b 初音ミク:21世紀の音楽革命をもたらした電子の歌姫”. nippon.com (2021年3月26日). 2021年8月9日閲覧。
  2. ^ ボーカロイド・初音ミクがもたらす「3つの革命」”. ITmedia ビジネスオンライン. 2021年8月9日閲覧。
  3. ^ ASCII. “音楽の「ナマ感」伝えたい ボーカロイドイベント主催が語る (1/4)”. ASCII.jp. 2021年7月17日閲覧。
  4. ^ 和田たけあき(くらげP)「むしろ2012年の状態が異常だった」 シーンを見つめ続けたボカロPが考える衰退論の真相”. 2020年3月8日閲覧。
  5. ^ a b ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(1)初音ミク主体の黎明期からクリエイター主体のVOCAROCKへ”. Real Sound|リアルサウンド. 2021年7月17日閲覧。
  6. ^ 初音ミク誕生10周年 「世界初」「世界一」の記念碑2作を一斉配信”. ORICON NEWS. 2021年7月17日閲覧。
  7. ^ asahi.com(朝日新聞社):世界に広がる仮想歌姫「初音ミク」 新進クリエーターに迫る - YouTube連動 初音ミクの世界”. www.asahi.com. 2021年7月17日閲覧。
  8. ^ 初音ミク、オリコン4作同時ランクイン”. ORICON NEWS. 2021年7月17日閲覧。
  9. ^ じん(自然の敵P)が体現する新しいプロデューサー像 物語作家として音楽を作るプロセスとは?”. Real Sound|リアルサウンド. 2021年7月17日閲覧。
  10. ^ ボカロP“バルーン”ことシンガーソングライターの須田景凪とコラボ「INVISIBLE ART IN PUBLIC by au vol.3 須田景凪」のプラットフォームとしてSTYLYが採用”. 2020年3月8日閲覧。
  11. ^ 米津玄師、ボカロ曲初投稿から10年 ハチ楽曲に見るクリエイティブの原点”. 2020年3月8日閲覧。
  12. ^ 【知りたい】wowakaの6年ぶりボカロ曲“アンノウン・マザーグース”までを貫く世界観とは?”. 2020年3月8日閲覧。
  13. ^ 【ヨルシカ】ボカロPのn-bunaによる新プロジェクトが始動”. 2020年3月8日閲覧。
  14. ^ 米津玄師とヨルシカ ~〈ボカロP〉から全世代へ。ネット発クリエイターの躍進
  15. ^ YOASOBI、「夜に駆ける」から『NHK紅白歌合戦』出場、1st EP『THE BOOK』発売までの軌跡を徹底解説”. Real Sound|リアルサウンド. 2021年8月9日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボカロp」の関連用語

ボカロpのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボカロpのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ボカロP】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボカロP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS