supercell
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 02:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
supercell | |
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | J-POP ロック エモ アニメソング ゲームソング |
活動期間 | 2009年 - |
レーベル | Sony Records SOULTAG・GT music |
事務所 | インクストゥエンター |
公式サイト | supercell Official Web |
メンバー | メンバー参照 |
旧メンバー | 旧メンバー参照 |
supercell(スーパーセル)は、コンポーザーのryoを中心にイラストレーターやデザイナーが集ったクリエイター集団(同人音楽サークル)である。メンバーにはボーカルはおらず、supercell名義で発表する楽曲については、1枚目のアルバムでは音声合成ソフトの「初音ミク」をボーカルに用い、2枚目のアルバムまでの楽曲ではnagiを、3枚目のアルバムまでの楽曲ではこゑだを[1]、2019年以降は女性ボーカリストのAnnと男性ボーカリストのgakuの2人をゲストボーカルに迎えている[2]。所属芸能事務所は、インクストゥエンター。所属レコードレーベルは、Sony RecordsおよびSOULTAG・GT musicと、ソニー・ミュージックエンタテインメント系列のレーベルに同時在籍[注 1]。
デビューに至る経緯
2007年12月7日、同年10月から動画共有サイトのニコニコ動画にて「初音ミク」を用いた曲を発表していたryoが、自身の2作目のオリジナル楽曲「メルト[3]」を投稿する[4]。この動画は、その後約1年の間に300万回以上再生される大ヒット作となった[5]。ryoはこの動画内で壁紙サイトでフリーで配布されていると思われた119(ひけし)が描いたイラストを使用していた[4]。それを視聴者から動画に付けられたコメントで「許可取ってるの?」と指摘されたryoは、119に謝罪のメールを送ったが、そこで「メルト」を気に入った119と意気投合し、共に活動を始める[4][6]。これが、supercell結成の発端である。それをきっかけに、119と親交のあるイラストレーターが続々とsupercellに加入し、メジャーデビュー時点で総勢11人のグループとなっている[6]。なお後に、119は一時期自身の活動を停止し、同時にsupercellを脱退している。
ryoがボーカルに「初音ミク」を使用したのは、「当初知り合いに歌い手がいなかったから」「『初音ミク』に詳しい友達に薦められたから」ということで、ryoは「初音ミクを使うことありきではない」と語っている[6]。ニコニコ動画に楽曲を投稿したのは、ニコニコ動画が好きだったからで、また、レスポンスが期待出来ることや、初音ミクが一番流行っていたのがニコニコ動画だったことも理由としてあげている[6]。
その後も、2008年2月22日に「恋は戦争[7]」、5月31日に「ワールドイズマイン[8]」、6月13日に「ブラック★ロックシューター[9]」がニコニコ動画に投稿され、いずれも100万回の再生数を記録する[5]。同年の「コミックマーケット74」では、これらの曲を収録した自主製作盤『supercell』をリリースし、完売した[10]。
それを受け、ソニー・ミュージックエンタテインメントから一般流通のメジャーデビューアルバムとして『supercell』をリリースすることになったが、アルバムの発売が決定するまでには紆余曲折があった。まず、一般流通の世界に「初音ミク」という名前は辛うじて知っていても、「VOCALOIDや『ニコニコ動画』の文化が好きだ」というような人物がおらず、ryoは「実際そうなんだろうなとは思ってはいたものの、そういうの目の当たりにするとなんだか違うな、とおこがましくも思った」という[11]。そんな中、「知らないながらも理解しよう、尊重しよう」というスタッフに出会い、その人達がそのままメジャーデビューアルバムの発売に関する担当者となった[11]。ryoによる「JASRAC信託はしない」「全ての音源をリミックスする」といった一つ一つの要望が通ったのも、「担当者の尽力によるもの」とryoは語っている[11]。
ボーカル
1枚目のアルバム『supercell』までの楽曲ではすべてボーカルに音声合成ソフト初音ミクを用いている。また「初音ミク -Project DIVA- 2nd」のテーマソング「こっち向いてBaby」など、同アルバムより後に発表された作品は、supercellではなくryo(supercell)名義でリリースされている。
1枚目のシングルから2枚目のアルバムまでの楽曲は、ryoと交流があり、ニコニコ動画上で「ガゼル」として活動していたnagiをゲスト・ボーカルに迎えて制作された。nagiのボーカルでは、シングル「君の知らない物語」「さよならメモリーズ」「うたかた花火/星が瞬くこんな夜に」と、2枚目のアルバム『Today Is A Beautiful Day』がリリースされている。
4枚目のシングルから3枚目のアルバムまでの楽曲は、2011年5月から7月にかけて行われたオーディション[注 2]により、約2000名の応募者の中から選ばれたこゑだがゲスト・ボーカルを務めている[1][13]。ryoは自身のメルマガでこの新体制を「第三期supercell」と表現している。また同じオーディションで選ばれたchellyを、ryoがプロデュースするTVアニメ『ギルティクラウン』の劇中バンド「EGOIST」のボーカルに起用している[12]。
2016年には4代目ボーカルを募集するオーディションを実施。このオーディションで女性ボーカリストのAnnと男性ボーカリストのgakuの2名を採用し、2019年9月に3枚目のアルバムから6年ぶりの活動再開となる9枚目のシングル「#Love feat. Ann, gaku」をリリースした[2]。
また、ryoとしては他にも中川翔子やKOTOKO、らっぷびと・抹、ゴム、ClariS、Tiaに楽曲提供を行っている。
作風
ryoは、アマチュア時代の2008年8月のインタビューで、作詞するうえで、「練らない」「初めに浮かんだ案をそのまま使う」ことを心掛けているといい、そもそも人が歌うことを想定した歌詞を書いていない[6]。これは、「人が歌うとなると、『恥ずかしい』『もう少し言い回しを考えよう』といった余計な装飾が入ってしまう」からであり、「機械に歌わせるからこそ、ともすれば恥ずかしい歌詞を躊躇なしに書ける」と語っている[6]。
ニコニコ動画では、投稿された楽曲を別の人が歌唱する、いわゆる「歌ってみた」と呼ばれる動画も多数あり、supercellの楽曲にも多くの派生動画が存在する[14]。これについては、「営利目的でないならば、何でもやってくれ、使ってくれというのがsupercellの正直な気持ち」「そうやっていろいろ使ってもらえることがクリエイターとしての誉れ」と、特に制約を設けていない[6]。
メンバー
メンバーは中心となる楽曲制作のryoに加え、多数のイラストレーターやデザイナーらで構成される[15]。前述の通りボーカルはゲスト扱いでメンバーには含まれない。
- ryo - 作詞、作曲、製作
- 三輪士郎 - イラスト
- huke - イラスト
- redjuice - イラスト、デザイン
- スガ - イラスト
- マクー - イラスト、動画
- 宇佐義大 - デザイン
- 丙8郎 - サポート
- guitar - サポート
- crow - サポート
- golv - サポート
旧メンバー
- 119(ひけし) - イラスト
来歴
- 2007年12月 ryoとイラストレーター119がコラボレーションして完成した「メルト」が動画投稿サイトのニコニコ動画でヒット。
- 2008年8月 コミックマーケット(C74)で自主製作盤の『supercell』販売。
- 2009年3月 GT musicより、1stアルバム『supercell』発売、メジャーデビュー。
- 2009年8月 Sony Recordsより、1stシングル「君の知らない物語」発売。
ディスコグラフィ
シングル
枚 | 発売日 | タイトル | ボーカル | 最高位 | 規格品番 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常盤 | 限定盤 | |||||
1st | 2009年8月12日 | 君の知らない物語 | nagi | 5位 | SRCL-7081 | SRCL-7079/80 |
2nd | 2010年2月10日 | さよならメモリーズ | 7位 | SRCL-7203 | SRCL-7201/02 | |
3rd | 2010年8月25日 | うたかた花火/星が瞬くこんな夜に | 9位 | SRCL-7333 | SRCL-7331/32 | |
4th | 2011年11月23日 | My Dearest | こゑだ | 10位 | SRCL-7795 | SRCL-7793/94 |
5th | 2012年3月7日 | 告白/僕らのあしあと | 8位 | SRCL-7885 | SRCL-7881/82 | |
僕らのあしあと/告白 | SRCL-7886 | SRCL-7883/84 | ||||
6th | 2012年12月19日 | 銀色飛行船 | 11位 | SRCL-8194 | SRCL-8190/91 (A) SRCL-8192/93 (B) |
|
7th | 2013年3月13日 | The Bravery | SRCL-8245 | SRCL-8241/42 (A) SRCL-8243/44 (B) |
||
8th | 2013年6月12日 | 拍手喝采歌合 | 9位 | SRCL-8284 | SRCL-8280/81 (A) SRCL-8282/83 (B) |
|
9th | 2019年9月11日 | #Love feat. Ann, gaku | Ann gaku |
SRCL-11279 | SRCL-11270〜2(完全) SRCL-11273〜5 (A) SRCL-11276〜8 (B) |
アルバム
枚 | 発売日 | タイトル | ボーカル | 最高位 | 規格品番 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常盤 | 限定盤 | |||||
1st | 2009年3月4日 | supercell | 初音ミク | 4位 | MHCL-1496/97 | MHCL-1493〜95 |
2nd | 2011年3月16日 | Today Is A Beautiful Day | nagi | 3位 | SRCL-7488 | SRCL-7486/87 |
3rd | 2013年11月27日 | ZIGAEXPERIENTIA | こゑだ | 7位 | SRCL-8416 | SRCL-8410〜12 (A) SRCL-8413〜15 (B) |
自主制作
シングル
発売日 | タイトル | ボーカル |
---|---|---|
2008年8月16日 | メルト | 初音ミク |
2008年12月29日 | 初めての恋が終わる時 |
アルバム
発売日 | タイトル | ボーカル |
---|---|---|
2008年8月16日 | supercell | 初音ミク |
ryo名義
シングル
発売日 | タイトル | ボーカル | 最高位 | 規格品番 | |
---|---|---|---|---|---|
通常盤 | 限定盤 | ||||
2010年7月14日 | こっち向いて Baby | 初音ミク | 9位 | MHCL-1780/81 | MHCL-1777〜79 |
2011年8月31日 | 積乱雲グラフィティ | 19位 | MHCL-1957 | ||
2012年8月29日 | ODDS&ENDS | 14位 | MHCL-2133 | MHCL-2127〜29 (A) MHCL-2130〜32 (B) |
|
2015年5月20日 | Great Distance | chelly | 18位 | SRCL-8814 | SRCL-8810/1 (A) SRCL-8812/3 (B) |
2016年6月8日 | 罪の名前 | 初音ミク | 配信限定 |
プロデュースアーティスト
楽曲提供アーティスト
- 中川翔子
- 「午前六時」収録(作詞・作曲・編曲)(『涙の種、笑顔の花』、ソニー・ミュージックレコーズ、2009年4月29日発売)
- らっぷびと
- 「アシタへ」(作曲・編曲)(『RAP BLEND』、(ドワンゴ・ミュージックエンタテインメント、2011年6月1日発売)
- clear
- 「アシタへ」(作曲・編曲)(『Dearest II』、ドワンゴ・ミュージックエンタテインメント、2011年7月20日発売)
- KOTOKO
- 「Light My Fire」(作詞・作曲・編曲)(『Light My Fire』、ワーナー・ホーム・ビデオ、2011年11月16日発売)
- TVアニメ『灼眼のシャナIII-FINAL-』前期オープニングテーマ。
- 「Light My Fire」(作詞・作曲・編曲)(『Light My Fire』、ワーナー・ホーム・ビデオ、2011年11月16日発売)
- ClariS
- 「ナイショの話」(作詞・作曲・共同編曲)(『ナイショの話』、SME Records、2012年2月1日発売)
- TVアニメ『偽物語』のエンディングテーマ。
- 「ナイショの話」(作詞・作曲・共同編曲)(『ナイショの話』、SME Records、2012年2月1日発売)
関連作品
- 『ブラック★ロックシューター』
- 『ニコニコ動画せれくちょん 〜才能の無駄遣い〜』(ドワンゴ・エージー・エンタテインメント、2009年7月1日発売)
- ニコニコ動画の人気楽曲を収録したコンピレーション・アルバム。「ブラック★ロックシューター」を提供。
- 『初音ミク ベスト〜memories〜』(ソニー・ミュージックダイレクト、2009年8月26日発売)
- 初音ミク発売2周年を記念したベストアルバム。「メルト」、「ワールドイズマイン」を提供。
- 『初音ミク ベスト〜impacts〜』(ドワンゴ・エージー・エンタテインメント、2009年8月26日発売)
- 初音ミク発売2周年を記念したベストアルバム。「ブラック★ロックシューター」、「恋は戦争」を提供。
- 『初音ミクDVD〜memories〜』(ソニー・ミュージックダイレクト、2010年2月10日発売)
- 初音ミク関連作品のPV集。「ワールドイズマイン」「ブラック★ロックシューター」を提供。
- 『初音ミクDVD〜impacts〜』(ドワンゴ・ミュージックエンタテインメント、2010年2月10日発売)
- 初音ミク関連作品のPV集。「恋は戦争」を提供。
- 『初音ミク -Project DIVA- 2nd NONSTOP MIX COLLECTION』(ソニー・ミュージックダイレクト、2010年7月28日発売)
- PlayStation Portable用ゲームソフト『初音ミク -Project DIVA- 2nd』の公式コンピレーションアルバム。ゲームに提供した「こっち向いて Baby」「メルト」「初めての恋が終わる時」を収録。
- 『VOCALOID BEST from ニコニコ動画 (あか)』(ソニー・ミュージックダイレクト、2011年6月22日発売)
- ニコニコ動画でVOCALOIDを用いて発表された曲を集めたベストアルバム。「ワールドイズマイン」、「こっち向いて Baby」、「メルト」を提供。
- 『VOCALOID BEST from ニコニコ動画 (あお)』(ドワンゴ・ミュージックエンタテインメント、2011年6月22日発売)
- ニコニコ動画でVOCALOIDを用いて発表された曲を集めたベストアルバム。「ブラック★ロックシューター」を提供。
- 『初音ミク-Project DIVA- extend Complete Collection』(ソニー・ミュージックダイレクト、2011年11月9日発売)
- ゲームソフト『初音ミク -Project DIVA- extend』の公式コンピレーションアルバム。ゲームに提供した「こっち向いて Baby」、「積乱雲グラフィティ」を収録。
- 『ブレイブリーセカンド』
- ゲーム中の新BGMを全曲担当している。2015年4月23日発売。
- 『初音ミク-Project DIVA- X Complete Collection』(ソニー・ミュージックレコーズ、2016年6月8日発売)
- ゲームソフト『初音ミク-Project DIVA- X』の公式コンピレーションアルバム。ゲームに提供した「罪の名前」を収録。
タイアップ
曲名 | タイアップ | ボーカル |
---|---|---|
ブラック★ロックシューター | TVアニメ『ブラック★ロックシューター』オープニングテーマ | 初音ミク |
君の知らない物語 | TVアニメ『化物語』エンディングテーマ | nagi |
LOVE & ROLL | アニメ映画『センコロール』主題歌 | |
One day | OVA『ブラック★ロックシューター』劇伴曲 | |
うたかた花火 | TVアニメ『NARUTO -ナルト- 疾風伝』エンディングテーマ | |
星が瞬くこんな夜に | PCゲーム『魔法使いの夜』エンディングテーマ | |
ヒーロー | 集英社ヤングジャンプ増刊『アオハル』テーマソング | |
My Dearest | TVアニメ『ギルティクラウン』前期オープニングテーマ | こゑだ |
告白 | TVアニメ『ギルティクラウン』後期エンディングテーマ | |
僕らのあしあと | TVアニメ『ブラック★ロックシューター』エンディングテーマ | |
銀色飛行船 | アニメ映画『ねらわれた学園』オープニングテーマ | |
The Bravery | TVアニメ『マギ』エンディングテーマ | |
拍手喝采歌合 | TVアニメ『刀語』 (ノイタミナ版) オープニングテーマ | |
Yeah Oh Ahhh Oh! | 学校法人モード学園『専門学校 HAL(東京・大阪・名古屋)』CMソング | |
ryo名義 | ||
積乱雲グラフィティ | PSPゲーム『初音ミク -Project DIVA- extend』イメージソング | 初音ミク |
こっち向いてBaby | PSPゲーム『初音ミク -Project DIVA- 2nd』イメージソング | |
ODDS&ENDS | PSVitaゲーム『初音ミク -Project DIVA- f』オープニングテーマ | |
Great Distance | ニンテンドー3DSゲーム『ブレイブリーセカンド』オープニングテーマ | chelly |
Last Song | ニンテンドー3DSゲーム『ブレイブリーセカンド』エンディングテーマ | |
罪の名前 | PSVitaゲーム『初音ミク -Project DIVA- X』オープニングテーマ | 初音ミク |
脚注
注釈
出典
- ^ a b “supercell、新ボーカリストは福岡出身15歳の新星こゑだ”. ナタリー. (2011年9月9日) 2011年9月10日閲覧。
- ^ a b “supercell、新曲「#Love feat. Ann, gaku」ボーカリスト発表 MV公開&先行配信も - Real Sound|リアルサウンド”. (2019年7月30日) 2019年10月3日閲覧。
- ^ “初音ミク が オリジナル曲を歌ってくれたよ「メルト」”. ニコニコ動画. ニワンゴ (2007年12月7日). 2013年7月20日閲覧。
- ^ a b c 「ボカロPサクセスストーリー Vol.1 「supercell/ryo」」『ボカロPライフ』2011年10月14日号、学研マーケティング、2011年8月31日、 27-32頁。
- ^ a b “2008年最大のヒット作品が、遂にCD化”. BARKS (ITmedia). (2009年1月4日) 2011年9月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g “『流行りモノ調査隊 第54回 話題のネットスター PART2』 PAGE:2 - RANKING NEWS” (日本語) (2008年8月5日). 2010年9月10日閲覧。
- ^ “初音ミク が オリジナル曲を歌ってくれたよ「恋は戦争」”. ニコニコ動画. ニワンゴ (2008年2月22日). 2013年7月20日閲覧。
- ^ “初音ミク が オリジナル曲を歌ってくれたよ「ワールドイズマイン」”. ニコニコ動画. ニワンゴ. 2013年7月20日閲覧。
- ^ “初音ミクがオリジナルを歌ってくれたよ「ブラック★ロックシューター」”. ニコニコ動画. ニワンゴ (2008年6月13日). 2013年7月20日閲覧。
- ^ “supercell supercell feat.初音ミク :: 1st Album "supercell" Special WEB - About supercell” (日本語). 2009年3月6日閲覧。
- ^ a b c ryo (2008年12月25日). “supercell web - supercell” (日本語). 2009年3月6日閲覧。
- ^ a b EGOIST chellyインタビュー (2016年12月26日). 「“楪いのり”はEGOISTの中心にいなければいけない」. インタビュアー:加東岳史. SPICE, イープラス. 2017年7月2日閲覧。
- ^ “supercell、新ボーカル決定 ノイタミナ新アニメテーマに”. ORICON STYLE. オリコン (2011年9月9日). 2017年7月2日閲覧。
- ^ “『流行りモノ調査隊 第54回 話題のネットスター PART2』 PAGE:1 - RANKING NEWS” (日本語) (2008年8月5日). 2009年3月6日閲覧。
- ^ “about supercellについて” (日本語) (2009年8月15日). 2009年8月15日閲覧。
外部リンク
- supercell Official Web - インクストゥエンター
- supercell Member blog
- supercell | Sony Music - ソニー・ミュージックエンタテインメント
- supercell - Facebook
スーパーセル (気象)
(Supercell から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 08:00 UTC 版)
スーパーセル(supercell)とは、回転する継続した上昇気流域(メソサイクロン)を伴った、単一セルで構成される、非常に激しい嵐(雷雲群)のこと[1]。 マスメディアなどでは「超巨大積乱雲」と呼ばれる事もある。 メソ対流系(MCS)の一種で、単一の降水セルで構成されているにもかかわらず規模は大きく、非常に激しい荒天をもたらす。時に、雲頂高度が上空20 kmを上回る事もある。それは、上空で圏界面で横に広がるような雲になることが条件である。
概説
スーパーセルは、小さな単一セルから成長してできることもあれば複数のセル(マルチセル)が構成する一塊からできることもある。上昇気流域と下降気流域が分離しているため、持続時間が平均数時間と長く、"quasi-steady-state storms"(準定常状態の嵐)としても知られている。マルチセル・ラインからできる場合は、この長寿命の嵐が、一般風に従った向きから分裂に伴って方向転換をするところから始まる。水平方向の一般風に鉛直シアーがあるときに分裂しやすく、右側に逸れる"right-movers"(ライトムーバー)、左側に逸れる"left-movers"(レフトムーバー)に分裂する。このとき、ライトムーバーは下降気流が強まって弱体化する一方、レフトムーバーは上昇気流が強まってスーパーセルになる。
「スーパーセル」というのは大きさで定義されているわけではないので、その大きさはさまざまである。普通、水平規模は約10km〜100kmのオーダーである。特徴として大量の雹、激しい雨(集中豪雨)、強いダウンバースト、そして時に竜巻を発生させることが知られている。「メソサイクロン引き延ばし型」の竜巻の発生原因としては、最も古くから知られている。
スーパーセルは、条件が整えば世界中どこでも発生しうる。ある文献によれば、世界で最初にスーパーセルとして認知されたのは1962年、イギリスのウォーキンガムを襲った嵐でKeith BrowningとFrank Ludlamの2人の研究によって明らかにされた[2]。世界で最もよくスーパーセルが発生するのはアメリカ合衆国のグレートプレーンズ地域だが、中緯度地域ではどこも比較的よく発生する。
2017年8月22日には愛知県の清須市や一宮市などの尾張北部で同様の現象が起き、大きな被害をもたらした[3]。
スーパーセルの構造
現在、スーパーセルのメカニズムを説明するモデルは、Leslie R. LemonとCharles A. Doswell IIIの論文"Severe Thunderstorm Evolution and Mesocyclone Structure as Related to Tornadogenesis"(竜巻の発生機構に関連した激しい雷雨の進化とメソサイクロンの構造)が有力視されている。
スーパーセルは、ウインドシアによって生じた水平渦度の偏りによって、自ら低気圧のように回転している。これは、強い上昇気流が、水平方向を軸に地面と直角の面を回転しているふつうの風を持ち上げ、鉛直方向を軸に地面と平行の面を回転するようにねじ曲げてしまうことで起きる。これはdeep rotating updraft、いわゆるメソサイクロン(mesocyclone)と呼ばれている。
キャップ(cap)またはキャッピング逆転層(capping inversion)というものが、一定の勢力を持つ上昇気流を発生させるのに必要である。キャップは、通常の温度成層(上空に行くほど冷たい空気層)の上に逆転層(上空に行くほど暖かい空気層)があり、かつ、暖かい地表の空気が上昇するのを防ぐ以下の条件のいずれか(または両方)に該当するときに発生する。
- キャップの下の空気が暖まる、あるいは湿度が高まる。
- キャップの上の空気が冷える。
この冷たい空気の下により暖かい・湿った空気が存在する状況は、次第に大気を不安定化させる(暖かい空気は密度が低く上昇しやすいため)。キャップが動いたり弱まったとしても、回転する風を生み出すセル(雲)の爆発的成長はまだ続く。
北米など北半球の中緯度地域では、ドップラーレーダーでスーパーセルを観測すると、南西側に小さな円形あるいはフック状の雲、北東側に大きく広がる雲が現れるという特徴がある。激しい雨が降るのは南西側であり、「(下降気流を起こしにくい)無降雨性上昇気流」や「(セルの成長を支える)メインの上昇気流」が突然終わったころに始まる。また、メインの上昇気流域の北側や北西側では、RFD(rear flank downdraft)という小規模の前線が激しい雨を降らせる。RFDは、レーダー画像上でメソサイクロンの発生を示すフックエコー(hook echo)をつくる。
スーパーセルの特徴


- オーバーシューティング・トップ(Overshooting top)
- かなとこ雲の平らな頂上部分からドームのように突き出た雲。上昇気流が対流圏界面を突き抜けて起こる。地上からはほとんど見ることができない。
- 無降水域(Precipitation-free base)
- 北半球中緯度では、スーパーセルに限らずほとんどの低気圧が、中心部の南側では降水が少ない。メインの上昇気流の直下、あるいは周囲からスーパーセルの中心に向かって風が吹き込む中心が位置しているからである。この地域では、地上からは大粒の雹や雨が見えなくても、上空では上昇気流によってそれらが浮遊していることがある。
- 壁雲(Wall cloud)
- 上昇気流と下降気流の境界域の近くに存在し、無降水域と降水域の境界でもある。暖かい上昇気流が下降気流による雨で冷やされた空気に触れて形成される。湿度が高く気温差も大きいため、雲はできやすく、上昇気流によってすぐ消える。雲は下降気流によって降りていくような形をしている。壁雲はスーパーセルに限ったものではないが、一部は竜巻の前触れとされている。10分以上持続する壁雲があるとき、壁雲の回りに高速で移動する雲の断片や断片雲があって上下に激しく移動しているときなどは竜巻が発生する恐れが高いとされている。
- 乳房雲(Mammatus clouds)
- 泡あるいはこぶのような形が並んだ雲。積乱雲の中の冷たい空気が雲の下の暖かい空気に入り込むときにできることがある。朝焼けや夕焼けに照らされると明暗が分かれて鮮やかに見えるので特徴的である。スーパーセルに限ったものではないが、発達した積乱雲や雷雨のときに見られる雲である。
- 降水域(Precipitation area)
- 最も激しく雨が降る地域。無降水域と降水域のあいだにはアーチ雲や塔状雲ができることが多い。高降水型のスーパーセルではメインの上昇気流域でも降水域となることがある。
- フランキングライン(Flanking line)
- メインの上昇気流に引き寄せられた暖かい上昇気流に沿ってできる、積雲や積乱雲の列。
レーダー観測でのスーパーセルの特徴

- フックエコー(Hook echo)またはペンダント(Pendant)
- メインの上昇気流域と後部側面下降気流(RFD)の合流する部分にできる。フックエコーはメソサイクロンのほぼ中心を示し、竜巻が発生する恐れが最も高い部分でもある。
- 境界エコー減衰部(Bounded weak echo region, BWER)
- 鉛直面を観測するレーダーでは、レーダーの反射が強い部分の直下に反射が弱い部分ができ、それらの境界が際立って見えることがある。これを境界エコー減衰部と呼び、非常に強い上昇気流が発生していることを示す。
- 流入ノッチ(Inflow notch)
- セルに向かって風が流入する側面にできる、レーダー反射が弱いV字型の部分。
- Vノッチ(V Notch)
- 強い上昇気流があり、上昇気流が分岐しようとしているときに見られる、V字型のエコー。下降気流の部分から遠い所に外側に向かって開いた形で現れる。
気象レーダーも参照。
スーパーセルの種類
スーパーセルは気象学者やストームスポッター(storm spotter)らによって、3種類に分類されることがある。ただし、一生の間にパターンを変えるものや、どの種類にも当てはまらないようなものもある。低降水型や高降水型に当てはまらないものは「古典的(classic)スーパーセル」に分類される。ただ、すべてのスーパーセルは例外なく激しい気象現象をもたらす。
低降水型(LP)
上昇気流域から離れた部分に弱い降水(雨や雹)があるスーパーセル。メインの上昇気流域では雲の筋が明瞭、螺旋の形、雲がほとんどなく消えてしまったような外観などの特徴が分かることがあり、区別できる。
ドライラインに沿ってできることが多く、上空では水平方向に強いウインドシアができているにもかかわらず水蒸気が少ないため、雲ができにくくセルも成長しにくい。急速に消滅することが多いが、稀に湿度の高い気団と衝突すると高降水型へと変質することがある。
降水に関しても、雹を降らせることは少なく、降ってもその大きさはおおむね1インチ(=約2.5cm)未満の霰とされる[4]。竜巻を発生させることはあっても弱いことが多い。積乱雲の中心部分から進行方向の先端部にかけて、弱い竜巻や漏斗雲が見られることがある。ただ、強いものが発生することもある。降水量が少ないため、竜巻が発生しているにもかかわらず、フックエコーなどの竜巻を示唆するレーダーエコーが得られないこともあるため、竜巻被害は侮れないとされる。そのため、ストームスポッターやストームチェーサー(storm chaser)などが行う、現地での竜巻探査が重要となる。
雷は比較的少ないが、地上に落雷するものより雲の中で放電する雲間放電が多いと考えられている。
北米では、春から夏にかけての数ヶ月間、アメリカのロッキー山脈からミシシッピ川にかけての諸州やカナダのアルバータ・サスカチュワン両州などで多く発生する。
日本やヨーロッパなどでも、スーパーセルとみられる雷雨が観測されているが、竜巻研究の影響で観測が強化されているアメリカに比べると、精密な観測例は少ない。
高降水型(HP)


メソサイクロンの中心部から周囲全体に降水域が広がっているスーパーセル。雨によって竜巻が見えにくくなるので特に危険だとされる。
大雨による洪水、ダウンバースト、弱い竜巻が多く発生する。また、時々強い竜巻を発生させることがある。雹による被害の危険性は他のタイプよりも高い。地上への落雷や雲間放電も他のタイプよりも多いとされている。
他のタイプとは異なり、激しい気象現象はセルの南東部で起こることが多い。
北米では、アメリカのミシシッピ川より東の諸州、カナダのオンタリオ・ケベック両州などで多く発生する。
スーパーセルがもたらす激しい気象
スーパーセルは、アメリカなどでシビアウェザー(severe weather)と呼ばれている、以下の激しい気象現象を多く発生させる。
スーパーセルでは、激しい気象現象は上昇気流と下降気流の境界域で起こることが多い。古典的またはLP型ではそれに当たるセルの南西部で多く発生するが、HP型ではセルの前縁に当たる南東側でも多く発生する。
スーパーセルの被害としては竜巻によるものが最も象徴的で、強力なアウトフロー(流出気流)によって145km/h(キロメートル毎時、=約41m/s)以上の風が吹くこともしばしば[5][6]であることからも分かる。ただ、他の被害も甚大であることに変わりはない。ダウンバーストは竜巻のような被害をもたらすことがあり、洪水は死者の大半を占める。
ただ、これら激しい気象現象はスーパーセルに限ったことではない。日本でも、スーパーセルとは呼ばれていない雷雨によって甚大な被害が発生した例が数多く存在する。
出典
- Structure and Dynamics of Supercell Thunderstorms - NWS - 「スーパーセル雷雨の構造と力学」
- University of Illinois World Weather Project - 「イリノイ大学世界気象プロジェクト」
- NWS Norman, Oklahoma - Weather Glossary for Storm Spotters - ウェイバックマシン(2009年8月25日アーカイブ分) - 「ストームスポッターによる気象用語集」
- Lemon, Leslie R.(1998): On the Mesocyclone "Dry Intrusion" and Tornadogenesis - 「メソサイクロンにおける『乾いた空気の流入』と竜巻の発生機構」
- Lemon, Leslie R.; Doswell, Charles A. (1979-09-01). “Severe Thunderstorm Evolution and Mesocyclone Structure as Related to Tornadogenesis” (英語). Monthly Weather Review 107 (9): 1184–1197. doi:10.1175/1520-0493(1979)1072.0.CO;2. ISSN 1520-0493 . - 「竜巻の発生機構に関連した激しい雷雨の進化とメソサイクロンの構造」
- Browning, K.A. and Ludlam, F.H.(1962): "Airflow In Convective Storms" - ウェイバックマシン(2009年3月26日アーカイブ分), Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society 88, 117-135.(PDF) - 「嵐の対流の中での気流の流れ」
脚注
- ^ 12B Archived 2013年7月30日, at the Wayback Machine.
- ^ QJ62Browning.pdf Archived 2012年3月7日, at the Wayback Machine.
- ^ 愛知で落雷が7000回の原因は巨大スーパーセル!一宮市では火災の原因に!
- ^ Radar Characteristics Of Supercells
- ^ “City of Provo, Utah ::”. 2007年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年7月7日閲覧。
- ^ ksl.com - Storm Damage Estimated at $13 Million in Provo
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
日本のミュージシャン |
テツ・イノウエ 平岩英子 Supercell いしだ壱成 トラボルタ |
- Supercellのページへのリンク