ハイパーツール群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハイパーツール群の意味・解説 

ハイパーツール群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 16:18 UTC 版)

勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の記事における「ハイパーツール群」の解説

諸元ディバイディングドライバーガオガイガー用)分類 FB-1 Mk-II Space Bending Tool 形式 アレスティングフィールド・レプリションフィールド発生装置 全長 35.0m 重量 235.0t その他 エネルギー供給源:KT-88 真空ヒューズ×1エネルギー供給時間80ミリ秒通常発生可能な戦闘フィールド大きさ最大半径15km戦闘フィールド最大発生限界時間:3,000湾曲空間面の重力ポテンシャル1010戦闘フィールド内で発生する重力加速度:1030m/s2 ディバイディングドライバー 打ち込んだ地点中心にした空間そのもの周囲押しのける事によって円筒形戦闘フィールド作り出し都市への被害を防ぐためのマイナスドライバーツール使用時には左腕装着されるが、これは左右の腕ごとに発生するエネルギー機関異なることに起因しており、空間湾曲エネルギー必要なディバイディングドライバー防御エネルギー発生する左腕装備する必要があるためである。 戦闘フィールド生成するためにはツール込めた全てのエネルギー使用せねばならず、戦闘フィールド自体は約30分間しか維持できない厳密にガオガイガーを包む程度空間湾曲にはエネルギー使わないので長時間使用可能なものの、攻撃転じた場合は即エネルギー放出してしまう。そのため、それまでの間にフィールドから脱出しないと、最悪場合空間融合巻き込まれ大惨事になってしまう。 外形ボルティングドライバーを基にしているが、赤の星のESミサイルと同じ原理動いている。能力的には不完全であり、ガオガイガーのいる次元と隣の狭間にある壁を地中断面図見られるほんの僅かの空間だけ押し広げている状態である。あくまでも武器ではなくツールであるが、道具武器として使えることは対ゾンダリアン戦で実証済みで、EI-08戦では強力な電磁波吹き飛ばして無効化し、EI-09戦ではその天井部分空気穴を開けてゾンダーを萎ませ、EI-16戦では砲弾エネルギー弱めEI-21戦では高高度から落下したゴルディマーグを閉じ込めて市街地へのダメージ抑えるなど、空間こじ開ける歪めるという特性利用した用途は非常に多様ガオファイガー開発に伴う再設計後は、本体ブレード部分がミラーカタパルトから別個に射出され空中連結する方式になり、ブレードごとに複数セッティング施されたディバイディング・コアを用意しておくことで、状況応じた最適なキット選択ブレード交換による連続使用可能になった。この仕様変更は、後述ガトリングドライバーにも施されている。 放送当時DX玩具版ガオガイガーには初回特典として、「ボクディバイディングドライバー」という名称でビニールなりきり玩具ディバイディングドライバー付属していた。 ガトリングドライバー 宇宙ディバイディングドライバー。Y字ドライバー模した3枚ブレード空間湾曲発生装置による敵の足止め重力レンズ展開する目的使用される。肺原種のクラインスペース内部から突破口を開くべく、ディバイディングドライバーとの同時使用によるダブルヘッドドライバーを行った際には、これを右手装着してその破壊エネルギー利用した全長:37.0m、重量:260.0t(いずれもガオガイガー用) イレイザーヘッド竜神専用消しゴム型メガトンツール。超振動によって爆発電磁波などのエネルギー中和させ被害出ない方向偏向させる起動させるごとに弾頭消費される弾頭サイズには、偏向する対象エネルギー量に合わせてノーマル、L、LLXLなどが存在する対応した距離を使いエネルギー消費運動の原理使えば減る」を短期間で行う。グランドノヴァ内に閉じ込められガオガイガー救出において、連続発射を行うが、連続発射は超竜神への負担大きく最後一発発射した後、半壊してしまった。 全長:38.0m、重量:1,200.0t(ノーマルサイズプライヤーズ 3体の小型ロボDP-C1、DP-R2、DP-L3が一組となったツールロボ。小型GSライド搭載空間修復パターン膨大な処理負荷がかかり会話機能ができなくなったが、意思疎通を図る事は可能。各々飛行能力有しており、ゴルディマーグが開発されるまではゴルディオンハンマー輸送行っていた。直列合体によってスパナ形態にもなれる。後に量産されカーペンターズ組み込まれる。DP-C1は落ち着きのあるリーダー格。DP-R2はポーズにこだわる性格。DP-L3はバランス感覚問題ありながら陽気な人柄持ち主全高:約10m前後最大出力機密ディメンジョンプライヤー プライヤーズ合体して形成される空間修復プライヤーツール。DP-C1は作用点中央DP‐R2は右腕との組み合わせ部、DP-L3は左腕との組み合わせ部をそれぞれ担当ディバイディングドライバーのセーフティツールとして開発された。異常が発生した空間ねじ切り宇宙空間排除するマーグハンド製作される以前は、EI-19戦にてダイヤモンド・フォーメーションを行使した際、Gハンマー保持にも使われたが中破している。 EI-01戦ではプラチナ・フォーメーションに用いられたものの、破られ大破したゴルディオンハンマー ハンマーツール正式名称は「グラビティ・ショックウェーブ・ジェネレイティング・ツール」で「Gツール」とも呼ばれている。重力波形成し高速叩きつけることで対象光速にまで強制的に加速させることで光子変換消滅させるヘル・アンド・ヘブンによる負荷負担軽減する目的開発されたハイパーツールだったが、初使用時ガオガイガー半壊したことから、制御役のゴルディーマーグが開発され以降はゴルディーマーグのAI搭載される。使用時機体金色になるのは内蔵されているGSライドやウルテクエンジンのエネルギー機体保護のために展開する特殊なエネルギーコーティングである。このコーティングも光に変換する特性有しており、防御にも使われる。 ウルテクエンジンを使って初めて完全なものとなる。使用にはGGG長官承認、そしてゾンダー編では"内閣総理大臣承認"、それ以降は"国連事務総長承認"と刻印されマスターキーと、命が所持するキーカードによるセーフティデバイスの解除が必要となる。 全高:37.0m、重量:300.0tマーグハンド ゴルディーマーグの頭部ゴルディオンハンマー以外のボディ変形した右腕ツールガオガイガー及びガオファイガーとの「ハンマーコネクト」で本来の右前腕と換装する方式によって、これと合体しゴルディオンハンマー重力波から本体を守る。その際本体右前腕は拳を収納され背部の翼へ戻される。 ゴルディーマーグのタイヤ部分から光の釘ハンマーヘルを出現させ、足部分は釘抜きのハンマーヘブンになる。ハンマーヘルとハンマーヘブンは2つある為、を2個まで回収することができる。 ゴルディオンハンマー使用不能になる等の緊急時には、これ自体ロケット噴射強制分離しながら短・中距離用の射出武器とすることも可能であり、この技を「ゴルディオンマグナム」と呼ぶ。 モレキュルプラーネ獅子女王」に登場したマテリアルトランスツール。反中間子を利用し対象原子核結合破壊する巨大な鉋。ガオガイガー右腕装着左手レバー高速操作しながら保持し対象物をGリキッド潤滑油固め削り取る肝心ゾンダーまで削り取る危惧から使用中止を決定されフツヌシ内部GSライド撤去した状態で封印されていた。だが、Gギガテスク戦において、先の頭脳原種戦でメンテ中のゴルディオンハンマー代わりに使用されることになり、ルネ組み込んだ簡易ユニット増設して、初使用された。トドメセリフは「芥子粒になれ!!」。 全長:45.0m、重量:1,200.0t、最大出力:2,500,000kw ゴルディオンモーター 「金の牙・銀の爪」に登場した削岩機型エマージェンシーツール。Gハンマー暴走対策として重力衝撃波中和させる能力持っていたが、度重なる実戦からGハンマー制御プログラム完璧であると証明されたため、必要が無くなったところをアメリカGGG平田女史中心となって研究材料にしていた。しかし、ゾンダー化した大河と火麻に試作型CRごと取り込まれ合体ゾンダーロボ能力にされてしまい、ゴルディオンハンマー破られてしまった。その後アマテラスと共にゾヌーダロボ一部にされた際にも、ゴルディオンハンマー破られている。 全高:42.5m、重量:777.0t グランドプレッシャー 「金の牙・銀の爪」に登場したハイパーツール。対象内部閉じ込めて破壊する強力な万力融合型圧力釜である。開発には弾丸XやマイクディスクXシステム参考として用いられた為、特定の物質のみを押し潰すことも可能。敵の大きさによって5種類サイズがあり、両腕装着して使用、その威力Gハンマー以上と言われている。特に地上での使用時には、脚部キャタピラダンパーとして接地させる。使用関しオペレーター特殊なマニキュア型のコントロール装置使用解放前提とする。対象封じ込め圧し潰す構造上、原理上は使用時安全性ゴルディオンハンマー上のはずだったが、その後登場した敵は、それ以上大きさ持った敵が多くグランドプレッシャー自体質量自体大きいことから運用難しく合体ゾンダーロボ戦のみの使用となった最終的にアマテラスの艦体もろともゾヌーダロボ一部になってしまう。 カーペンターズ 戦闘によって被害受けた都市速やかに再建する作業用ロボット群。プライヤーズを基に設計されている。6種類数千量産され、カナヤゴに搭載されている。TVシリーズ最終回初め出動したあらゆる物体損傷修復することができ、主に都市復興投入された。逆に対象解体も可能。 ゴルディオン・クラッシャー 正式名称「グラヴィティ・ショックウェーブ・ジェネレイティング・ディビジョン・ツール」。「Zマスター」級の惑星サイズの敵に対抗するために、Gハンマー究極まで発展させた全長1kmを誇る凄絶弩級ツールディビジョンVIIIXの三隻を合体させ、ハンマー型へ形成。各ディビジョン艦のレプトン・トラベラーエンジンによる膨大な出力をスーパーメカノイドとクラッシャーコネクトすることによって使用可能となり、使用の際はヒルメにあたる部分分割展開して本体よりもさらに巨大な直方体状のエネルギーフィールド発生して対象を光に変えて消滅させるフィールド展開時の大きさ全長20km、全高全幅10kmにも及ぶ。合体時に乗組員タケハヤ内にある脱出艇クシナダ乗船退避する。 その圧倒的な破壊力故に起動にはF・FGハンマー以上に厳重かつ複雑なセキュリティ施されている。 マーグハンド装備時のガオファイガー専用ツールとして開発されたが、実戦での使用時にはマーグハンドことゴルディーマーグが大破していた為、ゴルディーマーグのAIユニットのみを搭載。スーパーメカノイドもガオファイガーではなくジェネシックガオガイガー使用されコネクタ部やプログラム規格合わない問題点は、コネクタ部を破壊した上で、凱のエヴォリュダー能力プログラム書き換えコネクトした。

※この「ハイパーツール群」の解説は、「勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の解説の一部です。
「ハイパーツール群」を含む「勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の記事については、「勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイパーツール群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイパーツール群」の関連用語

ハイパーツール群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイパーツール群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS