ことわざ 慣用句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ことわざ 慣用句の意味・解説 

ことわざ・慣用句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:41 UTC 版)

カモ」の記事における「ことわざ・慣用句」の解説

鴨が葱を背負ってくるかもがねぎをせおってくる) 鴨鍋ネギ入れると臭みがとれて美味しくなる事から、いいこと重なってやってくること。また「」は利用しやすい人を指すことから、食い物しやすい人がこちらの利益になる材料持ってやって来ることもいう。転じて詐欺悪質商法を行う者がターゲットを「カモ」と揶揄することがあり「カモる」「カモが来た」などと用いターゲット側は「カモにされた」「カモられた」などと用いる。略して鴨葱カモネギ」とも言う。 従兄弟同士は鴨の味いとこどうしはかものあじいとこ同士夫婦の仲はとても睦まじいということ。いとこ、いとこ婚の項を参照隣の貧乏鴨の味(となりのびんぼうかものあじ) 人間の、他者の不幸を見て喜ぶ心情のさまを表す。「他家の不幸はの味」「隣の貧乏雁の味」とも言う。 鴨の水掻きかものみずかき) 楽そうに見えても、実は人それぞれ苦労があるということ浮かんでいる暢気にみえるが、水の中では必死掻いていることから。

※この「ことわざ・慣用句」の解説は、「カモ」の解説の一部です。
「ことわざ・慣用句」を含む「カモ」の記事については、「カモ」の概要を参照ください。


ことわざ・慣用句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 06:21 UTC 版)

クワ」の記事における「ことわざ・慣用句」の解説

滄桑の変桑田滄海ともいい、クワ畑がいつのまにか海に変わってしまうような天地の激し流転の意。神仙伝出典であり、仙女麻姑500年間の変化として話した内容から生まれた月日流れ無常を示す言葉として、唐代劉廷芝の詩にも使われている。 蓬矢桑弓(ほうしそうきゅう)元々は上記にある中華日本においての男子祭事神事であるが、払い清めをあらわす言葉比喩として万葉集古事記にも用いられ、「蓬矢」・「桑弓それぞれ単独でも同じ意味を持つ。 中之喜(そうちゅうのき、そうちゅうよろこび)畑の中で男女ひそかに会う楽しみのこと。中国では、桑畑の中や桑の木目印としてその下で逢引をしていたと言われ、『詩経』鄘風(ヨウフウ)篇には桑畑美女を待つ「中」という詩が記載されている。永井荷風随筆にも、色事について書いた中喜語」がある。

※この「ことわざ・慣用句」の解説は、「クワ」の解説の一部です。
「ことわざ・慣用句」を含む「クワ」の記事については、「クワ」の概要を参照ください。


ことわざ・慣用句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:21 UTC 版)

ヘビ」の記事における「ことわざ・慣用句」の解説

ヘビ関連することわざ、慣用句熟語多く存在する。以下、五十音順蜿蜒長蛇えんえんちょうだ蛇のようにうねうねと動くようす。「蜿蜿長蛇」「蜒蜒長蛇」とも書く。 草を打って蛇を驚かす 何気なくしたことが思いがけない結果を招くこと。また、ある人を懲らしめることで関係者戒めること。(出典書言故事(じゃ)の道は(へび) 専門家の間でその専門について暗黙の了解できること。あるいは専門のことはその専門家が詳しいこと。類似句は「餅は餅屋」。 蛇の目模様 同心円模様(じゃ)は寸にして人を呑む 英雄偉人小さいときから人を圧倒する品位風格を持つこと。小さなでも威嚇する姿に圧倒されることがあることから。 蛇腹じゃばら山折り谷折り繰り返して伸び縮み自由にした構造の腹に似ていることから。 常山の蛇勢じょうざんのだせい軍隊配置文章構成などが、前後左右どこにも隙や欠点のないこと。常山は、頭を叩こうとすれば尾が、尾を叩こうとすれば頭が反撃するとされる。(出典『孫子』九地篇) 蛇足 余計なこと。(出典:『戦国策』斉上) 蛇蝎のように恐れる 対象を、ヘビサソリのように恐れ嫌う。 毒蛇は急がない 待ち伏せしていて、通りがかった獲物ひと噛みした毒蛇は臭跡をたよりに逃げた獲物のあとを追うが、急ぐことはない。遠くないところで、毒がまわった獲物倒れていることを知っているからである。そこから「自信がある者は、焦らず落ち着いている。そして最後には必ず目的達成する」という意味。タイの諺。 苦手(ニガテ力量と関係なく、何故か特定の物や人との優劣決まってしまう状況心理を指す言葉手を出すだけでマムシ硬直させ、素手容易に捕まえ稀な才能を持つ手を「ニガテ」と呼んでいたことからくる杯中の蛇影 疑いすぎて自分苦しんでしまうこと。(出典『晋書』蛇が蚊をのんだよう 少量足しならないことの喩え蛇形記章 古代エジプト主権王権神性象徴だった。 蛇稽古 長続きしない稽古事喩え蛇に足無し魚に耳無し は足がなくても這って進めては耳がなくても感じることができる。動物特徴を表す言葉。「は足無くして歩き口無くして鳴きは耳無くして聞く」とも。 蛇に咬まれて朽ち縄に怖じる 過去体験から些細なことおびえること。単に「朽ち縄怖じる」ともいう。類似句は「羹に懲りて膾を吹く」「熱湯火傷した冷水恐れる」「黒犬咬まれ赤犬怖じる」。 蛇ににらまれた蛙 恐ろしいものに直面して身動きできない状態。「蛇に見込まれた蛙」「」とも。 蛇の生殺し生殺し」と同じ。生き死にもしない状態。中途半端な状態で放置しておくこと。 蛇の生殺しは人を咬む さんざんひどい目にあわせ、とどめを刺さずに放っておくと、後で仕返しを受けることになるということ蛇は竹の筒に入れても真っすぐにならぬ 生まれ持った根性どうやって直らないということ類似句は「曲がり根性」。 封豕長蛇ほうしちょうだ大きなイノシシ長いヘビ。欲が深く残酷な人の喩え。(出典『春秋左氏伝』盲蛇に怖じず(めくら、へびにおじず) 知識がなかったり状況判らない無謀なことをする喩え差別用語に当たるとして、使われなくなっている。 薮を突付いて蛇を出す 略して藪蛇やぶへび)」ともいう。わざわざ余計なことをした結果、そうしなかった場合より悪い状況になってしまうこと。 竜頭蛇尾りゅうとうだび) 「虎頭蛇尾」とも。最初は立派でも、尻すぼみ終わってしまうこと。(出典:『五灯会元』)

※この「ことわざ・慣用句」の解説は、「ヘビ」の解説の一部です。
「ことわざ・慣用句」を含む「ヘビ」の記事については、「ヘビ」の概要を参照ください。


ことわざ・慣用句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:41 UTC 版)

空海」の記事における「ことわざ・慣用句」の解説

弘法も筆の誤り 空海嵯峨天皇からの勅命を得、大内裏應天門の額を書くことになったが、「應」の一番上の点を書き忘れ、まだれをがんだれにしてしまった。空海掲げられた額を降ろさずに筆を投げつけて書き直したといわれている。このことわざには、現在、「たとえ大人物であっても、誰にでも間違いはあるもの」という意味だけが残っているが、本来は「さすが大師書き直し方さえも常人とは違う」というほめ言葉の意味含まれている。 弘法筆を選ばず 文字を書くのが上手な人間は、筆の良し悪し問わないという意味のことわざ。ただし、性霊集には、よい筆を使うことができなかったので、うまく書けなかった、という、全く逆の意味言及がある。良い道具選択が重要であることも世に多く、「弘法筆を選ぶ」のように全く逆に転じた言い回しもある。 護摩の灰ごまのはい) 「弘法大師焚いた護摩の灰」と称する灰を、ご利益があるといって売りつける、旅の詐欺師をいう。後に転じて旅人の懐を狙う盗人全般を指すようになった

※この「ことわざ・慣用句」の解説は、「空海」の解説の一部です。
「ことわざ・慣用句」を含む「空海」の記事については、「空海」の概要を参照ください。


ことわざ・慣用句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 09:25 UTC 版)

「窓」記事における「ことわざ・慣用句」の解説

ウィクショナリー関連辞書項目あります。窓 窓の蛍窓の雪蛍雪の功」に由来する言葉で、苦学するさまをさす。蛍の光勉強をしたという車胤反射光明かりとしたという孫康故事にちなみ、唱歌蛍の光」でも知られている。 窓の内 保護者によって大切に育てられ俗世間との交流少な様子をいう。「深窓の令嬢」などという言い回しなされる窓際 : 企業などで、役職年季相応仕事担当せずにぶらぶら過ごしている状態を揶揄的にいったもの。そういった人をさして「窓際族」ともいう。 社会の窓 : ズボン前面ファスナー俗語。 窓 (骨) :爬虫類などの頭骨側頭にある鼻孔眼窩側頭窓などの穴。

※この「ことわざ・慣用句」の解説は、「窓」の解説の一部です。
「ことわざ・慣用句」を含む「窓」の記事については、「窓」の概要を参照ください。


ことわざ・慣用句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:27 UTC 版)

金玉 (俗語)」の記事における「ことわざ・慣用句」の解説

狸の金玉 八畳敷き」 「金玉小さい物を表す。「金玉八つ切り」あるいは「金玉八つ割り」のように使用される同義語に「蚤の心臓」がある。 「金玉が縮み上がる恐怖震え上がる様。

※この「ことわざ・慣用句」の解説は、「金玉 (俗語)」の解説の一部です。
「ことわざ・慣用句」を含む「金玉 (俗語)」の記事については、「金玉 (俗語)」の概要を参照ください。


ことわざ・慣用句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 17:16 UTC 版)

キツネの入った言葉一覧」の記事における「ことわざ・慣用句」の解説

きつねにつままれる きつねに化かされること。出来事意外さぼんやりすること。 虎の威を借る狐 実力者威光借りていばること。中国古典戦国策」より。 狐の子は頬白 子が親に似ていること。「かえるの子はかえる」などと同義狐に小豆飯 好きなものを目の前に置けばすぐ手を出すことから、油断ならないこと、危険なこと。 キツネは尾でわかるThe fox is known by his brush.) 英語のことわざ。人にはそれぞれ特徴がある、という意味。 A quick brown fox jumps over the lazy dog. 「すばやい茶色キツネのろまなイヌ飛び越える」英語のpangram(各文字をなるべく一度ずつ使った文。ただし、これはaやoが2回使われている。) いろは狐 「いろは」の文字染め抜いた着物着た女に化け通行人たぶらかしたかした東照宮仮宮仙台市)ゆかりの伝説の名前。

※この「ことわざ・慣用句」の解説は、「キツネの入った言葉一覧」の解説の一部です。
「ことわざ・慣用句」を含む「キツネの入った言葉一覧」の記事については、「キツネの入った言葉一覧」の概要を参照ください。


ことわざ・慣用句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:53 UTC 版)

マダイ」の記事における「ことわざ・慣用句」の解説

いずれも食材として豪奢であることが由来している。 海老で鯛を釣る - マダイ釣り餌小さなエビ用いることから転じ小さな元手大きな利益を得ることを例えたもの。 腐っても鯛 - たとえ腐ったとしても、高級魚であるその価値損なわれないことから転じ、本来すぐれた価値を持つものは、おちぶれてそれなりの値打ちがあることを例えたもの。 鯛の尾より鰯の頭マダイ高級食材であることから転じて大き団体で低い地位甘んじているよりも、小さ団体でもその長となる方が良いことを例えたもの。

※この「ことわざ・慣用句」の解説は、「マダイ」の解説の一部です。
「ことわざ・慣用句」を含む「マダイ」の記事については、「マダイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ことわざ 慣用句」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ことわざ 慣用句」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ことわざ 慣用句」の関連用語

ことわざ 慣用句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ことわざ 慣用句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカモ (改訂履歴)、クワ (改訂履歴)、ヘビ (改訂履歴)、空海 (改訂履歴)、窓 (改訂履歴)、金玉 (俗語) (改訂履歴)、キツネの入った言葉一覧 (改訂履歴)、マダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS