慣用句とことわざの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 慣用句とことわざの違いの意味・解説 

慣用句とことわざの違い

慣用句」は「2つ上の単語組み合わせて特別な意味合い表現する言い回し」です。そのような慣用句のうち「ある教訓処世術述べ伝えたもの」を特に「ことわざ(諺)」といいます

しかし慣用句とことわざは、必ずしも明確に区別できるとは限らず、その境界線多分に曖昧です。慣用句でもありことざわでもあるよう表現多々あります

「慣用句」「ことわざ」の意味・読み方は?

慣用句は「かんようく」と読みます慣用句特別な言い回し表現繰り返し使用されてきた後、意味が固まってきたもののことです。たとえば、「首を長くして待つ」という慣用句を例に挙げましょう。この場合本当に首が長くなっているわけではありません。しかし、「待ち遠しいことがあって様子を見るために、首を長くしたい」という言い回し続けているうちに新しい意味が生まれてしまったのです。慣用句それぞれに独自の意味があり、「腹が立つ」「足を伸ばす」など、日常的に使われているものもたくさんあります

それに対しことわざ漢字で「諺」と書きます。ことわざ慣用句よりもやや複雑な文章、熟語です。日常的に使うわけではなく何らかの教訓定理伝えるために引用されます。代表的なものに、「犬も歩けば棒に当たる」「馬の耳に念仏」などが挙げられるでしょうことわざ慣用句同じく膨大な量があります。その多く故事古典文学由来してます。偉人名言ことわざとして残った例も少なくありません。なお、ことわざ日本独自文化ではなく世界中地域ならではの表現残されています。

「慣用句」「ことわざ」の使い方、使い分けは?

生活に密接しているのは、ことわざよりも慣用句といえるでしょう慣用句日常的な会話中にもたくさん使われています。特に意識しなくても、慣用句を口にしてしまうケース少なくありません。「歯が立たない」「手を出す」など、老若男女問わず知られている慣用句はたくさんあります慣用句使い方で、特徴的なのは「言い回し多少変えても意味が変わらない」ことです。たとえば、「穴があったら入りたい」という慣用句は「穴があれば入りたい」「穴に入りたいくらいの気持ちだ」と変えても、意味が伝わるでしょう慣用句ニュアンスさえ伝えれば単語並び言い方調整して許される表現です。

一方でことわざ慣用句よりもやや文語的、形式的だいえます。「船頭多くして船山に上る」「地獄の沙汰も金次第」といったことわざ日常的に使う人は少数派です。なぜなら、ことわざ先人残した教訓語り継ぐものだからです。そのため、ことわざを使うタイミング限られています。誰か説教をしたり、文章書いたりするときでなければ使うことがありません。さらに、ことわざは少しでも言い回しが変わると、表現正しさ損なわれしまいます。「船頭多ければ船は山に上がるといっても、なんとか意味は伝わるでしょう。ただし、ことわざとしては「間違っている」とみなされます。

すなわち、慣用句とことわざの使い分けは「日常会話か否か」という部分判断するのが得策です。日常会話であれば慣用句使って問題ありません。しかし、ことわざ日常会話使おうとすると、不自然な印象与えてしまいますまた、ことわざには慣用句ほど意味が浸透していないものも多いといえます相手知らないことわざを急に言っても意図伝わらないので要注意です。

「慣用句」「ことわざ」の用例・例文

普通に誰か会話をしているだけで、慣用句次々登場してくるでしょう。たとえば、「頭を抱える」「首をひねる」などは有名な慣用句です。「頭を抱える」は「処理できない事態思い悩む」という意味です。「舞い込んだトラブル頭を抱える」といった使い方をします。「首をひねる」は「疑問感じる」という意味で、「不自然な行動に首をひねった」といった用法あります

慣用句比べたとき、ことわざさりげなく使うのが難し言語表現です。なぜなら、ことわざには深い教訓込められているので、堅苦しいイメージ定着しているからです。それでも、笑う門には福来る」「千里の道も一歩より」などといった前向きなことわざは、スピーチ講義引用しやすいでしょうまた、フォーマルな場で話すときに、あえてことわざ含めテクニックあります先人言葉引用することで、話の説得力が増すからです。「石の上にも三年という言葉ありますが」「急がば回れといわれるように」などと、話の前置きに使うのも定番です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

慣用句とことわざの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慣用句とことわざの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS