律蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  律蔵の意味・解説 

りつ‐ぞう〔‐ザウ〕【律蔵】

読み方:りつぞう

三蔵の一。仏教教団戒律に関することを集めた聖典


りつぞう 【律蔵】

三蔵

律蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/03 00:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

律蔵(りつぞう、: Vinayapiṭaka(ヴィナヤピタカ))とは、仏教の聖典(仏典三蔵)の一部であり、僧伽(僧団)内の規則である「」(: Vinaya(ヴィナヤ))をまとめたもの。

種類

上座部仏教(南伝仏教)

上座部仏教(南伝仏教)の聖典である『パーリ仏典』における律蔵は、通称『パーリ律』と呼ばれる。

主な内容は、

の2つから構成される。

中国仏教(北伝仏教)

中国仏教(北伝仏教)には、部派仏教の律として、以下の5種が伝わっている。

この内、中国仏教(北伝仏教)圏で最も流行したのは、律宗で採用され、鑑真によって日本にも伝えられた『四分律』である。

ただし、大乗仏教として大きく変質し、様々な大乗仏教経典が大幅に追加されながら、段階的に輸入・翻訳されてきた歴史的経緯から、中国仏教(北伝仏教)圏における律の比重は、それほど高いとは言えない。全般的には軽視されて来たと言っていい。日本においても、平安時代以降、天台宗禅宗が中国から伝わるにつれ、律宗具足戒)の伝統が廃れていくことになった。

漢訳大蔵経においても、部派仏教の時代まで「三蔵」の筆頭である「律蔵」としての地位を占めていた面影は無く、般若経など大乗仏教経典に追いやられる形で、後景に退く格好になっている。大正新脩大蔵経においても、これらは「律部」という後方の狭小な範疇に追いやられている[1]

チベット仏教

チベット仏教では、根本説一切有部の『根本説一切有部律』が継承・採用されている。

チベット仏教は、中国仏教(北伝仏教)よりも更に仏教の受容時期が遅く、既に密教化した形で輸入・移植されたため、事情は中国仏教(北伝仏教)と大差は無い。ただし、アティーシャ以来、戒律復興が成されたため、中国仏教(北伝仏教)圏よりは、はるかに律が尊重・堅持されている。

チベット大蔵経も、顕教・密教が分類整理されて収録され、収録の仏典は漢訳大蔵経と大差が無いが、「律蔵」「経蔵」に相当する「カンギュル」、「論蔵」に相当する「テンギュル」の組み合わせで構成され、律が最初に置かれるなど、漢訳大蔵経と比べると、「三蔵」との対応関係がしっかりと維持されている。

出典

関連項目


「律蔵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 律蔵」の関連用語

 律蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 律蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの律蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS