主要な著書とは? わかりやすく解説

主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 19:16 UTC 版)

浅見泰司」の記事における「主要な著書」の解説

編著) 『住環境評価方法理論東京大学出版会2001年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4130622028。 (中井検裕らと共著) 『環境貢献都市 東京リ・デザイン』清文社、2010年ISBN 978-4433583002。 (福井秀夫、山口幹幸共編著) 『マンション建替え老朽化にどう備えるか』日本評論社2012年ISBN 978-4535518773。 (宇都正哲、植村哲士、北詰恵一共著) 『人口減少下のインフラ整備東京大学出版会2013年ISBN 978-4130628341。 (矢野桂司、貞広幸雄、湯田ミノリ共編著) 『地理情報科学 GISスタンダード古今書院2015年ISBN 978-4772252867。

※この「主要な著書」の解説は、「浅見泰司」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「浅見泰司」の記事については、「浅見泰司」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 12:30 UTC 版)

ヨハン・ダーヴィト・ミヒャエリス」の記事における「主要な著書」の解説

Hebräische Grammatik. Halle im Magdeburgischen. (1745). https://books.google.co.jp/books?id=n9A7AAAAcAAJ (ヘブライ語文法Einleitung in die göttlichen Schriften des Neuen Bundes (4th ed.). Göttingen. (1788) [1750] 巻1 巻2(新約聖書概説書) Fragen an eine Gesellschaft gelehrter Männer, die auf Befehl ihro Majestät des Königes von Dännemark nach Arabien reisen. Frankfurt am Mayn. (1762). https://books.google.co.jp/books?id=pVpFAAAAYAAJ (デンマークアラビア探検のための調査項目リスト) Mosaisches Recht (2nd ed.). Reutlingen. (1785) [1770-1775] 巻12 巻3 巻4 巻5-6ミヒャエリス主著モンテスキュー法の精神』にもとづきモーセの律法モーセ時代風土社会環境をもとに解釈した研究書) Deutsche Uebersetzung des Alten Testaments, mit Anmerkungen für Ungelehrte. Göttingen und Gotha. (1769-1783). https://books.google.de/books?id=2SdfAAAAcAAJ (旧約聖書ドイツ語訳注) ミヒャエリス1748年サミュエル・リチャードソン小説クラリッサ』をドイツ語翻訳した

※この「主要な著書」の解説は、「ヨハン・ダーヴィト・ミヒャエリス」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「ヨハン・ダーヴィト・ミヒャエリス」の記事については、「ヨハン・ダーヴィト・ミヒャエリス」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 10:38 UTC 版)

ホセ・バスコンセロス」の記事における「主要な著書」の解説

宇宙的人種イベロアメリカ人種使命La raza cósmica, misión de la raza iberoamericana 1925形而上学論集』Tratado de metafísica 1929 『クリオージョオデュッセウス』Ulises Criollo 1935(全5部からなる自伝)『嵐』La tormenta 1936自伝第2部) 『惨事El desastre 1938自伝第3部) 『総督時代El proconsulado 1939自伝第4部) 『炎』La flama 1959メキシコ革命人物伝自伝最終巻に相当し没後出版された。) 『ボリバル主義モンロー主義』Bolivarismo y monroísmo 1937 『革命とは何か』¿Qué es la revolución? 1937 『メキシコ略史Breve historia de México 1937 『エルナン・コルテス民族性の祖』Hernán Cortés, creador de la nacionalidad 1944弁論集』Discursos, 1920-1950 1950 『美の哲学』Filosofia estética: según eltodo de la coordinación 1952我が人生の末に』En el ocaso de mi vida 1957 『全集』Obras completas 1957-1961(全4巻) 『雑誌論文集』Hemerografía, 1911-1959 1965 『教育文集』Antología de textos sobre educación 1981教育に関する文章選集。A.モリーナ編) 他に文学作品戯曲書いたが、あまり評価されていない

※この「主要な著書」の解説は、「ホセ・バスコンセロス」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「ホセ・バスコンセロス」の記事については、「ホセ・バスコンセロス」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 15:35 UTC 版)

ロビー・ハリス」の記事における「主要な著書」の解説

前述通り性教育に関する児童書で特に知られているが、性教育無縁の本も数多く執筆している。 It's Perfectly Normal: Changing Bodies, Growing Up, Sex, and Sexual Health1994年) - 10代対象とした、体の変化成長、性や性の健康を取り扱っている。「性を書きすぎている」「主題対象年齢にあわない」などとして、2003年・2005年2007年・2014年の4回、その年の「最も批判受けた図書トップテン」に選ばれた。 It’s So Amazing: a Book about Eggs, Sperm, Birth, Babies, and Families1999年) - 7歳上の子どもの性の健康に関す疑問答えるための本。「2005年の最も批判受けた図書トップテン」に選ばれた。 It's not the stork!: a book about girls, boys, babies, bodies, families, and friends2006年) - 『コウノトリがはこんだんじゃないよ!: おんなのこおとこのこあかちゃん、からだ、かぞく、ともだちのこと』(上田勢子訳、2020年)のタイトルで子どもの未来社から日本語版が出ている。赤ちゃん自分、人の体の違いなどに関する4歳児の素朴な疑問答えるための本。 Goodbye Mousie(2001年) - 『さよなら、ねずみちゃん』(遠藤智子訳、2015年)のタイトル誠信書房から日本語版が出ている。ペットの死を取り扱っている。

※この「主要な著書」の解説は、「ロビー・ハリス」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「ロビー・ハリス」の記事については、「ロビー・ハリス」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 07:45 UTC 版)

アンソニー・アヴェニ」の記事における「主要な著書」の解説

アヴェニは2017年まで16冊の著書13冊の編集300越え論文発表している。著書学術書から一般向け、子供向け書物まで多様である。 Skywatchers of Ancient Mexico. University of Texas Press. (1980) (考古天文学概説書。2001年改訂) Empires of Time: Calendars, Clocks, and Cultures. New York: Basic Books. (1989) Conversing with the Planets: How Science and Myth Invented the Cosmos. New York: Times Books. (1989) Ancient Astronomers (for young adults). Washington, DC: Smithsonian Books. (1993) Behind the Crystal Ball: Magic, Science, and the Occult from Antiquity through the New Age. New York: Times Books. (1996) Stairways to the Stars: Skywatching in Three Great Ancient Cultures. New York: John Wiley. (1997) (マヤインカイギリス古代巨石文明天文学に関する書物日本語訳:『神々への階―超古代天文観測の謎』宇佐和通訳、日本文芸社1999年ISBN 453714002X。 Between the Lines: The Mystery of the Giant Ground Drawings of Ancient Nasca, Peru. University of Texas Press. (2000) 日本語訳:『ナスカ地上絵の謎―砂漠からの永遠メッセージ増田義郎監修武井摩利訳、創元社2006年ISBN 4422202669。 Nasca: Eighth Wonder of the World. British Museum. (2000) Skywatchers: A Revised and Updated Version of Skywatchers of Ancient Mexico. University of Texas Press. (2001). ISBN 0292705026 (1980年著書改訂版The Book of the Year: A Brief History of Our Seasonal Holidays. Oxford University Press. (2003) 日本語訳:『ヨーロッパ祝祭日謎を解く』勝貴子訳、創元社2006年ISBN 4422202650。 The First Americans: The Story of Where They Came from and Who They Became (for children). illustrated by S.D. Nelson. New York: Scholastic. (2005) Foundations of New World Cultural Astronomy: A Reader with Commentary. University Press of Colorado. (2008). ISBN 0870819003 The End of Time: The Maya Mystery of 2012. University Press of Colorado. (2009). ISBN 0870819615 Buried Beneath Us: Discovering the Ancient Cities of the Americas. illustrated by Katherine Roy. Roaring Brook Press. (2013). ISBN 1596435674 (子供向けアメリカ考古学の本) Class Not Dismissed: Reflections on Undergraduate Education and Teaching the Liberal Arts. University Press of Colorado. (2014) (大学教育に関するエッセイ) In the Shadow of the Moon: The Science, Magic, and Mystery of Solar Eclipse. Yale University Press. (2017). ISBN 0300223196

※この「主要な著書」の解説は、「アンソニー・アヴェニ」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「アンソニー・アヴェニ」の記事については、「アンソニー・アヴェニ」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 05:02 UTC 版)

周有光」の記事における「主要な著書」の解説

漢字改革概論』(文字改革出版社1961文字改革に関する主著北京大学行った講義をまとめたもの。田広国による邦訳(題名同じ、日本ローマ字1985)がある。 『拼音問題』(文字改革出版社19801950年代後半記した19篇の論文集めたもの。 『漢字和文問題』(遼寧人民出版社1999) 『周有光語文論集』(上海文化出版社2002、全4巻) 『周有光語言論文集』(商務印書館2004) 『周有光文集』(中央編訳出版社2013、全15巻)

※この「主要な著書」の解説は、「周有光」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「周有光」の記事については、「周有光」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 21:22 UTC 版)

中嶋長文」の記事における「主要な著書」の解説

「『古小説鈎沈』校本」《神戸外大論叢連載 19921999年リポジトリ正確なテキスト目的とした校訂。 『中國小説史略考證』《神戸外大論叢連載 1987 - 2003年リポジトリ 。 『― 同上 ―』承継中國文學報》連載 20072009年リポジトリ

※この「主要な著書」の解説は、「中嶋長文」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「中嶋長文」の記事については、「中嶋長文」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 08:34 UTC 版)

アルフレッド・フーシェ」の記事における「主要な著書」の解説

いくつか外部リンク東洋文庫重書アーカイブで見ることができる。 Étude sur l'iconographie bouddhique de l'Inde d'après les documents nouveaux. Paris. (1900,1905) L'art gréco-bouddhique du Gandhâra. Paris: Imprimerie nationale. (1905,1918,1922,1951) (3冊+追補1冊) 『仏教美術研究日仏会館編、大雄閣、1928年。 (Études sur l'art bouddhique de l'Indeフランス語) La vieille route de l'Inde de Bactres à Taxila. Paris. (1942,1947) La vie du Bouddha. Paris. (1949) Les vies antérieures du Bouddha. Paris. (1955)

※この「主要な著書」の解説は、「アルフレッド・フーシェ」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「アルフレッド・フーシェ」の記事については、「アルフレッド・フーシェ」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 09:58 UTC 版)

梅祖麟」の記事における「主要な著書」の解説

中国で『梅祖麟語言論文集』(商務印書館2000年)が出版されている。 “Tu Fu's "Autumn Meditations": An Exercise in Linguistic Criticism”. Harvard Journal of Asiatic Studies 28: 44-80. (1968). JSTOR 2718594. 高友工と共著杜甫秋興」八首の言語分析評論した。 “Tones and Prosody in Middle Chinese and the Origin of the Rising Tone”. Harvard Journal of Asiatic Studies 30: 86-110. (1970). JSTOR 2718766. http://tlmei.com/tm17web/res/tones.pdf. 文献や古いベトナム語借用語から、中国語の上声が語末声門閉鎖音脱落によって生じたことを論じた。 “The Austroasiatics in Ancient South China: Some Lexical Evidence”. Monumenta Serica 32: 274-301. (1976). JSTOR 40726203. http://tlmei.com/tm17web/1976a_austroasiatics.pdf. ジェリー・ノーマン共著オーストロアジア語族から中国語諸方言(とくに閩語)に借用され語彙指摘した。 “The Sanskrit Origins of Recent Style Prosody”. Harvard Journal of Asiatic Studies 51 (2): 375-470. (1991). JSTOR 2719286. ヴィクター・メア共著近体詩の平仄サンスクリット詩の韻律起源を持つとした。

※この「主要な著書」の解説は、「梅祖麟」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「梅祖麟」の記事については、「梅祖麟」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:03 UTC 版)

マルセル・プルースト」の記事における「主要な著書」の解説

楽しみと日々Les Plaisirs et les Jours) 1896年出版され最初著作で、短編小説散文韻文詩人物描写断章などからなる創作集。タイトルヘシオドスの『労働と日々』をもじっている。マドレーヌ・ルメール夫人水彩による挿絵と、レイナルド・アーンピアノ曲、およびアナトール・フランスによる序文付けられ1893年チフス急逝したウィリー・ヒースに捧げる付されている。出版費用プルースト自身出しており、一種自費出版である。 収められている作品大部分同人誌饗宴フランス語版)』や文学雑誌『ラ・ルヴュ・ブランシュ』に発表されいたもので(ここで初め発表された「若い娘の告白」もあり、収録されなかった「夜の前に」もある)、象徴派的な色合い濃く憂鬱悔恨夢想忘却、死、愛、官能などの語句頻繁に出て来る。構成工夫があり、時系列ではなく短編小説他の作品挟み込むような形で、また作品の主題円環なすよう配列されている。 ジャン・サントゥイユJean Santeuil) 1895年から1899年頃にかけて書かれ自伝的小説。これは断片的な草稿に留まったまま中断され日の目を見ず、プルースト死後1952年にベルナール・ド・ファロワの編集によって出版された。書かれている主題エピソードは『失われた時を求めて』と重複するものが多く含まれるが、プルースト実生活をより直接反映したものとなっており、また作者自身願望、夢も多く現れている。文体はまだ『楽しみと日々』のそれや17-18世紀偉大な著述家模倣に留まっており、いまだ『失われた時を求めてのような堅牢な文体示していない。 ラスキンの翻訳 1890年代後半からジョン・ラスキン興味抱いていたプルーストは、そのラスキン研究の成果として1904年ラスキン著書アミアン聖書』、1906年に『胡麻百合』の翻訳を、長大序文膨大な注釈をつけて刊行している。ただしプルースト自身外国語(英語)がほとんどできず、これらの訳は外国語堪能であった母親ジャンヌが行なった下訳元にイギリス人友人マリー・ノードリンガー(レイナルド・アーン従妹)や、キップリング翻訳家ロベール・デュミエール(フランス語版)らの助言乞いつつ文章整えて作られたものであった。 しかしプルーストラスキン通じて、ものの色彩形態感情微妙なニュアンス識別する能力、それらをフランス文学においては異例な複雑な統語法による長大文章定着させる技術を学ぶという収穫得た模作と雑録(Pastiches et Mélanges) 物まねが得意であったプルーストはまた文体模写パスティッシュ)にも才能発揮しており、1908年から1909年にかけ当時ロンドン起きたルモワーヌ事件」と呼ばれる詐欺事件ルモワーヌというフランス人技師ダイヤモンド人工的に作る方法発明した称してダイヤモンド鉱山会社から金を騙し取ったもの)を題材に、フランス様々な古典作家文体真似た戯文を『フィガロ』紙に発表した対象となった作家バルザックミシュレゴンクール兄弟フローベールサント・ブーヴなど8人で、プルーストはさらに多数作家文体模写加えて大規模な模作集を作る計画持っていたが実現せず上記作家サン・シモン1人加えた内容のものが1919年刊行の『模作と雑録』に収録された。 サント=ブーヴに反論するContre Sainte-Beuve) 1908年ころ、上述模作きっかけにして、プルースト批評家サント・ブーヴ対す批判中心とした評論作品書こう思い立ったサント=ブーヴフローベールなどと同時代の人物だが、彼は文学作品とその作者日常的な実人生人となりとを不可分のものと考えて批評行いバルザックスタンダールフローベールなど、プルースト敬愛していた作家たちをその観点から低く評価していた。 プルーストはこれに対して作家外面表層的自我と、より深層にある自我とは別のものだという観点から、作家外的生活離れて作品向き合うという文学観を提示することで、これらの作家低評価から救おうとしたのであるプルーストはこのエッセイ評論同時に小説断片書き進めており、当初の予定では前半小説後半評論としてまとめた1つ作品サント=ブーヴに反論する――ある朝思い出」(仮題)にするつもりであった。 しかし出版先を探しながら書き直していくうちに構成変わっていき、これが『失われた時を求めて』へと発展していくことになった。従って「サント=ブーヴに反論する」というタイトル著作生前刊行されわけではないが、1954年評論部分未定稿をもとにした同タイトル著作研究者ベルナール・ド・ファロワにより刊行されている。 失われた時を求めて(À la Recherche du temps perdu小説評論2部構成考えられていた上述の「サント=ブーヴに反論する――ある朝思い出」は、出版社断られるなどしながら改稿続けるうち次第構成変更加筆繰り返されて、やがて『失われた時を求めて』の題を持つ壮大な自伝的小説へと変貌していった。1913年11月第1篇第1巻)『スワン家のほうへ』がグラッセ社より刊行され時にはまだ3篇構成予定だったこの作品は、前述したようなアゴスチネリの事件など経てさらに大幅な加筆がなされ、最終的に7篇の構成総計3,000ページにわたる長大作品となった作品プルースト分身である語り手半生記であるとともに当時パリ社交界始めとする風俗が、男女恋愛芸術観などとともに克明に綴られており、語り手が「無意志的記憶」の作用導かれて自身芸術的使命自覚しそれまで多く挿話見聞全て自身生涯)が小説素材であることを発見するというところで終結する最終巻(第7篇)『見出された時』が刊行されたのは、プルースト死後の1927年であった第5篇修正作業半ばプルースト亡くなったために、第5篇途中以降不完全な未定稿のままで終わってしまったが、弟ロベールフランス語版)や批評家ジャック・リヴィエールらが遺稿整理して刊行引継ぎ出版完結となった

※この「主要な著書」の解説は、「マルセル・プルースト」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「マルセル・プルースト」の記事については、「マルセル・プルースト」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 07:14 UTC 版)

ジョン・エリック・シドニー・トンプソン」の記事における「主要な著書」の解説

The Civilization of the Mayas. Field Museum of Natural History. (1927) Maya Hieroglyphic Writing: Introduction. Carnegie Institution of Washington. (1950) (『マヤ神聖文字入門』、1971年第3版) The Rise and Fall of Maya Civilization. University of Oklahoma Press. (1954) 日本語訳: 『マヤ文明興亡新評論2008年ISBN 9784794807847。 Catalog of Maya Hieroglyphs. University of Oklahoma Press. (1962) (『マヤ神聖文字カタログ』) Maya History and Religion. University of Oklahoma Press. (1970)

※この「主要な著書」の解説は、「ジョン・エリック・シドニー・トンプソン」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「ジョン・エリック・シドニー・トンプソン」の記事については、「ジョン・エリック・シドニー・トンプソン」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 15:09 UTC 版)

パラケルスス」の記事における「主要な著書」の解説

パラ三部作」(いずれも書名に“para”が入っている) 『ウォルメン・パラミルム(Volumen paramirum)』(1520年ころ、邦訳奇蹟医書』訳:大槻 真一郎 工作舎ISBN 487502116X)病気の原因として「自然因」「天体因」「毒因」「精神因」「神因」を挙げ、これら5つが人の心身から宇宙まで繋がっていると説いている。 『パラグラヌム(Paragranum)』(1530年邦訳奇蹟の医の糧』訳:大槻 真一郎、沢元 亙 工作舎ISBN 4875023820)医術には3つの基礎があり、その3つとは、哲学四大元素が必要)、天文学天の運行則る必要)、錬金術アルカナが必要)である。加えて医術には、神の意思に従う倫理が必要であると説いている。 『オプス・パラミルム(Opus paramirum)』(1531年三原質説が展開されている)

※この「主要な著書」の解説は、「パラケルスス」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「パラケルスス」の記事については、「パラケルスス」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 09:59 UTC 版)

ベルトルト・ラウファー」の記事における「主要な著書」の解説

ラウファーには450上の著作がある。有名な論文には漢代の陶俑を考察したChinese Clay Figures』、漢籍をもとに中国イランの関係を考察した『Sino-Iranica』などがある。 Jade: A Study in Chinese Archaeology and Religion. Field Museum of Natural History. (1912). https://archive.org/details/jadestudyinchine00lauf Notes on Turquois in the East. Field Museum of Natural History. (1913). https://archive.org/details/notesonturquoisi131lauf Chinese Clay Figures. Field Museum of Natural History. (1914). https://archive.org/details/chineseclayfigur132lauf The Diamond: A Study in Chinese and Hellenistic Folk-lore. Field Museum of Natural History. (1915). https://archive.org/details/diamondstudyinch00lauf The Beginnings of Porcelain in China. Field Museum of Natural History. (1917). https://archive.org/details/beginningsofporc00lauf Sino-Iranica. Field Museum of Natural History. (1919). https://archive.org/details/sinoiranicachine00laufrich ラウファーの手紙などは1970年代編集出版されている。 Hartmut Walravens, ed (1976). Kleinere Schriften von Berthold Laufer. 1. Wiesbaden: Franz Steiner第2巻1979年第3巻1985年) 以下は日本語訳。 『サイ一角獣武田雅哉訳、博品社、1992年ISBN 4938706032。(Chinese Clay Figures (1914) の抄訳) 『キリン伝来考』福屋正修訳、博品社、1992年ISBN 4938706008。(The Giraffe in History and Art (1928) の翻訳) 『ジャガイモ伝播考』C.M.ウィルバー福屋正修訳、博品社、1994年ISBN 4938706164。(The American Plant Migration Part I: Potato (1938) の抄訳) 『飛行古代史杉本剛訳、博品社、1994年ISBN 4938706148。(The Prehistory of Aviation (1928) の翻訳) 『鵜飼 : 中国日本小林清市訳、博品社、1996年ISBN 4938706296。(The Domestication of the Cormorant in China and Japan (1931) の翻訳) 『スキタイの子羊』尾形希和子; 武田雅哉訳、博品社、1996年ISBN 4938706261。(「ピンナとシリアの子羊」の題で The Story of the Pinna and the Syrian Lamb (1915) の翻訳を含む) 『古代イラン文明史への中国貢献 : とくに栽培植物産物由来について穎夫訳、新風舎2007年ISBN 9784289017133。(Sino-Iranica (1919) の翻訳) 『シノイラニカ : 古代アジア・ペルシャに由来する植物文化博物史』松下富子訳、ココデ出版/本の風景社、2008年ISBN 9784903703183。(上に同じ)

※この「主要な著書」の解説は、「ベルトルト・ラウファー」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「ベルトルト・ラウファー」の記事については、「ベルトルト・ラウファー」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 17:23 UTC 版)

エミール・スナール」の記事における「主要な著書」の解説

スナール最初論文1871年アジア協会機関誌発表されたカッチャーヤナによるパーリ語文法本文訳注である。“Kaccâyanappakaranam̃. Grammaire Pâlie de Kaccâyana, sûtras et commentaire”. Journal Asiatique: 193-351,361-540. (1871). http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k931971/f193.image. スナール仏陀に関する説話太陽神話原型としていると主張したEssai sur la légende du Buddha. Paris: Imprimerie nationale. (1875). http://gallica.bnf.fr//ark:/12148/bpt6k62077416 (1882年第2版スナールアショーカ王碑文本文について再検討行った。他にもアジア協会報上にインド碑文に関する論文多数発表している。 Les inscriptions de Piyadasi. Paris: Imprimerie nationale. (1881,1886) オーレル・スタイン発見したカローシュティー文字文献判読した。 Kharoṣṭhī Inscriptions discovered by Sir Aurel Stein in Chinese Turkestan. Oxford: Clarendon Press. (1920-1929). https://archive.org/details/kharostiinscript00boyeuoft (共著、3冊) デュトルイユ・ド・ランもたらしたガンダーラ語法句経』をはじめて紹介した。“Le manuscrit kharoṣṭhī du Dhammapada”. Journal Asiatique: 193-308,545-548. (1898). https://archive.org/stream/journalasiatiqu22fragoog#page/n197/mode/2up. スナールは『マハーヴァストゥ』の本文校訂した。 Le Mahâvastu. Paris: Imprimerie nationale. (1882-1897) (3冊) 翻訳書『バガヴァッド・ギーター』と『チャーンドーギヤ・ウパニシャッド』がある。 La Bhagavadgîtâ. Paris: Bossard. (1922) Chāndogya-Upaniṣad. Paris. (1930) (没後アルフレッド・フーシェにより編纂出版

※この「主要な著書」の解説は、「エミール・スナール」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「エミール・スナール」の記事については、「エミール・スナール」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 14:15 UTC 版)

フリーマン・ダイソン」の記事における「主要な著書」の解説

宇宙かき乱すべきか ダイソン自伝鎮目恭夫訳、ダイヤモンド社1982年7月。 (文庫版 上下巻筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2006年1月ISBN 4-480-08960-8(上)/ ISBN 4-480-08961-6(下)。 『核兵器人間伏見康治ほか共訳みすず書房1986年11月ISBN 4-622-01639-7。 『ダイソン生命の起原大島泰郎木原共訳共立出版未来生物科学シリーズ19〉、1989年11月ISBN 4-320-05343-5。 『多様化世界 生命技術政治鎮目恭夫訳、みすず書房1990年5月ISBN 4-622-03937-0。 (新装版みすず書房2000年5月ISBN 4-622-04976-7。 『フリーマン・ダイソン科学未来を語る』はやしはじめはやしまさる共訳三田出版会1998年3月ISBN 4-89583-220-1。 『科学未来を語る』三田出版会1998年3月ISBN 4-88338-156-0。 『科学未来みすず書房2006年1月ISBN 4-622-07185-1。 『ダイソン博士太陽・ゲノム・インターネット 未来社会科学技術21世紀予測中村春木伊藤暢聡共訳共立出版2000年4月ISBN 4-320-00560-0。 『ガイア素顔 科学人類宇宙をめぐる29章』幾島幸子訳、工作舎2005年4月ISBN 4-87502-385-5。 『叛逆としての科学 本を語り文化を読む22章柴田裕之訳、みすず書房2008年6月ISBN 978-4-622-07389-5。 Advanced Quantum Mechanics. David Derbes寄稿. World Scientific. (2007-3). ISBN 978-9812706614 Dyson, Freeman J. (1984). Origins of life. Publication / Nishina Memorial Foundation no. 22. Nishina Memorial Foundation

※この「主要な著書」の解説は、「フリーマン・ダイソン」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「フリーマン・ダイソン」の記事については、「フリーマン・ダイソン」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 08:37 UTC 版)

ジュール・オッペール」の記事における「主要な著書」の解説

オッペールは大量著作残し1902年までに書いた論文の数は427にのぼる。 Les inscriptions des Achéménides conçues dans l’idiome des anciens Perses. Paris: Imprimerie nationale. (1851). https://archive.org/details/lesinscriptions01unkngoog. (古代ペルシア楔形文字碑文Expédition scientifique en Mésopotamie. 1. Paris: Imprimerie Impériale. (1863). https://archive.org/details/bub_gb_7GBJFlHMChIC 第2巻(1859)(メソポタミア科学的探検) Éléments de la grammaire assyrienne (2nd ed.). Paris: Libraire A. Franck. (1868) [1860]. https://archive.org/details/lmentsdelagramma00oppe (アッシリア語文法基礎Histoire des empires de Chaldée & d’Assyrie. Versailles: Beau Jeune. (1865). https://archive.org/details/histoiredesempi00oppegoog L’Immortalité de l’âme chez les Chaldéens. Paris: Maisonneuve et cie. (1875). https://archive.org/details/limmortalitdelm00oppegoog Salomon et ses successeurs. Paris: Maisonneuve et cie. (1877). https://archive.org/details/salomonetsessuc00oppegoog Documents juridiques de l’Assyrie et de la Chaldée. Paris: Maisonneuve et cie. (1877). https://archive.org/details/documentsjuridiq00oppe (J. Menant と共著Le Peuple et la langue des Mèdes. Paris: Maisonneuve et cie. (1879). https://archive.org/details/LePeupleEtLaLangueDesMdes1879 (メディア人とその言語

※この「主要な著書」の解説は、「ジュール・オッペール」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「ジュール・オッペール」の記事については、「ジュール・オッペール」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 09:31 UTC 版)

オリゲネス」の記事における「主要な著書」の解説

主要著作創文社キリスト教古典叢書」および教文館キリスト教教父著作集」に収録されている。 『諸原理について』…オリゲネス代表的著作比喩的聖書解釈の手法で知られる一巻 神(第一原理)、精神的存在天使英知)について 二巻 物質世界、罪、救いについて 三巻 徳、自由(人間の神への回帰)について 四巻 全体方法論的反省源泉について 『ヘクサプラ旧約聖書六つテキストヘブライ語ヘブライ語ギリシア語音訳)、ギリシア語七十人訳、シュンマコス、アキュラ、テオドティオン】を対照した書。ヘブライ語知らないでも、ヘブライ語聖書発音どのようなものかを知ることができる。 『ケルソス駁論』 『マタイ福音書注解』 『ヨハネ福音書注解』 『雅歌註解』 『雅歌講話』 『ロマ書註解』 『創世記講話』 『出エジプト記講話」 『レビ記講話」 『民数記講話」 『ヨシュア記講話』 『士師記講話』 『サムエル記講話』 『詩編講話』 『イザヤ書講話』 『エレミア講話』 『エゼキエル書講話』 『ルカ福音書講話』 『過越について』 『ヘラクレイデスとの対話』 『祈りについて』 『殉教勧め

※この「主要な著書」の解説は、「オリゲネス」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「オリゲネス」の記事については、「オリゲネス」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 00:59 UTC 版)

マレー・バーンソン・エメノー」の記事における「主要な著書」の解説

Kota texts. University of California Press. (1944-1946) (全4巻) Studies in Vietnamese (Annamese) Grammar. University of California Press. (1951) (ベトナム語ヴィンナムディン方言の詳しい記述を含む) Kolami: A Dravidian Language. University of California Press. (1955) Dravidian Etymological Dictionary. Oxford: Clarendon Press. (1961) (バロー共著DEDと略称される1984年改訂版をDEDRと略称するDravidian Borrowings From Indo-Aryan. Berkeley: University of California Press. (1962) (バロー共著Dravidian Linguistics, Ethnology and Folktales: Collected Papers. Annamalainagar: Annamalai University. (1967) Anwar S. Dil, ed (1980). Language and Linguistic Area: Essays. Stanford University Press. ISBN 0804710473 (言語学論文集Toda Grammar and Texts. Philadelphia: American Philological Society. (1984). ISBN 0871691558 B. A. van Nooten, ed (1988). Sanskrit Studies of M. B. Emeneau: Selected Papers. University of California. ISBN 0944613020 (サンスクリット関係の論文集) Bh. Krishnamurti, ed (1994). Dravidian Studies: Selected Papers. Delhi: Motilal Banarsidass. ISBN 8120808584 (ドラヴィダ語族関係の論文集

※この「主要な著書」の解説は、「マレー・バーンソン・エメノー」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「マレー・バーンソン・エメノー」の記事については、「マレー・バーンソン・エメノー」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 06:20 UTC 版)

アーサー・アンソニー・マクドネル」の記事における「主要な著書」の解説

マクドネルはとくにヴェーダに関する著書が多い。 Kâtyâyana's Sarvânukramanî of the Rigveda. Oxford: Clarendon Press. (1886). https://archive.org/details/p45anecdotaoxoni01oxfouoft (本文注釈ライプツィヒ大学博士論文英訳したもの) Vedic Mythology. Strassburg: Karl J. Trübner. (1897). https://archive.org/details/vedicmythology00macduoft A History of Sanskrit Literature. New York: D. Appleton and Company. (1900). https://archive.org/details/historyofsanskri00macduoft 邦訳1:『印度文學史矢崎美盛訳、向陵社、1916年邦訳2:『マクドネル・サンスクリット文学史古代インド宗教文献概説木村俊彦訳、山喜房仏書林1975年。(2014年に3訂版を出版) The Br̥had-Devatā. 1. Cambridge, MA: Harvard University. (1904). https://archive.org/details/brhaddevataattri01saun 第2巻(『ブリハッド・デーヴァター』(英語)校訂本文と訳注) Vedic Grammar. Strassburg: Karl J. Trübner. (1910). https://archive.org/details/cu31924023050325 Vedic Index of Names and Subjects. 1. Oxford: Clarendon Press. (1912). https://archive.org/details/vedicindexofname01macduoft 第2巻Arthur Berriedale Keith共著) Lectures on Comparative Religion. Calcutta: The University of Calcutta. (1925) India's Past, a survey of her Literatures, Religions, Languages and Antiquities. Oxford: Clarendon Press. (1927). https://archive.org/details/indiaspastsurvey00macd 邦訳:『インド文化史大沢訳、地平社、1943年教育用文法書読本出版した。 A Vedic Grammar for Students. Oxford: Clarendon Press. (1916). https://archive.org/details/vedicgrammar00macduoft A Vedic Reader for Students. Oxford: Clarendon Press. (1917). https://archive.org/details/vedicreaderforst00macd A Sanskrit Grammar for Students (3rd ed.). Oxford University Press. (1927). https://archive.org/details/sanskritgrammarf014425mbp (マックス・ミュラー文法書学生向けに書き直した『A Sanskrit Grammar for Beginners』(1886)の改訂版マクドネルサンスクリット辞典は現在も使われる。 A Sanskrit-English Dictionary. London: Longmans, Green and Co. (1893). https://archive.org/details/afr4858.0001.001.umich.edu (1924年に『A Practical Sanskrit Dictionary』と改題して Oxford University Press から出版

※この「主要な著書」の解説は、「アーサー・アンソニー・マクドネル」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「アーサー・アンソニー・マクドネル」の記事については、「アーサー・アンソニー・マクドネル」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/11 05:01 UTC 版)

アルヴァロ・セメド」の記事における「主要な著書」の解説

セメドはヨーロッパ訪問時に中国に関する書籍中華帝国誌』を書いた。この書物原文ポルトガル語書かれていたと言われる現存しない。出版されたことが明らかなのはスペイン語訳1642年がもっとも古い。17世紀のうちにイタリア語フランス語、英語にも翻訳され広く読まれた。大秦景教流行中国碑キリスト教迫害の話のほか、科挙についても詳しく述べている。 日本語訳リッチ、セメード『中国キリスト教布教史第2巻大航海時代叢書第2期岩波書店1983)に「チナ帝国誌」の題で収められている(矢沢利彦訳注)。 明代キリスト教迫害について記した書物に以下のものがある。 Narré veritable de la persécution excitée contre les Chrestiens au Royaume de la Chine. Paris. (1620). http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k134650k. ほかに『字考』というポルトガル語中国語双方向辞典編纂したが、現在のところ出版されていない

※この「主要な著書」の解説は、「アルヴァロ・セメド」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「アルヴァロ・セメド」の記事については、「アルヴァロ・セメド」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/26 01:17 UTC 版)

ブライアン・ホートン・ホジソン」の記事における「主要な著書」の解説

ヒマラヤ地方言語・文化宗教に関するホジソン主著1841年出版された。 Illustrations of the Literature and Religion of Buddhists. Serampore. (1841). https://archive.org/details/illustrationsofl00hodg. ホジソンヒマラヤ地方話されるコーチ語(英語版)、ボド語、ディマール語(英語版)の語彙文法に関する研究出版したホジソンはこれらの言語インド・アーリア語侵入以前原住民言葉であり、「Tamulian」というひとつの語族属すると考えた。 The Kocch, do, and Dhimál Tribes. Calcutta. (1847). https://archive.org/details/essayfirstonkoc00hodggoog. トーマス・マコーリー植民地高等教育で英語を使うように主張すると、ホジソン反対して地元口語を使うように主張した。 Preeminence of the Vernaculars; or the Anglicists Answered (4th ed.). The Serampore Press. (1847). https://archive.org/details/preeminencevern00hodggoog. ホジソンアジア協会報のために多数論文執筆した。のちに2つ論文集出版されている。 Essays on the Languages, Literature, and Religion of Nepal and Tibet. London: Trübner & co. (1874). https://archive.org/details/essaysonlanguage00hodg. Miscellaneous Essays relating to Indian Subjects. 1. London: Trübner & co. (1880). https://archive.org/details/miscellaneousess01hodguoft. 第2巻

※この「主要な著書」の解説は、「ブライアン・ホートン・ホジソン」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「ブライアン・ホートン・ホジソン」の記事については、「ブライアン・ホートン・ホジソン」の概要を参照ください。


主要な著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/08 18:02 UTC 版)

クリスチャン・ラッセン (東洋学者)」の記事における「主要な著書」の解説

ラッセンはビュルヌフとともにパーリ語研究書著した。 Burnouf, Eugène; Lassen, Christian (1826). Essai sur le Pali, ou langue Sacrée de la presqu'ile au-deja du Gange. Paris. https://archive.org/details/bub_gb_3VDZnE0QUjkC. (ウジェーヌ・ビュルヌフ共著) またヨーロッパで最初プラークリット研究書出版した。 Institutiones linguae pracriticae. Bonnae ad Rhenum: Koenig et Van Borcharen. (1837). https://archive.org/details/bub_gb_2pHTma_zMsIC. ラッセン最大著書は『インド古代学』(全4巻)である。 Indische Alterthumskunde. 1 (2. ed.). Leipzig: L. A. Kittler. (1867) [1847]. https://archive.org/details/bub_gb_zC8QAAAAYAAJ. 2巻(1852) 3巻(1858) 4巻(1861) また、『サーンキヤカーリカー』(1832)など、いくつかのインド文学校訂・翻訳した。 Hitopadesas: id est Institutio Salutaris. 1. Bonnae ad Rhenum. (1829). https://archive.org/details/hitopadesasides00hitogoog. 2巻(1831)(シュレーゲル共著ヒトーパデーシャ校訂本文) Gita Govinda. Bonnae ad Rhenum: impensis librariorum Koenig et Van Borcharen. (1836). https://archive.org/details/gitagovindajaya00lassgoog. (ギータ・ゴーヴィンダ本文ラテン語による訳注) Anthologia sanscritica glossario instructa. Bonnae ad Rhenum. (1838). https://archive.org/details/bub_gb_F814wvMa5MsC. (それまで知られていなかったサンスクリットテクスト集めたもの) ラッセンは、シュレーゲルによる『バガヴァッド・ギーター』本文および訳注1845年シュレーゲル没後改訂した。 Bhagavad-gita. Bonnae. (1846). https://archive.org/details/bhagavadgitaide00lassgoog. インド以外のさまざまな古代語研究した。 Beiträge zur Deutung der Eugubinischen Tafeln. Bonn: Eduard Weber. (1833). https://archive.org/details/bub_gb_ctmlOyNnfWUC. (イグウィウムのウンブリア語青銅研究Die altpersischen Keil-Inschriften von Persepolis. Bonn: Eduard Weber. (1836). https://archive.org/details/diealtpersische00lassgoog. (ペルセポリス古代ペルシア楔形文字碑文研究) Zur Geschichte der Griechischen und Indoskythischen Könige. Bonn: H. B. König. (1838). https://archive.org/details/zurgeschichtede01lassgoog. (バクトリア語貨幣研究

※この「主要な著書」の解説は、「クリスチャン・ラッセン (東洋学者)」の解説の一部です。
「主要な著書」を含む「クリスチャン・ラッセン (東洋学者)」の記事については、「クリスチャン・ラッセン (東洋学者)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要な著書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要な著書」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要な著書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅見泰司 (改訂履歴)、ヨハン・ダーヴィト・ミヒャエリス (改訂履歴)、ホセ・バスコンセロス (改訂履歴)、ロビー・ハリス (改訂履歴)、アンソニー・アヴェニ (改訂履歴)、周有光 (改訂履歴)、中嶋長文 (改訂履歴)、アルフレッド・フーシェ (改訂履歴)、梅祖麟 (改訂履歴)、マルセル・プルースト (改訂履歴)、ジョン・エリック・シドニー・トンプソン (改訂履歴)、パラケルスス (改訂履歴)、ベルトルト・ラウファー (改訂履歴)、エミール・スナール (改訂履歴)、フリーマン・ダイソン (改訂履歴)、ジュール・オッペール (改訂履歴)、オリゲネス (改訂履歴)、マレー・バーンソン・エメノー (改訂履歴)、アーサー・アンソニー・マクドネル (改訂履歴)、アルヴァロ・セメド (改訂履歴)、ブライアン・ホートン・ホジソン (改訂履歴)、クリスチャン・ラッセン (東洋学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS