註解とは? わかりやすく解説

ちゅう‐かい【注解/×註解】

読み方:ちゅうかい

[名](スル)本文に注を加えてその意味説明すること。また、その説明注釈。「難解な語句を—する」


注釈

(註解 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 13:23 UTC 版)

注釈註釈[注 1]、ちゅうしゃく、: annotation)または注解註解、ちゅうかい)とは、文章専門用語について補足・説明・解説するための文書や語句。


注釈

  1. ^ この意味での「」と「」は同音同義で、当用漢字以前でも「註釋」と「注釋」の表記がともに用いられた。「註」は常用漢字外。

出典

  1. ^ 大島正二『漢字と中国人:文化史をよみとく』岩波書店岩波新書〉、2003年、36頁。ISBN 4004308224 
  2. ^ 前田雅之 (2009年). “注釈学事始め | 明星大学 人文学部日本文化学科”. www.jc.meisei-u.ac.jp. 2020年11月15日閲覧。
  3. ^ 田中 尚子. “室町の学問と知の継承”. 愛媛大学. 2020年2月15日閲覧。
  4. ^ 張小鋼「第五章」『中国人と書物 : その歴史と文化』あるむ、2005年。ISBN 4-901095-59-5 
  5. ^ Ikeda, Shūzō, 1948-; 池田秀三, 1948-. Chūgoku kotengaku no katachi (Shohan ed.). Tōkyō-to Chiyoda-ku. ISBN 978-4-87636-387-2. OCLC 896816418. https://www.worldcat.org/oclc/896816418 
  6. ^ Ajia rekishi kenkyū nyūmon.. 中国Ⅲ. Shimada, Kenji., Hagiwara, Junpei., Honda, Minobu., Iwami, Hiroshi., Tanigawa, Michio.. 同朋舎. (1983.11-1987.6). p. 269-273. ISBN 4810403688. OCLC 1021012239. https://www.worldcat.org/oclc/1021012239 
  7. ^ Kunkogaku kogi : Chugoku kogo no yomikata.. hong, cheng., Moriga, kazue., Hashimoto, hidemi., 洪, 誠, 森賀, 一惠, 橋本, 秀美(1966-). アルヒーフ. (2003.12). ISBN 978-4-7954-0179-2. OCLC 1183255619. https://www.worldcat.org/oclc/1183255619 
  8. ^ 早島鏡正高崎直道前田専学『インド思想史』東京大学出版会、1982年、108頁。ISBN 978-4-13-012015-9 
  9. ^ 内山勝利「「ステファヌス版」以前以後―『プラトン著作集』の伝承史から―」『静脩』第40巻第2号、京都大学附属図書館、2003年10月、1-7頁、ISSN 0582-4478NAID 120000906589  p.6 より
  10. ^ a b c 日本エディタースクール『新編 校正技術〈上巻〉校正概論・編集と製作の知識・縦組の校正編』日本エディタースクール出版部、1998年、314頁。 
  11. ^ 沢田昭夫『論文の書き方』講談社講談社学術文庫〉、1977年、144頁。OCLC 24419422全国書誌番号:77028549 
  12. ^ 小林敏 (2013年5月20日). “「注」の形式と縦組での「傍注」の利用”. www.jagat.or.jp. 日本印刷産業連合会. 2018年8月1日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h i j k 日本エディタースクール『新編 校正技術〈上巻〉校正概論・編集と製作の知識・縦組の校正編』日本エディタースクール出版部、1998年、315頁。 
  14. ^ 日本エディタースクール『新編 校正技術〈上巻〉校正概論・編集と製作の知識・縦組の校正編』日本エディタースクール出版部、1998年、314-315頁。 
  15. ^ Penny Grubb, Armstrong Takang (2003). Software Maintenance: Concepts and Practice. World Scientific. pp. 7, plese start120–121. ISBN 981-238-426-X 
  16. ^ Annotations”. サン・マイクロシステムズ. 2011年9月30日閲覧。.


「注釈」の続きの解説一覧

註解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/23 16:49 UTC 版)

国民年金保険」の記事における「註解」の解説

^ 收入老人生活補助中低收入老人生活補助障害者生活補助老年農民福利補助、栄民就養給付 ^ 国民年金制度開始後、公共施設のために土地保留する場合及び唯一の実際に居住する不動産に関して評価額より控除される。 ^ 満25歳から65歳

※この「註解」の解説は、「国民年金保険」の解説の一部です。
「註解」を含む「国民年金保険」の記事については、「国民年金保険」の概要を参照ください。


註解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 05:23 UTC 版)

アフロディシアスのアレクサンドロス」の記事における「註解」の解説

アレクサンドロスアリストテレス註解英語版)をいくつか作成したが、その中で彼は折衷主義傾向から逃れることとアリストテレス教説純粋な形で取り戻すことを模索した彼の注釈書のうちで現存するのは、『分析論前書』(第1巻)、『トピカ』『気象論』、『感覚と感覚されるものについて』、『形而上学』(1-5巻)に対するものである『形而上学』6-14巻のアレクサンドロスの名で伝わっている注釈(偽アレクサンドロス)は、エフェソスミカエル12-13世紀)のものだと推測されている。また『形而上学』12巻注釈だけはイブン・ルシュドの『形而上学注釈』の中に引用されており、その概要を知ることができる。『詭弁論駁論』に対す注釈もあるが同様に偽書だと考えられている。散逸した注釈には『命題論』、『分析論後書』、『天体論』、『生成消滅論』、『霊魂論』、『記憶と想起について』に対するものがあった。アレクサンドロス三日月形求積に関する注釈書書き、これが円積問題相当するキリキアのシンプリキオス言及している。2007年4月イメージング解析によってアルキメデスのパリンプセストからアリストテレス『範疇論』の古い注釈書発見され古典学者ロバート・シャープルズはアレクサンドロスがこの注釈書著者である可能性が最も高いと主張した

※この「註解」の解説は、「アフロディシアスのアレクサンドロス」の解説の一部です。
「註解」を含む「アフロディシアスのアレクサンドロス」の記事については、「アフロディシアスのアレクサンドロス」の概要を参照ください。


註解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 05:53 UTC 版)

引当金」の記事における「註解」の解説

^ b:法人税法52条 ^ b:法人税法第53条 ^ “賞与引当金とは? 仕訳会計処理事例付き解説!”. 経理プラス (2017年3月13日). 2022年3月10日閲覧。 ^ b:会社法431条、b:会社計算規則第3条、「引当金に関する論点の整理平成21年9月8日,企業会計基準委員会

※この「註解」の解説は、「引当金」の解説の一部です。
「註解」を含む「引当金」の記事については、「引当金」の概要を参照ください。


註解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 00:09 UTC 版)

荒木俊夫」の記事における「註解」の解説

^ 「若き荒木俊夫君」上掲追悼 荒木俊夫113頁 ^ 以上につき、田口晃荒木俊夫教授経歴と業績」『北大法論集』第45巻1・2、北海道大学法学部1994年7月、 227-236,肖像巻頭1枚ISSN 03855953、 NAID 120000964733。 ^ 以上につき、「荒木俊夫年譜」『追悼 荒木俊夫荒木俊夫先生追悼文集編集委員会編、小倉編集工房、1994.7、297頁以下 ^ 「荒木俊夫年譜上掲追悼 荒木俊夫299頁 表 話 編 歴 北海道大学法学研究科長・法学部長(第19代:1990年 - 1992年) 北海道大学法学部初代 菊井維大 1953-1954 第2代 小林巳智次 1954-1957 第3松岡修太郎 1957-1959 第4代 今村成和 1959-1961 第5代 小山昇 1961-1964 第6代 矢田俊隆 1964-1966 第7代 五十嵐清 1966-1968 第8代 山畠正男 1968-1969 第9代 藪重夫 1969-1971 第10代 石川武 1971-1974 第11小暮得雄 1974-1976 第12代 小川晃一 1976-1978 第13代 深瀬忠一 1978-1980 第14代 伊藤大一 1980-1982 第15代 遠藤博也 1982-1984 第16代 松澤弘陽 1984-1986 第17代 保原喜志夫 1986-1988 第18中村睦男 1988-1990 第19荒木俊夫 1990-1992 第20代 厚谷襄児 1992-1994 第21大塚龍児 1994-1996 第22中村研一 1996-1998 北海道大学法学研究科23松村良之 1998-200024畠山武道 2000-200225代 吉克己 2002-2004 第26岡田信弘 2004-200627瀬川信久 2006-200828常本照樹 2008-201029松久三四彦 2010-201230代 亘理格 2012-2014 第31長谷川晃 2014-2016 第32加藤智章 2016-2018 第33池田清治 2018-202034小名木明宏 2020- 北海道大学の人物一覧 典拠管理 ISNI: 0000 0000 8289 8336 LCCN: n83237612 NDL: 00003022 VIAF: 108348793 WorldCat Identities: lccn-n83237612

※この「註解」の解説は、「荒木俊夫」の解説の一部です。
「註解」を含む「荒木俊夫」の記事については、「荒木俊夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「註解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

註解

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 09:38 UTC 版)

別表記

名詞

 ちゅうかい注解」に「同音の漢字による書きかえ」がなされる

  1. 加えて本文意味説明すること。

発音(?)

ちゅ↗ーかい

動詞

活用

サ行変格活用
註解-する

「註解」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「註解」の関連用語

1
註解し 活用形辞書
100% |||||

2
註解しろ 活用形辞書
100% |||||

3
註解せよ 活用形辞書
100% |||||

4
註解できる 活用形辞書
100% |||||

5
註解さす 活用形辞書
100% |||||

6
註解させる 活用形辞書
100% |||||

7
註解され 活用形辞書
100% |||||

8
註解される 活用形辞書
100% |||||

9
註解しうる 活用形辞書
100% |||||

10
註解しそう 活用形辞書
100% |||||

註解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



註解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの注釈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国民年金保険 (改訂履歴)、アフロディシアスのアレクサンドロス (改訂履歴)、引当金 (改訂履歴)、荒木俊夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの註解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS