障害者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 医療 > 障害者 > 障害者の意味・解説 

障害者


障害者

読み方:しょうがいしゃ
別表記:障がい者障碍者

障害者とは、障害者の意味・定義

障害者とは、心身障害抱えており、他者からの支援を受けなければ日常生活支障をきたすおそれのある18歳上の人のこと。障害者という呼び方は、他人障害になるという誤解を招くとして、「障がい者」や「障碍者」という言い方普及しつつある。心身障害とは、身体障害のほか、精神障害知的障害を指す。精神障害は心の制御がうまくできず事理弁識能力を欠くケース指し知的障害とは知的能力発達問題があって判断能力が劣る場合意味すると言われている。

障害者手帳

障害者として行政機関から認定されれば、障害者手帳交付されさまざまな公的支援を受けることができる。障害者手帳には、身体障害者手帳精神障害者保健福祉手帳療育手帳3種類がある。身体障害者には身体障害者手帳交付され精神障害者には精神障害者保健福祉手帳知的障害者には療育手帳与えられる

身体障害の等級

身体障害等級1級から7級まで分かれており、数字小さいほど障害が重いことを示す。最も軽い7級の身体障害1つしかない場合身体障害者手帳交付受けられないが、7級の障害複数あれば身体障害者手帳を持つことができる。身体障害者福祉法定められ身体障害とは、肢体不自由のほか、視覚聴覚などの五感障害肝臓腎臓などの内臓の障害も含む。

精神障害者保健福祉手帳

精神障害者保健福祉手帳は、精神保健福祉法により定められ制度1級から3級まであり、統合失調症うつ病から発達障害てんかんに至る精神障害により長年生活に支障きたしている人が受け取れる療育手帳は、幼少期生じた知的障害知的障害者更生相談所などの行政機関認定された人に交付される手帳である。

たがって18歳以降事故など負った知的障害については、療育手帳交付されることはない。療育手帳に関する法律があるわけではないため、その呼称は様々で、東京都では愛の手帳呼ばれ名古屋では愛護手帳などというように呼名異なる。

障害者手帳の入手方法

障害者手帳入手するためには、指定医診断書等を添えて市町村障害福祉窓口申し込めばよい。面接などの審査経て障害者手帳交付される障害者手帳があれば、様々な行政サービスを受けることが可能だ医療費補装具助成受けられるほか、税金軽減され公共料金割引サービス適用されるまた、障害者雇用促進法により、障害者手帳を持つ者を企業雇用する制度利用するともできる

障害者雇用調整金

障害者雇用促進法では、一般事業主のうち45.5人以上の従業員雇用している場合従業員数2.2パーセント上の障害者を雇用しなければならない。この雇用率を守っている企業は、国から障害者雇用調整金を受け取ることができる。逆に、この障害者雇用義務果たしていなければ障害者雇用納付金を納付しなければならない。そこで、企業特例子会社などを設立し障害者雇用促進できるよう努めている。

障害者年金

障害者年金は、障害者手帳とは全く別の制度である。したがって障害者手帳等級障害者年金等級一致するわけではない障害者手帳無くても、障害者年金申請をすることは可能である。年金保険料の支払い老齢年金受給だけが目的ではなく老齢年金受給であっても年金保険料を納めていれば、障害負った場合障害者年金受け取ることができる。障害者年金受給できる要件は、障害等級認定されることのほか国民年金厚生年期保険共済年金等の保険料納付することや、障害負った際の初診日が年金被保険者期間中であることが挙げられる医師診断書などを添えて年金事務所申し込めば年金制度定めた障害等級に応じて障害者年金支給される障害者年金非課税であり、確定申告をする必要がない

しょうがい‐しゃ〔シヤウガイ‐〕【障害者】

読み方:しょうがいしゃ

身体障害知的障害精神障害発達障害を含む)その他の心身機能障害があり、障害および社会的障壁によって継続的に日常生活社会生活に相当な制限を受ける状態にある人。

[補説] 「社会的障壁」とは、障害がある人にとって日常生活社会生活を営む上で障壁となるような社会における事物制度慣行観念その他一切ものをいう


障害者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 13:14 UTC 版)

障害者(しょうがいしゃ、: people with disabilities)は、心身の機能障害とそれに対する社会的障壁との相互作用により生活や社会参加に制限を受ける者[1]児童福祉法は18歳未満を障害児とする。




「障害者」の続きの解説一覧

障害者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 14:35 UTC 版)

筆談」の記事における「障害者」の解説

筆談典型例としては、耳や口の不自由者と日本手話拠らず会話をする場合があるが、いちいち書く手間により、とっさの話など手話より意思疎通が劣る弱点がある。日本刑事裁判では、手話使えない被告人陳述する場合に、紙やタブレット端末用いた筆談が採られている。 病院などの公共施設バスなどの公共交通機関には筆談具(筆談器、筆談ボード)が設置されていることも多い。 近年2014年時点での近年)、タブレット用の「筆談アプリ」が開発されてきている。最近タブレットには音声認識機能があるので、聴覚障害者タブレット画面に指で文字書き健聴者のほうにはしゃべってもらってそれを自動的に文字変換して画面表示するということもでき、よりスムーズに会話ができるようになったまた、離れた場所にいる聴覚障害者同士ネット経由で指で書いた文字会話するともできる

※この「障害者」の解説は、「筆談」の解説の一部です。
「障害者」を含む「筆談」の記事については、「筆談」の概要を参照ください。


障害者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 00:19 UTC 版)

性的虐待」の記事における「障害者」の解説

障害者は非常に性的虐待遭いやすいことが分かっている。このような虐待事件日本では水戸事件社会的に認知されテレビドラマ「聖者の行進」にも取り上げられた。

※この「障害者」の解説は、「性的虐待」の解説の一部です。
「障害者」を含む「性的虐待」の記事については、「性的虐待」の概要を参照ください。


障害者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:14 UTC 版)

アファーマティブ・アクション」の記事における「障害者」の解説

障害者については、「障害者雇用」が一般募集別に存在し障害者の雇用の促進等に関する法律に基づく義務雇用率が定められている。

※この「障害者」の解説は、「アファーマティブ・アクション」の解説の一部です。
「障害者」を含む「アファーマティブ・アクション」の記事については、「アファーマティブ・アクション」の概要を参照ください。


障害者(身体障害者・知的障害者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 23:00 UTC 版)

人権教育」の記事における「障害者(身体障害者知的障害者)」の解説

社会福祉問題などを含む。

※この「障害者(身体障害者・知的障害者)」の解説は、「人権教育」の解説の一部です。
「障害者(身体障害者・知的障害者)」を含む「人権教育」の記事については、「人権教育」の概要を参照ください。


障害者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:13 UTC 版)

NicoPa」の記事における「障害者」の解説

バス乗車について運賃減免適用される障害者を対象発行されるカード発行時には有効な記載のある障害者手帳が必要。引き去り金額減免され金額となる。障害回復した場合など、運賃減免措置適用なくなった時点返却、または通常のカード切り替える必要がある

※この「障害者」の解説は、「NicoPa」の解説の一部です。
「障害者」を含む「NicoPa」の記事については、「NicoPa」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「障害者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「障害者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



障害者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「障害者」の関連用語

障害者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



障害者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの障害者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筆談 (改訂履歴)、性的虐待 (改訂履歴)、アファーマティブ・アクション (改訂履歴)、人権教育 (改訂履歴)、NicoPa (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS