科挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > システム > 制度 > 科挙の意味・解説 

か‐きょ〔クワ‐〕【科挙】

読み方:かきょ

科目によって人材挙げ用いる意》中国古くら行われた官吏登用のための資格試験。隋(ずい)・唐の時代制定され、清(しん)末の1905年廃止された。唐代には秀才明経進士など六科(りくか)があり、経書詩文について試験行ったが、宋代からは進士の一科となり、試験解試省試殿試三段階となり、明清代でも郷試会試殿試が行われた。官吏として栄達にかかわるため、きびしい競争があり、弊害大きかった


科挙

読み方:カキョ(kakyo)

中国行われた官吏登用のための資格試験


科挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 18:17 UTC 版)

科挙(かきょ、繁体字: 科舉; 簡体字: 科举; 拼音: kējǚ満洲語: ᡤᡳᠣᡳ
ᡰᡳᠨ
ᠰᡳᠮᠨᡝᡵᡝ
転写: gioi žin simnere[1])とは、中国598年 - 1905年、すなわちからの時代まで、約1300年間にわたって行われた官僚登用試験[注 1]である。同様の制度は中国だけでなく、朝鮮ベトナムにも普及した。


注釈

  1. ^ これを官吏登用試験とするのは誤りである。科挙時代の中国においては「官」と「吏(胥吏)」は全く異なる存在である。
  2. ^ 老年になって科挙に合格した人物の有名な例として、南宋時代の詹義という人物は科挙に合格した記念に『登科後解嘲』と題する詩を自作し、彼はその中で50年前には23歳だった(つまり合格時の年齢は73歳)と自虐的に語っている。
  3. ^ こうした州は元々学問が盛んであったという側面もあるが、福州は北宋期から、温州・明州は南宋初期から試験官による同郷出身者の進士への進士合格が増加し、この時の進士が後に試験官と同じような事を繰り返すことで特定地域における進士の再生産が行われた。
  4. ^ そのため、受験生は風雨を防ぐ為にカーテンを持ち込み、入り口に掛けることでしのいでいた。
  5. ^ ただし、答案を汚損したり、白紙のまま提出したような受験生はその場で以後の受験への参加資格が取り消された。
  6. ^ このように、試験は合わせて10日ほどになるほどの長期戦になるため、受験生たちは休む布団、入口にかけるカーテン、着替え、食料品、鍋などの大量の日用品を持参しなくてはならなかった。
  7. ^ このため、受験生の所持品検査は厳重を極め、筆の軸を割って中を調べたり、食料として持参した饅頭を割って中を調べたりするほど徹底していたという。しかし、それでも違反品の持ち込みは後を絶たず、時には本屋が出来る程の本が持ち込まれた事もあったと言われている
  8. ^ 用便したい場合は小道の突き当たりにトイレがあったが、席を立つ前にいちいち書きかけの答案を確認されるなど面倒だったため、受験生の多くはシビンを持参した。
  9. ^ このため、受験生が答案作成や飲み水として用いる水は水がめを内部に用意してそこに貯めておくようにし、足りなくなれば管を伝って補給された。また、試験官たちの食料品に関しては試験前に貢院内の倉庫に予め用意された。
  10. ^ このため、もし試験中に急病等で受験生が死亡した場合などには、こもにくるんで壁を越えて搬出しなければならなかった。
  11. ^ ただし、郷試に合格しても次の挙人覆試で落第したり、その後の中央官僚による答案の再確認の時点で合格不適当な答案とみなされた時には、挙人の資格は失われた。
  12. ^ しかし、70歳は官僚の定年と決められていたため、合格しても官職は与えられず、地位は名誉的な物に過ぎなかった。
  13. ^ この理由について宮崎市定氏は、軍隊においては武科挙に合格した者より、兵卒から叩き上げの将軍の方がより実戦的で使えたことがあるとしている。このため、武科挙合格者の大半は定年まで部隊長止まりであることがほとんどだったといわれている。

出典

  1. ^ 河内良弘『満洲語辞典 増補改訂版』中西印刷出版部松香堂書店、2018年。
  2. ^ 宮崎市定『科挙 中国の試験地獄』(63版)中央公論新社(原著2009年5月15日)、4頁。ISBN 4121000153 
  3. ^ a b c d e 梅原郁宋代の恩蔭制度 (創立五十周年記念論集)」『東方學報』第52巻、京都大學人文科學研究所、1980年3月、501-536頁、CRID 1390572174796288128doi:10.14989/66579hdl:2433/66579ISSN 0304-2448 
  4. ^ 「カンペ」も!100年前の科挙登用試験 古書の教科書展示会 - AFPBB
  5. ^ Chinese civil service”. Encyclopædia Britannica. 2015年5月2日閲覧。
  6. ^ Huddleston, Mark W. Boyer, William W.The higher civil service in the United States: quest for reform. (University of Pittsburgh Press, 1996), 9–10.
  7. ^ 湯浅邦弘 編「9」『テーマで読み解く中国の文化』(初版)ミネルヴァ書房(原著2016年3月15日)、223頁。ISBN 978-4-623-07509-6 
  8. ^ 湯浅邦弘『概説中国思想史』(新)ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ書房〉、2010年10月25日、82頁。ISBN 978-4-623-05820-4 
  9. ^ 飯山、2011年、P82-85。
  10. ^ 岡元司「第4章 南宋期における科挙――試官の分析を中心に――」『宋代沿海地域社会史研究 : ネットワークと地域文化』汲古書院、2012年。ISBN 9784762929632全国書誌番号:22127884http://www.kyuko.asia/book/b102894.html /原論文:1998年)
  11. ^ 高畑常信『中国思想の理想と現実』(新)木耳社〈木耳社〉、2014年、169頁。ISBN 978-4-8393-7187-6 
  12. ^ 湯浅邦弘『概説中国思想史』(新)ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ書房〉、2010年10月25日、99頁。ISBN 978-4-623-05820-4 
  13. ^ 飯山、2011年、P49-57。
  14. ^ 飯山、2011年、P77-87・140-141・157-158・178-179
  15. ^ 飯山、2011年、P163-164
  16. ^ 飯山、2011年、P216-246・290-291
  17. ^ 飯山、2011年、P290-306
  18. ^ 宮崎市定『科挙史』(平凡社、 1987年)164頁
  19. ^ “朝鮮科挙制”サムスン入社試験に異変「歴史問題」増加、国内からも疑問…韓国トップ企業“歪められる”超エリートたち 産経新聞 2014年5月8日付[リンク切れ]
  20. ^ https://wisdombase.share-wis.com/blog/entry/world-test-history#%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
  21. ^ [朴露子の韓国、内と外]「試験共和国・韓国」の暗い影”. HANKYOREH (2023年4月12日). 2024年1月2日閲覧。
  22. ^ 『日中比較教育史』佐藤尚子, 大林正昭編、春風社, 2002
  23. ^ 増井経夫『大清帝国』(講談社学術文庫、2002年) ISBN 4-06-159526-1 374頁



科挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 17:19 UTC 版)

宋 (王朝)」の記事における「科挙」の解説

唐が各地節度使割拠招き五代十国時代騒乱至ったことに鑑み、宋は科挙を本格的に運用し名実ともに文臣官僚制完成の域に達した皇帝士大夫出身官僚手足として国政に当たる体制は、「皇帝専制」とも称される。隋の文帝により始められ科挙制度だが、真価を発揮するのは宋代以降と言われる宋代歴代でも科挙の盛んな時代であり、ほぼ3年1回行われ一回に3〜400人が合格した

※この「科挙」の解説は、「宋 (王朝)」の解説の一部です。
「科挙」を含む「宋 (王朝)」の記事については、「宋 (王朝)」の概要を参照ください。


科挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:21 UTC 版)

北宋」の記事における「科挙」の解説

隋の文帝により始められ科挙制度だが、科挙が真の意味で効力発揮しだしたのは宋代と言われる。唐では科挙を通過した者の地位概して貴族層が恩蔭高官の子恩典として与えられる任官資格)によって得られる地位よりも低く、また科挙に合格していざ任官しようとして官僚任官昇進司る尚書吏部貴族層の支配する部署であり、科挙合格者昇進においても不利になることが多かった。しかし宋代になって既存貴族層が没落もしくは五代十国時代消滅)していたため、そのような事は無くなった宋代における科挙の主な変更点としては、まず殿試行い始めた事である。それまで地方での第一次試験である解試中央での第二次試験である会試の二種類があり、更にその上に皇帝の目の前で行われる殿試作ったのである当初殿試により落第する者もあったが、後には落第する者は基本的に無くなる。また唐までは主に詩賦重視されてこれが進士科とされていたが、王安石により進士科経書解釈とそれの現実政治への実践論策を問うようになり、それ以外の科は全て廃止された。これ以降進士が科挙通過の別名となった科挙制度置いて毎年試験官がその年の合格者師弟関係を結び、それが官界における人脈基礎となる。落第者のいない殿試存在する意味もここにあり、皇帝との間で師弟関係を結ぶ事で皇帝直属する官僚と言う意識生み出すのである宋代歴代でも非常に科挙の盛んな時代であり、ほぼ3年1回行われ一回付き300-400人が合格した。 科挙に通過した後、寄禄官が与えられていない状態を選人という。選人は見習い期間中の職として地方官仕事与えられる地方経験積んだ後、中央戻って中央の差遣と寄禄官を与えられる。この状態を京官といい唐九品制でいう所の従九品から従八品までがこの階梯になる。正八品から従七品までを朝官といい、一緒にして京朝官という。更に正七品を員郎、従六品を郎中という。 科挙合格以外にも官僚となる道が無かったわけではない一つ恩蔭制度、また科挙に何度落第したに対して任官権利与えられる、また大金出して任官権利を買うことも出来る、また地方にて長年勤めた胥吏官僚としての地位与えられる。しかしいずれも進士比べれば遥かに低い地位しか与えられず、国政関わるような高位上れるのは進士だけであった出自かかわらず試験によって選抜する科挙制度極めて開明的制度であったが、試験偏重弊害宋代に既に現れていた。これに不満を持った范仲淹王安石教育によって官僚育成を行うことを提案し王安石によって実行された。元々、開封には国子監太学という二つ国立学校があったが、これらに所属するものには科挙の応募に有利であったので、科挙が行われる直前になると入学者殺到し、科挙が終わると皆退学するという状態で、教育機関としてはまった機能していなかった。王安石学生を外舎・中舎・上舎に分け春秋年二回の試験の優秀者は順次上に登らせ、上舎の合格者任官させる方式始めた。これを三舎法という。後の徽宗期大幅に拡充され地方府州に於ける学校にもこれが適用されたが、この時期には単なる人気取り政策堕しており、後に科挙に復された。 また、科挙によって立身した官僚たちは己の存在感を示すために様々な政治的な意見提案行った。それによって様々な政策打ち出されていった反面政争頻発宰相などの政権担当者度重なる交替つながった北宋成立時生じた幕僚出身趙普と科挙出身盧多遜対立真宗時代北人五代王朝出身者)と南人(旧南唐などの華南出身者)の対立仁宗時代郭皇后廃后問題巡って生じた慶暦の党議英宗実父趙允譲待遇巡って生じた濮議、そして神宗時代から北宋滅亡まで続いた新法党旧法党対立断続的に繰り返され、その傾向南宋時代の対金政策朱子学を巡る論争にも影響及ぼした南宋におけるいわゆる独裁宰相」の誕生はこうした風潮独裁的な権力行使解消しようとした側面があった。

※この「科挙」の解説は、「北宋」の解説の一部です。
「科挙」を含む「北宋」の記事については、「北宋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「科挙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「科挙」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



科挙と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「科挙」の関連用語

科挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの科挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宋 (王朝) (改訂履歴)、北宋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS