だい‐もく【題目】
題目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 09:54 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年11月) |

題目(だいもく)とは、日蓮系・法華経系の宗教団体などにおいて勤行の際に用いられる南無妙法蓮華経の文句のことである。「お題目」とも言う。元来は題名(だいめい)の意であり、法華経(サッダルマ・プンダリーカ・スートラ)の翻訳題(あて字)である妙法蓮華経(鳩摩羅什による訳)の五字のことを指しているが、南無(帰依するの意)を加えて七字にしても「題目」と呼ぶ。
なお、お題目は、建前の意味で使用されることもある。ここでは、上記いずれについても記載する。
題目とは
「南無」はサンスクリット語のnamoの音写である。「帰命」とも訳される。
「妙法蓮華経」は鳩摩羅什が漢字に翻訳した法華経一部八巻二十八品の題目(題名)の五字である。
「妙法蓮華経」の五字を本仏の名号と見なして南無(帰命)する言葉として、「南無妙法蓮華経」すなわち漢字七字の題目が生まれた。「南無妙法蓮華経」とは、妙法蓮華経(法華経)の法・御教え(みおしえ)に帰依することである。
既に平安時代中期の天台宗では称名念仏の影響で題目も唱える様になっていたが、題目そのものが教義に組み込まれることは無かった。
題目そのものを教義に組み込んだのは日蓮が最初であり、当時流行の称名念仏への対抗策として浮上したものとみられる[1]。
各団体における詳細
連続して「南無妙法蓮華経」と繰り返し唱える修行を「唱題(しょうだい)」という。
法華経系の宗門では、様々な修行の中、この「唱題行」を「正行」と呼び、最も重視している。他に、滝に打たれたり、断食行や無言の行を行ったりしても、それは「助行」と呼ばれ、補助的な修行方法に過ぎない。
慣用句
上記の宗教的な意味を離れて使用される場合もある。
その場合の「お題目」は、「形式主義的、建前にこだわった発言」という意の否定的な意味を持つ。例えば、「ただ、お題目を繰り返すばかりじゃ無意味だ。もっと具体的な目標を示せ。」などと使用される。
また、卒業論文の研究主題の意味でもある。
その他
富山県や石川県では歌(歌詞)の一番、二番、三番…のことを一題目(だいめ)、二題目、三題目…という。方言であることがあまり知られていない言葉のひとつである。日蓮宗(法華宗)の題目が由来とする説と、能の題目が由来とする説がある。
脚注
関連項目
外部リンク
題目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 09:03 UTC 版)
「ヒヤシチュー、ヒヤシチュー、ヒヤシチュー、レーメン!」。ネーミングは冷やし中華と冷麺から。省略形で未然形の「ヒヤシチュー」、終止形の「レーメン」もある。題目を唱える事を「ヒヤシチューとなえる」とも言う。
※この「題目」の解説は、「救世主ラッキョウ」の解説の一部です。
「題目」を含む「救世主ラッキョウ」の記事については、「救世主ラッキョウ」の概要を参照ください。
「題目」の例文・使い方・用例・文例
- 題目のリストを作成する
- 富士山の歴史の題目について彼女は話した。
- 私はこの題目について発表します。
- 百科事典には広範囲の題目が含まれている.
- 得意の題目, おはこ.
- 大都市の図書館にはたいていの題目の図書が豊富に備えてある.
- それは精神病学者間の研究題目となりそうだ.
- お題目を唱える
- 講演や演説の題目
- よい題目
- 一つに部類分けができない題目
- 文書の題目
- 書物の最初に題目として書く句
- 日蓮宗の7文字からなる題目
- 南無妙法蓮華経という,日蓮宗の題目
- 日蓮宗で,南無妙法蓮華経の題目を書いたもの
- 髭のように左右にはねた書体で書いた日蓮宗の題目
- 書物の編や章の題目
- 当面の中心となる題目
- 書物の内容の題目を順に並べ記したもの
題目と同じ種類の言葉
- >> 「題目」を含む用語の索引
- 題目のページへのリンク