題目とは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 15:14 UTC 版)
鳩摩羅什が漢字に翻訳した法華経一部八巻二十八品の題目(題名)は、「妙法蓮華経」の五字である。「南無妙法蓮華経」とは、妙法蓮華経(法華経)の法{御教え(みおしえ)}に帰依することである。南無はサンスクリット語で「ナモ」「ナーモ」「ナマス」等と発音する。 また、漢字翻訳によるこの五字の題目を本仏の名号と見なして南無(帰命)しようとする立場の者から見れば、五字の題目に込められた教えの実践法とは八巻二十八品ではなく、七字の題目すなわち「南無妙法蓮華経」となる。 既に平安時代中期の天台宗では称名念仏の影響で題目も唱える様になっていたが、題目そのものが教義に組み込まれることは無かった。題目そのものを教義に組み込んだのは日蓮が最初である。
※この「題目とは」の解説は、「題目」の解説の一部です。
「題目とは」を含む「題目」の記事については、「題目」の概要を参照ください。
- 題目とはのページへのリンク